BJYの備忘録
千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 UHFが好きで、主に九十九里エリアでお手軽移動運用中。 ※blogというより備忘録なので、日記になってません(笑)
第69話:眠れない夜
酷暑続きの夏です。
まだ7月で夏本番はこれからだと言うのに、日中の気温は体温超え。
雨も少ないので、毎日の菜園の野菜の水やり作業も一苦労です。
さて無線のアクティビティの方は、17mのDXCC100が一区切りしたので
次は20mと30mを、、、と行きたいところですが、何せこの暑さの中で
20m用/30m用のANTを作る(改造する)気力がありません。
仕方なく、7月後半は、前回のまま17mのANTを上げることにしました。
コンディションは、決して夏枯れではなく、夜間~深夜にかけて、
前半の時間帯は北米中心、後半の時間帯はヨーロッパ中心といった感じです。
そんな中、何気なしにQSOしたUSAの局が幸運にも難関のDE(デラウエア州)
だったことがLoTWのQSLで分かり、この時点でこのバンドのWASは
CFM37だったのですが、がぜんやる気が出てきました。
その後も、北米東部が聞こえている時は積極的にコールするようにした結果、
CFM47(WKD48:残りWVとVT)になり、17mWASも射程圏内に入りました!
WVは何度か見えているので、多分最後はVTで上がりでしょう。
EU/AF方面もNew entityが少し増えました。
・3DA0AQ(エスワティニ、旧スワジランド)
・OH0KCE(オーランド諸島)
・HB0RER(リヒテンシュタイン)
3DA0AQは以前からDXクラスタで存在は知っていたのですが、-24dbの信号で
時折 "チラっと"見える程度なので、とても呼べる状態ではありませんでした。
この日も最初は-24dbで無理だろうなと思ったのですが、一瞬 -16dbまで浮いた
タイミングですかさず呼んだところ、応答がありました。
OH0KCEはCQではなく、他のEU局とのQSO中に気が付いて、QSO後に
呼んだところコールバックがありました。信号は厳しかったですが何とか
QSO成功。QRZ.comの紹介記事によるとこの島の常駐局との事です。
HB0RERは15mに続いて2回目のQSOになります。屋根裏ANTの局なので
17mでもQSOできるとは思っていませんでしたが、私の所には意外と強く
入感していました。他のJA局には厳しい信号だった模様です。
これら3局とのQSOはいずれもJAからのパイルアップはなく、気がついた
数局だけが呼んでいた様子でした。
さて、次回からは、DXの話は少しお休みにして、HF帯のアンテナについて
これまでに実験した結果などを色々ご紹介する予定です。ご期待ください。
まだ7月で夏本番はこれからだと言うのに、日中の気温は体温超え。
雨も少ないので、毎日の菜園の野菜の水やり作業も一苦労です。
さて無線のアクティビティの方は、17mのDXCC100が一区切りしたので
次は20mと30mを、、、と行きたいところですが、何せこの暑さの中で
20m用/30m用のANTを作る(改造する)気力がありません。
仕方なく、7月後半は、前回のまま17mのANTを上げることにしました。
コンディションは、決して夏枯れではなく、夜間~深夜にかけて、
前半の時間帯は北米中心、後半の時間帯はヨーロッパ中心といった感じです。
そんな中、何気なしにQSOしたUSAの局が幸運にも難関のDE(デラウエア州)
だったことがLoTWのQSLで分かり、この時点でこのバンドのWASは
CFM37だったのですが、がぜんやる気が出てきました。
その後も、北米東部が聞こえている時は積極的にコールするようにした結果、
CFM47(WKD48:残りWVとVT)になり、17mWASも射程圏内に入りました!
WVは何度か見えているので、多分最後はVTで上がりでしょう。
EU/AF方面もNew entityが少し増えました。
・3DA0AQ(エスワティニ、旧スワジランド)
・OH0KCE(オーランド諸島)
・HB0RER(リヒテンシュタイン)
3DA0AQは以前からDXクラスタで存在は知っていたのですが、-24dbの信号で
時折 "チラっと"見える程度なので、とても呼べる状態ではありませんでした。
この日も最初は-24dbで無理だろうなと思ったのですが、一瞬 -16dbまで浮いた
タイミングですかさず呼んだところ、応答がありました。
OH0KCEはCQではなく、他のEU局とのQSO中に気が付いて、QSO後に
呼んだところコールバックがありました。信号は厳しかったですが何とか
QSO成功。QRZ.comの紹介記事によるとこの島の常駐局との事です。
HB0RERは15mに続いて2回目のQSOになります。屋根裏ANTの局なので
17mでもQSOできるとは思っていませんでしたが、私の所には意外と強く
入感していました。他のJA局には厳しい信号だった模様です。
これら3局とのQSOはいずれもJAからのパイルアップはなく、気がついた
数局だけが呼んでいた様子でした。
さて、次回からは、DXの話は少しお休みにして、HF帯のアンテナについて
これまでに実験した結果などを色々ご紹介する予定です。ご期待ください。
PR
プロフィール
HN:
hezhi
性別:
男性
自己紹介:
無線と自然と夜空の星をこよなく愛するアナログおやじです。
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/227
160m : 13/14
80m : 79/92
40m : 138/156
30m : 131/148
20m : 123/142
17m : 137/157
15m : 146/165
12m : 121/143
10m : 138/157
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/227
160m : 13/14
80m : 79/92
40m : 138/156
30m : 131/148
20m : 123/142
17m : 137/157
15m : 146/165
12m : 121/143
10m : 138/157
カテゴリー
最新記事
(04/22)
(04/18)
(04/15)
(04/14)
(04/06)