BJYの備忘録
千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 UHFが好きで、主に九十九里エリアでお手軽移動運用中。 ※blogというより備忘録なので、日記になってません(笑)
第107話:3.5MHzのLOOPが10MHzで好調!
今年に入って、80m専用のループANTを上げたことをご紹介しましたが、
さすがにこのANTは大きくて、他のバンドのANTを上げるスペースが
無くなってしまいましたので、80m以外はこのANTを手動チューナーで
SWRを下げて運用しておりましたが、1つ新たな発見がありました。
それは、このANTが30mバンド(10MHz)で思いのほか良く飛ぶことです。
40mはDXが聞こえていても飛びは芳しくないのですが、
30mは早朝80mがフェードアウトした後の数時間、このANTで
EUとのQSOをかなり楽しむことができました。
このANTを上げてから、30mのバンドニューが増えて、直近の
ペディション局VP2VIもこのANTでGetできました。
これまでの30mの運用実績と照らし合わせると、以前使っていた
30mのデルタループと同等か、やや上の感じで、ANTの指向性は
80mと同様、北西/南東がFBで、北東/南西はやや劣る感じです。
最初は何故なのかよくわからなかったのですが、よく考えてみたら、
10.1MHzは3.5MHzの3倍(10.5MHz)に近い周波数だと気が付きました。
つまり、昔から言われている「7MHzのDPが21MHzでも使える」のと
同じ理屈で「3.5MHzのDPが10MHzで使える」のだと思います。
ただ、7MHz→21MHzの場合は21MHzでも比較的低SWRですが、
3.5MHz→10MHzの場合は "ほぼ3倍" ですから10MHzでは高SWRで、
ANTチューナーを使用しないと運用が出来ません。
しかし、電波自体は上手く乗っていると感じます。
3.5MHzのDPに7MHzを乗せた場合、2つのλ/2の山が逆位相で現れますので、
電波の打ち消しが生じて弱い電波しか発射されません。
しかし10MHzを乗せた場合は、3つのλ/2の山のうち、2つは逆位相に
なりますが、残りの1つは同位相なので電波が発射されます。
今回のANTでは全長84mのループなので、DPを2つスタックしている
のと同じことになり、その分、DPよりも効率良く電波が発射されて
いると思われます。
「3.5MHzのDPが10MHzで使える」のは、たぶん一般的な事象と捉えて
間違いないと思いますので、実験が好きな方は試されてみては如何でしょうか。
さすがにこのANTは大きくて、他のバンドのANTを上げるスペースが
無くなってしまいましたので、80m以外はこのANTを手動チューナーで
SWRを下げて運用しておりましたが、1つ新たな発見がありました。
それは、このANTが30mバンド(10MHz)で思いのほか良く飛ぶことです。
40mはDXが聞こえていても飛びは芳しくないのですが、
30mは早朝80mがフェードアウトした後の数時間、このANTで
EUとのQSOをかなり楽しむことができました。
このANTを上げてから、30mのバンドニューが増えて、直近の
ペディション局VP2VIもこのANTでGetできました。
これまでの30mの運用実績と照らし合わせると、以前使っていた
30mのデルタループと同等か、やや上の感じで、ANTの指向性は
80mと同様、北西/南東がFBで、北東/南西はやや劣る感じです。
最初は何故なのかよくわからなかったのですが、よく考えてみたら、
10.1MHzは3.5MHzの3倍(10.5MHz)に近い周波数だと気が付きました。
つまり、昔から言われている「7MHzのDPが21MHzでも使える」のと
同じ理屈で「3.5MHzのDPが10MHzで使える」のだと思います。
ただ、7MHz→21MHzの場合は21MHzでも比較的低SWRですが、
3.5MHz→10MHzの場合は "ほぼ3倍" ですから10MHzでは高SWRで、
ANTチューナーを使用しないと運用が出来ません。
しかし、電波自体は上手く乗っていると感じます。
3.5MHzのDPに7MHzを乗せた場合、2つのλ/2の山が逆位相で現れますので、
電波の打ち消しが生じて弱い電波しか発射されません。
しかし10MHzを乗せた場合は、3つのλ/2の山のうち、2つは逆位相に
なりますが、残りの1つは同位相なので電波が発射されます。
今回のANTでは全長84mのループなので、DPを2つスタックしている
のと同じことになり、その分、DPよりも効率良く電波が発射されて
いると思われます。
「3.5MHzのDPが10MHzで使える」のは、たぶん一般的な事象と捉えて
間違いないと思いますので、実験が好きな方は試されてみては如何でしょうか。
PR
第106話:DK-210(エレキー)にセミブレークイン回路を追加
前回、DK-210にリレーキーイング回路を組み込みましたが、
ついでなので、セミブレークイン回路も組み込んでみました。
CWの「ブレークイン」というのは、電鍵を叩いたら自動的に送信機が
送信状態になる機能のことで、現代のリグには必ず入っている機能なので、
あえて必要ではないのですが、前回テストで使った6m機(TR-5200)などは、
CWで送信する時に手動で「SEND」SWをONにして送信状態にしてから
電鍵を叩いてCW電波を出す、というやり方で、この時代のリグとしては
これが一般的なやりかたでした。
特に6m機はその傾向が強かったと思います。
(オールモード機のTS-600でさえ、ブレークイン機能はオプションでした)
というわけで、今回の目的は、DK-210を"ブレークイン機能が無い"昔のリグに
繋いで、リグの内部改造なしにブレークインを実現させる、というものです。
実際の回路は下図になります。
左側の部分は前回のリレーキーイング回路のままで、
赤枠で囲んだ部分が今回追加したセミブレークイン回路です。
左側のリレーで接点がONすると、右側のリレーの接点もONになり、
この接点をリグのPTTに接続すると、リグが送信状態になります。
さらに左側のリレーがON→OFFになると、2SA1015の後のCRで構成された
遅延回路が働き、少し遅れてから右側のリレー接点がOFFになります。
この遅延時間内に左側のリレーが再びONになると右側のリレーはOFFに
ならないので、結果、CW符号が途切れることなく送信状態が継続します。
これがセミブレークインです。
ちなみに昔のSSB機では「VOX」と言って、SSBでマイクのPTTを押さずに
音声だけで送信状態にさせる機能がありましたが、CWのセミブレークインも
このSSBのVOX回路を共用していました。
(キーを叩く→SIDETONE発生→VOX入力)
DK-210でもSIDETONEがありますが、今回はSIDETONEを利用したVOXにはせず、
もっと簡単な方法でブレークインを実現しました。
回路自体は、「FB News」のJO2ASQ局の記事を参考にさせていただきました。
今回改造したDK-210の内部写真 (今回は空中配線にせず基板に配置)
DK-210の背面(前回のKEY出力に、PTT出力を追加)

改造後、再びTR-5200に繋いでテスト。
(動画ではないので分かりにくいが、SEND-SWがRECのままでCW電波が出ている)
DK-210のリレーが2段になったので、符号が頭切れにならないかどうか心配したのですが、
全く問題ありませんでした。
ついでなので、セミブレークイン回路も組み込んでみました。
CWの「ブレークイン」というのは、電鍵を叩いたら自動的に送信機が
送信状態になる機能のことで、現代のリグには必ず入っている機能なので、
あえて必要ではないのですが、前回テストで使った6m機(TR-5200)などは、
CWで送信する時に手動で「SEND」SWをONにして送信状態にしてから
電鍵を叩いてCW電波を出す、というやり方で、この時代のリグとしては
これが一般的なやりかたでした。
特に6m機はその傾向が強かったと思います。
(オールモード機のTS-600でさえ、ブレークイン機能はオプションでした)
というわけで、今回の目的は、DK-210を"ブレークイン機能が無い"昔のリグに
繋いで、リグの内部改造なしにブレークインを実現させる、というものです。
実際の回路は下図になります。
左側の部分は前回のリレーキーイング回路のままで、
赤枠で囲んだ部分が今回追加したセミブレークイン回路です。
左側のリレーで接点がONすると、右側のリレーの接点もONになり、
この接点をリグのPTTに接続すると、リグが送信状態になります。
さらに左側のリレーがON→OFFになると、2SA1015の後のCRで構成された
遅延回路が働き、少し遅れてから右側のリレー接点がOFFになります。
この遅延時間内に左側のリレーが再びONになると右側のリレーはOFFに
ならないので、結果、CW符号が途切れることなく送信状態が継続します。
これがセミブレークインです。
ちなみに昔のSSB機では「VOX」と言って、SSBでマイクのPTTを押さずに
音声だけで送信状態にさせる機能がありましたが、CWのセミブレークインも
このSSBのVOX回路を共用していました。
(キーを叩く→SIDETONE発生→VOX入力)
DK-210でもSIDETONEがありますが、今回はSIDETONEを利用したVOXにはせず、
もっと簡単な方法でブレークインを実現しました。
回路自体は、「FB News」のJO2ASQ局の記事を参考にさせていただきました。
今回改造したDK-210の内部写真 (今回は空中配線にせず基板に配置)
DK-210の背面(前回のKEY出力に、PTT出力を追加)
改造後、再びTR-5200に繋いでテスト。
(動画ではないので分かりにくいが、SEND-SWがRECのままでCW電波が出ている)
DK-210のリレーが2段になったので、符号が頭切れにならないかどうか心配したのですが、
全く問題ありませんでした。
第105話:DK-210(エレキー)をリレーキーイング化
自分は、昔からハイモンドのUFO-001というエレキーを使って
真空管式のリグでCWに出ていたのですが、ここ数年エレキーの
調子が悪くなり、符号がちゃんと出なくなってしまいました。
その後は、エレキー内蔵のリグで出ていたので特に不便は無かったのですが、
やはり汎用の外付けエレキーが1つ欲しいなと思うようになりました。
最近、ダイワのDK-210というエレキーを入手し、自分の感覚にぴったりで、
キー出力端子も2系統(一般的な+端子とブロックバイアス用の-端子)
出ているのでとても便利なのですが、昔の送信機はメーカーによって
キーイング回路がバラバラなので、リグを替える度にキーイング回路を確認して
いちいちDK-210の背面のプラグを抜き差しする必要があります。
DK-210

背面のキー出力端子

今回、この面倒を解消するため、現在の2系統のキー出力の他に、汎用の
リレーキーイング回路を追加することにします。
回路と言っても、リレーと数点の部品を追加するだけの簡単なものです。
単純な接点のON/OFFなので、普通の縦ぶれ電鍵を繋いだのと同じで、
送信機のキーイング回路を気にすることなく、汎用に使えます。
ジャンク箱を漁っていたら、オムロンのG6H-2というリレーが出てきましたので
今回はこれを使います。
G6H-2

G6H-2の内部回路
リレーがとても小さくて軽いので、基板を用いずに、DK-210の中に空中配線で組み込みました。
出力ケーブルは、背面にちょうど適当な穴が開いていましたので、ここから引き出しました。
リレーのカチカチ音もほとんど気になりません。
結線図

改造後の背面
最後に昔の6m機のTR-5200に繋いでテスト。いい感触でキーイング出来ました。
真空管式のリグでCWに出ていたのですが、ここ数年エレキーの
調子が悪くなり、符号がちゃんと出なくなってしまいました。
その後は、エレキー内蔵のリグで出ていたので特に不便は無かったのですが、
やはり汎用の外付けエレキーが1つ欲しいなと思うようになりました。
最近、ダイワのDK-210というエレキーを入手し、自分の感覚にぴったりで、
キー出力端子も2系統(一般的な+端子とブロックバイアス用の-端子)
出ているのでとても便利なのですが、昔の送信機はメーカーによって
キーイング回路がバラバラなので、リグを替える度にキーイング回路を確認して
いちいちDK-210の背面のプラグを抜き差しする必要があります。
DK-210
背面のキー出力端子
今回、この面倒を解消するため、現在の2系統のキー出力の他に、汎用の
リレーキーイング回路を追加することにします。
回路と言っても、リレーと数点の部品を追加するだけの簡単なものです。
単純な接点のON/OFFなので、普通の縦ぶれ電鍵を繋いだのと同じで、
送信機のキーイング回路を気にすることなく、汎用に使えます。
ジャンク箱を漁っていたら、オムロンのG6H-2というリレーが出てきましたので
今回はこれを使います。
G6H-2
G6H-2の内部回路
リレーがとても小さくて軽いので、基板を用いずに、DK-210の中に空中配線で組み込みました。
出力ケーブルは、背面にちょうど適当な穴が開いていましたので、ここから引き出しました。
リレーのカチカチ音もほとんど気になりません。
結線図
改造後の背面
最後に昔の6m機のTR-5200に繋いでテスト。いい感触でキーイング出来ました。
第104話:80m JD1BOI(小笠原) Get! Wkd=92
土曜日の深夜、80mで待望のJD1(小笠原)とQSO出来ました。
前々回の記事で、"恥ずかしながらJD1が未だです"と書いたばかりですが、
同局はここ数日HF~50MHzにアクティブにQRVされ、昨日は80mでも
北米の時間帯にDXクラスタにUPされていましたので、
"おっ、これはチャンスあるかも" と、今夜は3573のFT8で張っていました。
そしてロシアが開ける深夜の時間帯になってから同局のCQを発見!
この時間に出ているJA局はまばらで、CQ一発目で無事取ってもらえました。
この後、JAからのパイルアップになりましたが、
JD1に気がついたEU方面のDXからも多数呼ばれていました。
これで80mのDXCCはWkd=92、また一歩前進しました。
前々回の記事で、"恥ずかしながらJD1が未だです"と書いたばかりですが、
同局はここ数日HF~50MHzにアクティブにQRVされ、昨日は80mでも
北米の時間帯にDXクラスタにUPされていましたので、
"おっ、これはチャンスあるかも" と、今夜は3573のFT8で張っていました。
そしてロシアが開ける深夜の時間帯になってから同局のCQを発見!
この時間に出ているJA局はまばらで、CQ一発目で無事取ってもらえました。
この後、JAからのパイルアップになりましたが、
JD1に気がついたEU方面のDXからも多数呼ばれていました。
これで80mのDXCCはWkd=92、また一歩前進しました。
プロフィール
HN:
hezhi
性別:
男性
自己紹介:
無線と自然と夜空の星をこよなく愛するアナログおやじです。
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/227
160m : 13/14
80m : 79/92
40m : 138/156
30m : 131/148
20m : 123/142
17m : 137/157
15m : 146/165
12m : 121/143
10m : 138/157
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/227
160m : 13/14
80m : 79/92
40m : 138/156
30m : 131/148
20m : 123/142
17m : 137/157
15m : 146/165
12m : 121/143
10m : 138/157
カテゴリー
最新記事
(04/22)
(04/18)
(04/15)
(04/14)
(04/06)