BJYの備忘録
千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 UHFが好きで、主に九十九里エリアでお手軽移動運用中。 ※blogというより備忘録なので、日記になってません(笑)
第88話:7MHzのDeltaLoopをプチ改造+おまけに10MHzのDeltaLoopを設置~結果は大正解 (その2)
<お詫び:タイトル訂正>
当初、記事を前半/後半の2回に分けるつもりでしたが、文章が長くなりそうですので、
その1、その2、・・・にしました。
さて前回の続きです。
”こんな奇怪な現象がなぜ毎回のように起こるのか?”
悩んだ末に、試しにある日、別の場所に設置した21MHz用の垂直ANTで、早朝の7MHzをワッチしてみました。
すると、デルタループではまだ聞こえていないEUの局が、弱いながらもちゃんと受信出来るではないですか!
”そんなバカな” と、ANTをデルタループに切り替えると、やっぱり聞こえてきません。
私はこの時点で確信しました。
そうです。この奇怪な現象は、すべてデルタループの設置環境に起因していたのです。
ちなみに、この時の設置環境とは次図のようなものでした。
写真
簡単に説明しますと、庭の西側には高さ8mくらいの雑木が林立していて、
その手前に高さ12mのメインポール (ルーフタワーと金属ポールとグラスファイバー製のGPの残骸を組み合わせた物)があり、ここから垂直にワイヤーを降ろし、
また北側には倉庫にくくりつけた高さ4.5mのグラスファイバーポールがあり、先のメインポールとの間でデルタループを構成しています。給電点の高さは3mHです。
ワイヤーの展開方向はほぼ西-東ですので、本来はほぼ北-南のビームのはずです。(この先入観念が失敗だった)
私のこれまでの経験では、シングルのデルタループは8の字特性で、DPに比べてサイドが良く切れるビームパターンだと認識しておりましたが、
HFローバンドでこの図のような設置環境だと、給電点が低いので打ち上げ角が高くなり、「8の字特性もかなりブロードになるだろう、北-南ビームであれば、北米とヨーロッパはだいたいカバーできるのではないか」とタカをくくっていました。
しかし前回の記事でも書いた数々の奇怪な現象や、今回の垂直ANTの受信結果から考察すると、
実際のビームパターンはかなり偏っていると推察されます。
・打ち上げ角はおそらく高い
・垂直に降ろしたワイヤーが雑木林やルーフタワー(金属物)に近いので、これの影響を受けてビームが東寄りになり、EU方向から外れてしまっている
・さらに、この張り方だと電流腹の位置が斜めのワイヤの中央付近になり、せっかくの12mポールの高さが活かされていない
上記の推察が合っているとすると、例の”奇怪な現象”にもある程度説明がつきます。
つまり、日の出より前の時間は、EUから到来する電波の入射角が低くビームパターンから外れているので聞こえず、時間が経過してEUからの電波がデルタループのビームパターンにかかった途端に聞こえ出す、というものです。
これまでデルタループANTの設置については、ビームパターンや電流腹の位置についてはあまり深く意識して来ませんでしたが、後に述べるようにANTの性能を決定する上で重要なファクターだと言うことが分かりました。
先の設置図に、ビームパターンや電流腹の位置を重ねてみたのが次図です。
図では手前側にある4.5mポールが高く見えますが、実際には奥側にある12mポールとは7.5mの差があります。
(次回、「その3」に続きます・・・)
当初、記事を前半/後半の2回に分けるつもりでしたが、文章が長くなりそうですので、
その1、その2、・・・にしました。
さて前回の続きです。
”こんな奇怪な現象がなぜ毎回のように起こるのか?”
悩んだ末に、試しにある日、別の場所に設置した21MHz用の垂直ANTで、早朝の7MHzをワッチしてみました。
すると、デルタループではまだ聞こえていないEUの局が、弱いながらもちゃんと受信出来るではないですか!
”そんなバカな” と、ANTをデルタループに切り替えると、やっぱり聞こえてきません。
私はこの時点で確信しました。
そうです。この奇怪な現象は、すべてデルタループの設置環境に起因していたのです。
ちなみに、この時の設置環境とは次図のようなものでした。
写真
簡単に説明しますと、庭の西側には高さ8mくらいの雑木が林立していて、
その手前に高さ12mのメインポール (ルーフタワーと金属ポールとグラスファイバー製のGPの残骸を組み合わせた物)があり、ここから垂直にワイヤーを降ろし、
また北側には倉庫にくくりつけた高さ4.5mのグラスファイバーポールがあり、先のメインポールとの間でデルタループを構成しています。給電点の高さは3mHです。
ワイヤーの展開方向はほぼ西-東ですので、本来はほぼ北-南のビームのはずです。(この先入観念が失敗だった)
私のこれまでの経験では、シングルのデルタループは8の字特性で、DPに比べてサイドが良く切れるビームパターンだと認識しておりましたが、
HFローバンドでこの図のような設置環境だと、給電点が低いので打ち上げ角が高くなり、「8の字特性もかなりブロードになるだろう、北-南ビームであれば、北米とヨーロッパはだいたいカバーできるのではないか」とタカをくくっていました。
しかし前回の記事でも書いた数々の奇怪な現象や、今回の垂直ANTの受信結果から考察すると、
実際のビームパターンはかなり偏っていると推察されます。
・打ち上げ角はおそらく高い
・垂直に降ろしたワイヤーが雑木林やルーフタワー(金属物)に近いので、これの影響を受けてビームが東寄りになり、EU方向から外れてしまっている
・さらに、この張り方だと電流腹の位置が斜めのワイヤの中央付近になり、せっかくの12mポールの高さが活かされていない
上記の推察が合っているとすると、例の”奇怪な現象”にもある程度説明がつきます。
つまり、日の出より前の時間は、EUから到来する電波の入射角が低くビームパターンから外れているので聞こえず、時間が経過してEUからの電波がデルタループのビームパターンにかかった途端に聞こえ出す、というものです。
これまでデルタループANTの設置については、ビームパターンや電流腹の位置についてはあまり深く意識して来ませんでしたが、後に述べるようにANTの性能を決定する上で重要なファクターだと言うことが分かりました。
先の設置図に、ビームパターンや電流腹の位置を重ねてみたのが次図です。
図では手前側にある4.5mポールが高く見えますが、実際には奥側にある12mポールとは7.5mの差があります。
(次回、「その3」に続きます・・・)
PR
プロフィール
HN:
hezhi
性別:
男性
自己紹介:
無線と自然と夜空の星をこよなく愛するアナログおやじです。
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/227
160m : 13/14
80m : 79/92
40m : 138/156
30m : 131/148
20m : 123/142
17m : 137/157
15m : 146/165
12m : 121/143
10m : 138/157
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/227
160m : 13/14
80m : 79/92
40m : 138/156
30m : 131/148
20m : 123/142
17m : 137/157
15m : 146/165
12m : 121/143
10m : 138/157
カテゴリー
最新記事
(04/22)
(04/18)
(04/15)
(04/14)
(04/06)