忍者ブログ
Admin | Write | Comment

BJYの備忘録

千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 UHFが好きで、主に九十九里エリアでお手軽移動運用中。 ※blogというより備忘録なので、日記になってません(笑)

第22話:ロングワイヤーを張り替え

以前(3月)の記事で、3.5MHz用にロングワイヤーANTを上げたことを書きましたが、
このANT、設置高さが低く、見た目も飛びもイマイチで、なおかつハイバンドでは
ATUでうまく同調がとれないことがあったので、4/21に、思い切って設置場所を
変えて上げ直すことにしました。

実は、ロングワイヤーANTを張り替えるのは、今回で3回目になります。

1回目は、2年前(例の千葉を直撃した台風時)まで使っていたシステムで、
給電点が北にあり、ワイヤーは南方向に張ったものでした。
カウンターポイズは約10mのワイヤー数本を、給電点の北側に適当に
這わしただけのものです。
このANTは不思議なことに、3.5MHzで北方向に強い指向性があり、
北海道の局に「DP並みに強い信号です」とたびたびレポートをもらい、
事実、記念局のCQに応答しても、他の局より先にピックアップされる
ことが何度もありました。
その反面、関西より西には顕著に弱く、特に九州にはRS47とか、ギリギリ
飛んでいる様子でした。これは1.9MHzでも同様の傾向でした。
後日、色々考えた末、水平ワイヤを反対方向にも張って、逆LではなくT型に
したものを上げてみたところ、3.5MHzでも西方面にも飛ぶようになり、
一定の成果がありました。しかし、仮設状態だったため、折からの台風で
壊滅してしまい、短期間の運用に終わりました。

2回目は、今年3月の記事で紹介したシステムです。冒頭で触れたように、
ハイバンドでATUが同調が取れないことがたびたびあったので、主に低い
周波数帯(3.5, 7, 10MHz)で使用しておりました。

そして先日の4/21、3回目の張り替えをすることにしました。
今回も思惑が沢山あり、
・Esシーズンに入るので、18MHz以上のハイバンドで耳を良くするため、
 できるだけ垂直エレメントを長く高く設置する
・ローバンドで西方面への飛びを少しでも良くするため、設置場所
 (給電点)を西側に移動して、水平ワイヤは東側に展開する
・カウンターポイズをできるだけまっすぐ伸ばすようにする
ことに重点を置き、早速行動にとりかかりました。

まず、設置場所を大きく移動するので、同軸ケーブルとATUのコントロール
ケーブルを30mほど延長しなければなりません。(直線距離は20mですが
畑を迂回する必要があるので30m必要です) HF帯なので同軸ケーブルは
安価な3D2Vで良いのですが、問題はATUのコントロールケーブルです。
すでに現時点でもシャックからATUまで10mのケーブル長なので、これに
30mを追加するとなると、細いケーブルでは電圧降下が心配です。結局、
家にあった屋内配線用の太いケーブルを組み合わせて延長ケーブルを作り、
ぶっつけ本番でATUを制御してみたところOKでしたので、ホッとしました。

全体のワイヤー構成は、垂直部10m、水平部10mで、今まで使っていたのと
同じワイヤー長にしました。
垂直エレメントは、ANTマストとして4.5mのアルミ伸縮ポールと7mの
グラスファイバー釣竿を継ぎ足して、トップの高さを11mに確保しました。
したがって、給電点の高さは1mです。
水平エレメントは、ここから東方向へ(今まで使っていた逆Lの給電点方向に)
10m展開しました。先端の高さが8mしかなく、少し垂れ下った形になりますが
今までの先端高さが5mに比べればマシなので、これで良しとしました。
カウンターポイズは、今までは10mぐらいのワイヤを丸めて這わせておいた
ものだったのですが、今回ちゃんと直線になるように、敷地の端ギリギリの
所まで真っすぐ伸ばし、かつ地面から1m浮かして設置しました。

このANTは、使ってみた感じでは、ローバンド、ハイバンドともに、今まで
よりは良好です。やはり垂直部を11mまで持ち上げたのが効いているようで、
ハイバンドでこれまで聞こえなかった所が入感するようになりました。
ローバンドもこれまで苦手だった国内の西方面の局と多数QSOできるように
なったので、嬉しい限りです。

このANTでの主だった成果は、以下の通りです。
1.9(1.8)MHz・・・国内AJD完成、3~6エリアにも良く飛んでいる。
3.5MHz・・・国内に関しては同上。海外はWのみでまだ未知数
7MHz,14MHz,21MHz・・・海外に関しては、ややストレスを感じる
10MHz・・・VP8(フォークランド)とQSO、EU多数
18MHz・・・5Z4(ケニア)とQSO、WAC完成
24MHz・・・A71(カタール)とQSO
28MHz・・・3B8(モルディブ)、S79(セイシェルズ)、VU(インド)とQSO

コンディションのお陰もあると思いますが、このクラスのANTとしては
善戦していると言えるのではないでしょうか。28MHzでインド洋方面と
QSO出来たのは嬉しい収穫です。

また、QSOには至っていませんが、18MHz以上のハイバンドは世界中の信号が
入感して、コンディションの移り変わりが分かるようになりました。
これまでの私の概念では、HFのハイバンドのコンディションは、季節と時間に
より、ヨーロッパだと大体この辺が聞こえて、北米だと大体この辺が聞こえて、
といったものでしたが、今回遭遇したコンディションは、そんな私の概念を
覆すような不思議な場面がいくつかありました。それらをご紹介しましょう。

・EUのごく一部の地域だけが同時に多数入感!EA(スペイン), CT(ポルトガル),
 EA8(カナリア諸島), ZB(ジブラルタル) EA本土の局は5,6局も見えていた
・EI(アイルランド)の局ばかりが4局も同時に入感!英国本土は見えず
・IS0(サルジニア)の局ばかりが3局も同時に入感!イタリア本土は1局のみ
・CO(キューバ), KP4(プエルトリコ), HI(ドミニカ)が同時に入感!他に自分には
 見えなかったがカリブ海の他の国も出ていた模様
・HK(コロンビア)だけが4局も同時に入感!
・HP(パナマ)が同時に3局入感!うち1局はCQJAを出していた!

HFのDXは、聞こえるようになると、やっぱりスリリングで面白いですね!
私の場合、この地に来るまではアパマンハムで、HFではまともなANTを
上げたことがなかったので、なおさらその事を感じます。

最後に、これまでの3回の逆Lロングワイヤーの変遷を下記に図示しますので、
参考にされてください。


         ↑ すみません水平ワイヤは10mのまちがいです

拍手[0回]

PR

第21話:LoTWとQRZ.comとQRZCQ.comに登録しました!

今年からHFのFT8に出れるようになり、当初は7MHzの国内向け周波数だけで
楽しんでいたのですが、段々と欲が出て、他のHFバンドにも出るようになると、
必然的にオーバーシー(国外局)とのQSOの機会も増えてきて、気がついたら、
4月終了時点で、国内局、国外局合わせて、何と2000QSOを超えていました!

昨年、UHFでのFT8移動運用に際し、各局の事例を参考にして、eQSLへの登録は
真っ先に済ませておいたのですが、DX局は当方には無縁だろうと思い、LoTWへの
登録はまだ躊躇っておりました。が、HFのFT8に出るようになり、それも最近では
国内局は大半の局がQSO済みになり、DX局とのQSOの方が多くなっています。

DX局の場合、eQSLに登録している局と、そうではない局が半々のようですが、
殆どの局は、LoTWに登録している模様です。事実、eQSLで届くQSLにも、
「できればLoTWにもUPして欲しい」旨、コメントが書かれています。
DXのスタンダードは、LoTWだという事を改めて知りました。

こうなると、eQSL、LoTW、QRZ.comの3点セットで登録しておくことで
相手局にも喜ばれます。QRZ.comにはその局のQSL情報が記されて
いるので、やはり一緒に登録しておくのが定石のようです。
ついでに、QRZ.comと似たようなシステムでQRZCQ.comというのがあり、
こちらにも登録しておきました。(ドイツの局が管理しているようです)

LoTWの認証は、以前は書類をエアメールでARRLに直接送っていたようですが、
最近はeメールで添付ファイルによるやりとりで済むようになったとの事で、
ハードルが低くなりました。当方も色々な方のblogを参考にして、認証用の
pdfファイルを用意してARRLにeメールを送り、翌日には認証キーが返信されて
無事、登録を済ませることができました。これでやっとDXの最低限の仲間入りを
したことになります。

拍手[0回]

第20話:筍との闘い

今年は、タケノコが異常とも思えるくらいの繁殖でした。
実は、4月が慌ただしかった理由の、大半は竹林の管理に追われていた事にあります。

例年ですと、4月中旬~後半に顔を出し、GWにピークを迎えるのですが、
今年は、4月に入ると同時に地面から顔を出し、その数が半端じゃない。
例えが悪いですが、人間の毛根みたいに、1か所から何本も生えています。

喜んでいるのもつかの間、コイツらは1週間も経つとタケノコではなく、
「竹」そのものになってしまうのです。ですから、見つけたらとにかく
一日も早く収穫し、すぐに茹でてしまうことです。

放っておくと、竹林がとんでもない事になってしまうので、とりあえず形が
良さそうなのを10本ほど新竹として残すことにして、あとは片っ端から抜きました。
取っても取っても新しいのがまた生えてくるので、正にタケノコとの闘いです。
ご近所や親戚方々に配り、一息つくと冷蔵庫は茹で筍で占領されていました。

4月下旬になると、タケノコの勢いが弱まったようで、新しいのは細いヤツしか
出てこなくなったので、ようやく竹林の管理も一段落しました。
例年に比べると、季節が半月ほど早くめぐっているようです。


4/9にはすでにこの状態。これが半月続きました・・・

拍手[0回]

第19話:近況 -144/430はお休み中です-

いつもご覧いただき、ありがとうございます。
blogの更新を1カ月以上も怠ってしまい、誠にスミマセン。
特にモチベーションが下がったという訳ではないのですが、
何やかんやで4月はあっという間に過ぎてしまいました。

少しづつ、記憶を呼び戻して記事にして行きますので、宜しくお願いします。
(そのかわり、内容は盛り沢山です!)


4月は風の強い日が多かったのですが、当方の430の15EL八木もある朝、
見上げてみたら天頂斜めに向いてしまっていました。
ブラブラしてマストから外れそうだったので、とりあえず再度固定して
様子を見ましたが、本調子ではなさそうです。
そのうち、HFのハイバンドがコンディションが上がってきたので、
HFのワイヤーアンテナの設置場所を変更したついでに、430のANTは
マストから外すことにしました。
そんな訳で、現在のANTはHFのロングワイヤー1本だけです。


今年の1月~4月までの430MHzでの成果をちょこっとまとめてみました。
すべて固定からの運用で、IC9700+7mH 15ELシングル八木での成果です。
・2エリア・・・全県と交信
・3エリア・・・京都、奈良、大阪、兵庫と交信(残り:滋賀と和歌山)
・4エリア・・・常連の岡山局のほかにもう1局と交信
この他は、過去の記事に書いた通りです。
印象的だったのは、奈良の記念局(8J3ZNJ)。当方の所には連日入感していましたが、
不思議な事に、呼ぶ局がほとんどいません。たまに呼ぶ局も苦戦している様子。
もしかしたら、地理的な伝搬条件が良かったのかもしれません。

拍手[0回]

第18話:東総への想い -(2)子供の頃の記憶-

私が東京で小学生だった頃、つまり50年ぐらい前の話です。
今ではあまり見かけなくなった光景ですが、
はるばる千葉から、野菜売り(行商)のおばちゃんが、毎日のようにやって来ました。

総武本線や京成線には、早朝の行商専用列車もあったそうで、
電車の車内は、自分の体重以上に野菜を満載した大きな籠を背負った、
行商のおばちゃん達であふれていたとの事です。
当時は東京の街中でも、このような人達の姿を良く見かけたものです。
(ネットで多くの写真が見つかりますので、興味ある方はぜひ見てみてください)

うちに来ていたおばちゃんは、まさに写真に見るように、頭巾に手拭い、もんぺ姿。
背中に巨大な籠を背負い、午後、帰り道の途中なのか、野菜を売るだけでなく、
母や近所の人たちと、よく世間話をしていました。
その話の内容から、「省線に乗って千葉から来ている」ことが分かりました。
(省線とは、JR(国鉄)の鉄道省時代の俗称。なので総武本線だと思われます)

家のすぐ前には八百屋があり、野菜はいつでも手に入るのに、母はあまりお店では
野菜を買わずに、もっぱら行商のおばちゃんが来るのを楽しみにしていました。
母も農家の出身でしたから、こうやってわざわざ遠くからやって来る姿に、
想いを寄せていたのかもしれません。
そんな苦労も知らずに、私は母がこさえた野菜炒めを「またキャベツかあ」と
言っていたような気がします。
今考えると、本当にバチあたりでしたね。

そして今...
ここのご近所にも、農家のおばあちゃんが何人もいらっしゃいます。
皆さん、まだ現役で畑仕事をされ、お元気そうでなによりです。
この方たちが、はたして若い時分に東京に行商に行ってたかどうかは分かりませんが、
年齢を考えると、その可能性はゼロではありません。
もしかしたら、小さい頃の自分と会っていたかもしれない...
そう考えると、胸に熱いものがこみ上げてくるものがあります。

拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
hezhi
性別:
男性
自己紹介:
無線と自然と夜空の星をこよなく愛するアナログおやじです。
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。

更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。

My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
  160m : remain SA, AF
  80m : remain AF (Cfm)
  80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
  mixed : 39/40
  160m : 14/
  80m : 28/
  40m : 38/
  30m : 37/
  20m : 36/
  17m : 38/
  15m : 37/
  12m : 36/
  10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
  mixed : 50/50
  160m : 7/
  80m : 30/
  40m : 47/48
  30m : 46/46
  20m : 49/49
  17m : 50/50
  15m : 50/50
  12m : 50/50
  10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
  mixed : 205/227
  160m : 13/14
  80m : 79/92
  40m : 138/156
  30m : 131/148
  20m : 123/142
  17m : 137/157
  15m : 146/165
  12m : 121/143
  10m : 138/157

P R

Copyright ©  -- BJYの備忘録 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]