BJYの備忘録
千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 以前は九十九里エリアでお手軽移動運用がメインでした(UHF) コロナ禍以降は固定運用がメイン(HF) ※blogではなく備忘録です。ご了承ください。
第109話:GWその2: 80m VP8WA(Falkland Is.) とQSO成功。Cfm=81
GW初日に、幸先よく80mでTX9Aと無事QSOできましたが、
この時期80mに出てくるDX局は僅かであり、実際TX9Aの場合も
パイルアップになったのは数局だけで、その後はCQの連続になり、
呼ばれなくなると、10分くらいで他のバンドにQSYしてしまいました。
当方は今年は80mに注力しているので、ANTを上げている間は
夜間80mのFT8を受信していますが、5月はシーズンオフなので
バンドはやはりガラガラです。
そんな中でも、南米ブラジルのPP5JRと北米のK6BVは、
毎日80mにQRVし、当方の弱いCQをpsk reporterにUPしてくれて、
時折、当方のCQにも応答してくれます。
このように毎日80mでアクティブなDX局が居てくれるのは
コンディションを掴む上で本当に助かります。
もっとも、80mのシーズンオフである5月の最中、
北米や南米の局が普通に聞こえるわけではありません。
(PP5JRは度肝を抜かれるANTファームのSuper DXerなので別格です)
つい先日、南米ガラパゴス諸島のDXペディションがあり、
80mとのQSOチャンスが1日だけありましたが、
数時間呼んでも全く歯が立ちませんでした。
(JAのローバンド常連のキロワット局に対して-21のレポート、これでは当方は無理です)
今の時期、これが普通の状態なのだと思います。
そんな中、GWの5/5、VP8WA(南米フォークランド)のCQを発見!
信号は-19でしたが、果敢にコールし、一発で取ってもらえました。
貰ったレポートは-02で、結構強く届いていた様子です。
フォークランドは過去に80mでQSO済(Cfm未)ですのでWkdは93のままですが、
今回のVP8WA局は早速LoTWにUPしてくれましたので、Cfmが81になりました。
ハイバンドで8J1RLやVK0DSとQSOした時もそうでしたが、
80mに限らず、南極に近い局は、たとえ相手局の信号が弱くても、
此方からの信号は良好に届いている場合が多いようです。
シーズンオフの80mですが、地球の裏側にはちゃんと飛んでいます。
まだまだ80mから目が離せませんね!
- << 第110話:GWその3: 15mでZS8W(Prince Edward and Marion Is.) とQSO成功。
- HOME
- 第108話:GWその1: 80m TX9A(Austral Is.) とQSO成功。Wkd=93 >>
プロフィール
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0506) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/231
160m : 13/14
80m : 81/93
40m : 139/156
30m : 131/151
20m : 124/144
17m : 138/157
15m : 147/167
12m : 122/143
10m : 139/157