忍者ブログ
Admin | Write | Comment

BJYの備忘録

千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 UHFが好きで、主に九十九里エリアでお手軽移動運用中。 ※blogというより備忘録なので、日記になってません(笑)

第2話:2020-09 九十九里エリア・プチ移動(430/1200)

2020-09、430MHz/1200MHzにて、九十九里エリアのプチ移動を行いました。以下はその記録です。


2020-0918 旭市(JCC1215)移動
・いつもの刑部岬にて
・430 FM, 1200 FM (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・この日は、438.02(JM1YUK:鴨川市の音声デジピーター)でいつもQSO頂いている
 JA1NVL局はお仕事でご不在なのでお会いできず。
・438.02, 439.90(勝浦レピーター)でいつもお世話になっている勝浦市のJR1WFW局と
 なんと1200FM(シンプレックス)で初QSO!
 7mHのX5000との事で、ダメもとでトライしてみたのですが、予想外の信号強度にビックリ!
 相手局は北側に200m級の山々がそびえていて、旭市とは直接波でのQSOは困難な地形なので、
 おそらく清澄山あたりの反射波かと思われますが、それにしても凄い。久しぶりにエキサイト
 なQSOでアドレナリンが噴出しました!
・そしてこの日のハイライトはもう1つ。1296.34のJM1YUK(鴨川市の音声デジピーター)に
 初めてアクセスに成功しました!
 これまでに、同じ場所に設置されている438.02のJM1YUKは59+で難なくアクセス出来ていた
 のですが、1296.34の方はANTの周囲が木々で囲まれていて条件が悪いらしく、アクセス不可で
 全く信号が受信できませんでした。
 この日は、先の勝浦市の局との交信を終え、慎重にビーム方向を探りながら、何度もアクセスを
 試みた結果、本当にピンポイントでしたが、JM1YUKのCW-IDと共に、私の電波のTONE信号を
 デコードした微弱なエコー信号が返ってきました。
 まだとても音声デジピーター経由のQSOが出来るレベルではありませんが、今後の可能性が
 見えてきたことで、大きな成果だったと思います。



2020-0919 旭市(JCC1215)移動
・いつもの刑部岬にて
・430 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・初めてノートPCを車に持ち込み、FT8の初移動運用を楽しみました。
 最初、時刻合わせがずれていた為に、沢山の信号は聞こえているのにデコードできず、
 何とか手動で時刻合わせを行い、QSOにこぎつけました。
 PCの時刻合わせは数か月前にやっておいたのですが、その後FT8に出ていなかったので、
 こんなに短期間のうちに時刻がずれるとは思っていませんでした。
 西向けビームで4エリアの常連局ともQSOできました。


2020-0920 銚子市(JCC1202)移動
・商業施設の屋上にて
・430 FM/FT8, 1200 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・430FT8で多数QSOできました。3エリア、7エリアとも。
 


2020-0921 九十九里町(JCG12008A)移動
・片貝漁港の近くにて(海抜0m)
・430 FM/FT8, 1200 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・釣りを楽しんでいる人が大勢いました。



2020-0921 山武市(JCC1237)移動
・12008Aの帰りに、時間があったのでちょこっと移動
・蓮沼海岸の近くにて(海抜0m)
・430 FM/FT8, 1200 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・全くの平地なのに3エリアまで飛びました!


拍手[1回]

PR

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

1200MHzで繋がったのが凄いです!

BJYさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。

私の家も、JR1WFW局のご自宅と殆ど同じような地理条件です。
同じX5000でも、通常では144/430MHzと1200MHzでは飛びがかなり違うのですが…。
場合によっては、1200MHzで予想外の飛びをするのが面白いですね。

確か、うる覚えなのですが…。
JR1WFW局のご自宅付近から、清澄山までは殆ど見通し距離だと思いました。
そして、清澄山からですと、旭市方面は殆ど障害物がない感じと思いますね。

JM1YUKの1296.34MHz(音声デジピーター)は、今のGPが設置してある位置ですと、ちょうど清澄山方面、北北東から東、南東方向は木々があってダメですね。
同じ1200MHzでも、平野部の我が家の方が東方面へ飛んでいるような感じですね。

BJYさんの430MHz15エレ、1200MHz18エレ八木の威力は圧巻ですね

蛇足ですが、私のノートPCもしょっちゅう時刻がズレます。
今はインターネットのNTPサーバーで自動的に補正されますが、オフラインにしておくと一日に数秒ズレてしまう事がありますね。

Re:1200MHzで繋がったのが凄いです!

NVLさん、こんばんは。

そうですか、清澄山経由で電波が届いているかもしれないとの事で、自分の考えと同じで
嬉しいです。実は先日の勝浦移動の時に、そのことを検証してみようと思ったのですが、
移動場所が、肝心の清澄山がまったく見えないロケでしたので、失敗に終わりました。
やはり地図を頼りに移動地を決めるのは難しいですね。次回への教訓になりました。

そこでは、15ELと18ELでは430も1200も鴨川デジピータは一応アクセスできましたが、
鴨川までの距離を考えると、何となく物足りないですね・・・
ちなみに、当日は峰岡か愛宕山に移動中の局も聞こえましたが、やはりさほど強力では
ありませんでした。
次回勝浦移動に行く際は、鴨川方面にFBな場所を探してみようと思います。
  • from hezhi |
  • 2020/11/08 (23:56)
  

プロフィール

HN:
hezhi
性別:
男性
自己紹介:
無線と自然と夜空の星をこよなく愛するアナログおやじです。
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。

更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。

My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
  160m : remain SA, AF
  80m : remain AF (Cfm)
  80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
  mixed : 39/40
  160m : 14/
  80m : 28/
  40m : 38/
  30m : 37/
  20m : 36/
  17m : 38/
  15m : 37/
  12m : 36/
  10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
  mixed : 50/50
  160m : 7/
  80m : 30/
  40m : 47/48
  30m : 46/46
  20m : 49/49
  17m : 50/50
  15m : 50/50
  12m : 50/50
  10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
  mixed : 205/227
  160m : 13/14
  80m : 79/92
  40m : 138/156
  30m : 131/148
  20m : 123/142
  17m : 137/157
  15m : 146/165
  12m : 121/143
  10m : 138/157

P R

Copyright ©  -- BJYの備忘録 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]