BJYの備忘録
千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 UHFが好きで、主に九十九里エリアでお手軽移動運用中。 ※blogというより備忘録なので、日記になってません(笑)
第67話:MFJ-962D 導入 (2)
先日より、同軸ケーブルで給電した7MHzのループアンテナにこのアンテナチューナーを使い始めていますが、なかなか優秀です。
特に、7MHz以外の周波数を無理やり乗せようとした場合、以前のチューナーでは調整がかなりクリチカルだったのが、このチューナーにしてからはすんなりSWRが下がるようになりました。
また、チューニングの仕方で進行波電力がかなり変化することがわかり、以前は単にSWRだけを注視していたのが、より高い効率で低いSWRを得るようにすることが重要だとわかりました。
6月は仕事の都合でほとんどQRVする時間が取れず、VU7、CE0はついに聞くことが出来なかったのですが、VP6Aは6/23にギリギリ間に合いました。
VP6A:デュシー島(20m)、ET3AA:エチオピア(20m)、いずれも7MHzのループANTにMFJ-962Dで無理やり14MHzを乗せてのQSOでした。14MHz用のANTが無かったので間に合わせの運用でしたが、いざという場合にはこれでも役に立ちます。
最後に、チューニング時の目安として、自分で作成した早見表を図示しておきます。
取説には2つのVC(TRANSMITTERとANTENNA)の大まかな位置は記載されているのですが、なぜかL(INDUCTANCE)の位置は言及していません。普通の使い方としてはまずINDUCTANCEを大体の所定の位置にセットしてからチューンを開始すると思われますので、この位置を予め知らないと不便です。
※各バンドの周波数はFT8の運用周波数付近としました。
※MFJ-962DのANT切替SWはCOAX1(不平衡出力)のポジションです。
※負荷は50Ωの終端型電力計です。(500MHzまでSWR1.0でフラットな特性の物です)
※SWRの測定はアンテナアナライザーを用いました。
※番外として仕様規格外の50MHzも測ってみました。(参考までに)

特に、7MHz以外の周波数を無理やり乗せようとした場合、以前のチューナーでは調整がかなりクリチカルだったのが、このチューナーにしてからはすんなりSWRが下がるようになりました。
また、チューニングの仕方で進行波電力がかなり変化することがわかり、以前は単にSWRだけを注視していたのが、より高い効率で低いSWRを得るようにすることが重要だとわかりました。
6月は仕事の都合でほとんどQRVする時間が取れず、VU7、CE0はついに聞くことが出来なかったのですが、VP6Aは6/23にギリギリ間に合いました。
VP6A:デュシー島(20m)、ET3AA:エチオピア(20m)、いずれも7MHzのループANTにMFJ-962Dで無理やり14MHzを乗せてのQSOでした。14MHz用のANTが無かったので間に合わせの運用でしたが、いざという場合にはこれでも役に立ちます。
最後に、チューニング時の目安として、自分で作成した早見表を図示しておきます。
取説には2つのVC(TRANSMITTERとANTENNA)の大まかな位置は記載されているのですが、なぜかL(INDUCTANCE)の位置は言及していません。普通の使い方としてはまずINDUCTANCEを大体の所定の位置にセットしてからチューンを開始すると思われますので、この位置を予め知らないと不便です。
※各バンドの周波数はFT8の運用周波数付近としました。
※MFJ-962DのANT切替SWはCOAX1(不平衡出力)のポジションです。
※負荷は50Ωの終端型電力計です。(500MHzまでSWR1.0でフラットな特性の物です)
※SWRの測定はアンテナアナライザーを用いました。
※番外として仕様規格外の50MHzも測ってみました。(参考までに)
PR
第66話:粋な計らい
日本のプロ野球(NPB)の話題です。
現在、セ/パ交流戦が行われている最中ですが、今年は例年になく話題が豊富で、
各球場での熱い戦いに目が離せません。
そんな中、こんなニュース記事を見つけました。
日本ハムファイターズ.vs.阪神タイガースの3連戦の最終日、
試合が行われた北海道のエスコンフィールド球場の電光掲示板に
次のメッセージが。
「阪神タイガースファンのみなさまへ」
「この3日間、多くの皆様のご来場、誠にありがとうございました。
エスコンフィールドはお楽しみいただけましたでしょうか?
1924年開業の阪神甲子園球場は来年100周年を迎えますが、
わたしたちも偉大な先輩を見習い、
1世紀経っても愛される球場づくりを目指して参ります。
『甲子園も良いけど、エスコンフィールドも良いよね』と皆様に言ってもらえるよう、
今後も真摯にエンターテイメントの追求とサービス改善に努めていきますので、
またのご来場、心よりお待ち申し上げます。」 球場スタッフ一同
--------
遠路遙々、北海道まで試合を見に来てくれた、阪神ファンへの感謝のメッセージ。
こういうのって、いいですよね。
久しぶりに心が和みました。
現在、セ/パ交流戦が行われている最中ですが、今年は例年になく話題が豊富で、
各球場での熱い戦いに目が離せません。
そんな中、こんなニュース記事を見つけました。
日本ハムファイターズ.vs.阪神タイガースの3連戦の最終日、
試合が行われた北海道のエスコンフィールド球場の電光掲示板に
次のメッセージが。
「阪神タイガースファンのみなさまへ」
「この3日間、多くの皆様のご来場、誠にありがとうございました。
エスコンフィールドはお楽しみいただけましたでしょうか?
1924年開業の阪神甲子園球場は来年100周年を迎えますが、
わたしたちも偉大な先輩を見習い、
1世紀経っても愛される球場づくりを目指して参ります。
『甲子園も良いけど、エスコンフィールドも良いよね』と皆様に言ってもらえるよう、
今後も真摯にエンターテイメントの追求とサービス改善に努めていきますので、
またのご来場、心よりお待ち申し上げます。」 球場スタッフ一同
--------
遠路遙々、北海道まで試合を見に来てくれた、阪神ファンへの感謝のメッセージ。
こういうのって、いいですよね。
久しぶりに心が和みました。
第65話:MFJ-962D 導入 (1)
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
昨年秋にHFハイバンドをシングルバンドのワイヤーANTに替えて以来、
ATU(オートアンテナチューナー)を使わなくなって半年経ちました。
この間、手動式のありふれたアンテナチューナー(DAIWA CL-64)を使っていましたが、
古い製品のためWARCバンドのポジションがなく、SWRメーターもなく、
耐電力も200WPEPだったため、使い勝手は決して良くありませんでした。
特に10/18/24MHzに出る時は、前後のバンドに切り替えてみて
VCの調整範囲に入るようにトライする必要がありました。
(バンドスイッチとVCの目盛りが落書きだらけになりました・・・Hi)
そこで、何か適当なものはないか探していたところ、
以前から気になっていた標記の機種の中古品が手頃な価格で
売りに出ていたので、今回この機会に導入することにしました。
この機種は、バンドスイッチがありません。(コイルにバンド別のタップが出ていない)
その代りに、”ローラーインダクタ”という、従来のタップに相当する接点をローラーに
置き換えることで、コイルのLを連続可変できる機構になっています。
この”ローラーインダクタ”の機構に興味があったので、早速ケースを開けて中を覗いてみました。
ケースを開けてみたところ

右側から見たところ

ローラーインダクタ。ローラーがコイル内側から回転します。

VCもギャップが広くて耐圧がありそう

平行フィーダー用のバランが見えます
第1印象としては、
・ローラーインダクタの機構に感激しました。これはメカがきちんとした設計になっているから出来る技であって、自作はとても無理です。あわよくば真似しようとしても精度がないと接触不良で使い物になりません。
・2つのバリコンは大型で羽根のギャップが広く、ハイパワーでも信頼性がありそうです。
・平行フィーダー専用の外部端子があり、この入力は1:1の大型バランで内部に接続されますので、私のように平行フィーダを多用する局にとっては嬉しい限りです。外部端子もしっかりとした碍子で安心感があります。
・クロスニードルのメーターは一般的なものですが、私にとってはこの手のメーターを使うのは久しぶりなので楽しみです。
一方不満な点としては
・ローラーインダクタの回転軸のギアがしょぼい。バックラッシュも少しあります。もうちょっと剛性のあるものにして欲しいです。
・ローラーインダクタのダイヤルつまみは、大きさは十分ですが、早送りのツバは回すのに苦労します。昔の八重洲のFT-401のようにノブ式にしてほしいです。(因みに上位機種のMFJ-989Dでは最初からノブ式になっている)
・ダイヤルカウンターの目盛をもう少し細かくしてほしい。カウンター目盛り1に対してコイルのローラー位置の変化量が大きいので。
とまぁこんな感じですが、慣れればたぶん使い勝手も良くなるでしょう。今後が楽しみです。
この機種は電気的には、シンプルなC-L-CのT型アンテナチューナーです。
普通に見かけるのはLが固定(タップ切り替え式)でCを可変するタイプですが、
この機種ではLもCも全部可変になっています。
それだけ目的に合った細かなチューニングが可能ということですが、反面、
調整箇所が3か所もあるので、手順を理解しないと何がなんだか分からなくなる
事も想定されます。玄人向きのチューナーと言っても良いでしょう。
また、取説のちょうど半分あたりのページに、次の記述があります。
Note:
The MFJ Air Core™ Roller Inductor is designed with an exclusive Self-Resonance Killer™ that
keeps potentially damaging self-resonances away from your operating frequency. This feature is
switched in and out of the circuit with a built-in switch in the roller. Therefore, as you turn the
roller up and down, you may feel a bump. This is normal and you should not be alarmed.
(Google和訳)
「MFJ Air Core™ ローラー インダクターは、独自の Self-Resonance Killer™ を使用して設計されています。 損傷を与える可能性のある自己共振を動作周波数から遠ざけます。 この機能は ローラーに内蔵されたスイッチで回路の出入りを切り替えます。 したがって、回すと、 ローラーを上下に動かすと、衝撃を感じることがあります。 これは正常なことであり、心配する必要はありません。」
最初読んだだけではこれが何の事なのか意味不明だったのですが、中身を開けてみてすぐに分かりました。

コイルの中間にGNDへのバイパス用ヒンジがあり、ローラーがここを通過すると、ヒンジのカムが上下します。この時に軽い衝撃を感じます。
ローラーが左側(L小)ではヒンジがコイルに接触(SW ON動作)、
ローラーが右側(L大)ではヒンジがコイルから離れる(SW OFF動作)という仕掛けです
今後、実践で使用してみて、色々感じたことなどを記事にしたいと思います。
昨年秋にHFハイバンドをシングルバンドのワイヤーANTに替えて以来、
ATU(オートアンテナチューナー)を使わなくなって半年経ちました。
この間、手動式のありふれたアンテナチューナー(DAIWA CL-64)を使っていましたが、
古い製品のためWARCバンドのポジションがなく、SWRメーターもなく、
耐電力も200WPEPだったため、使い勝手は決して良くありませんでした。
特に10/18/24MHzに出る時は、前後のバンドに切り替えてみて
VCの調整範囲に入るようにトライする必要がありました。
(バンドスイッチとVCの目盛りが落書きだらけになりました・・・Hi)
そこで、何か適当なものはないか探していたところ、
以前から気になっていた標記の機種の中古品が手頃な価格で
売りに出ていたので、今回この機会に導入することにしました。
この機種は、バンドスイッチがありません。(コイルにバンド別のタップが出ていない)
その代りに、”ローラーインダクタ”という、従来のタップに相当する接点をローラーに
置き換えることで、コイルのLを連続可変できる機構になっています。
この”ローラーインダクタ”の機構に興味があったので、早速ケースを開けて中を覗いてみました。
ケースを開けてみたところ
右側から見たところ
ローラーインダクタ。ローラーがコイル内側から回転します。
VCもギャップが広くて耐圧がありそう
平行フィーダー用のバランが見えます
第1印象としては、
・ローラーインダクタの機構に感激しました。これはメカがきちんとした設計になっているから出来る技であって、自作はとても無理です。あわよくば真似しようとしても精度がないと接触不良で使い物になりません。
・2つのバリコンは大型で羽根のギャップが広く、ハイパワーでも信頼性がありそうです。
・平行フィーダー専用の外部端子があり、この入力は1:1の大型バランで内部に接続されますので、私のように平行フィーダを多用する局にとっては嬉しい限りです。外部端子もしっかりとした碍子で安心感があります。
・クロスニードルのメーターは一般的なものですが、私にとってはこの手のメーターを使うのは久しぶりなので楽しみです。
一方不満な点としては
・ローラーインダクタの回転軸のギアがしょぼい。バックラッシュも少しあります。もうちょっと剛性のあるものにして欲しいです。
・ローラーインダクタのダイヤルつまみは、大きさは十分ですが、早送りのツバは回すのに苦労します。昔の八重洲のFT-401のようにノブ式にしてほしいです。(因みに上位機種のMFJ-989Dでは最初からノブ式になっている)
・ダイヤルカウンターの目盛をもう少し細かくしてほしい。カウンター目盛り1に対してコイルのローラー位置の変化量が大きいので。
とまぁこんな感じですが、慣れればたぶん使い勝手も良くなるでしょう。今後が楽しみです。
この機種は電気的には、シンプルなC-L-CのT型アンテナチューナーです。
普通に見かけるのはLが固定(タップ切り替え式)でCを可変するタイプですが、
この機種ではLもCも全部可変になっています。
それだけ目的に合った細かなチューニングが可能ということですが、反面、
調整箇所が3か所もあるので、手順を理解しないと何がなんだか分からなくなる
事も想定されます。玄人向きのチューナーと言っても良いでしょう。
また、取説のちょうど半分あたりのページに、次の記述があります。
Note:
The MFJ Air Core™ Roller Inductor is designed with an exclusive Self-Resonance Killer™ that
keeps potentially damaging self-resonances away from your operating frequency. This feature is
switched in and out of the circuit with a built-in switch in the roller. Therefore, as you turn the
roller up and down, you may feel a bump. This is normal and you should not be alarmed.
(Google和訳)
「MFJ Air Core™ ローラー インダクターは、独自の Self-Resonance Killer™ を使用して設計されています。 損傷を与える可能性のある自己共振を動作周波数から遠ざけます。 この機能は ローラーに内蔵されたスイッチで回路の出入りを切り替えます。 したがって、回すと、 ローラーを上下に動かすと、衝撃を感じることがあります。 これは正常なことであり、心配する必要はありません。」
最初読んだだけではこれが何の事なのか意味不明だったのですが、中身を開けてみてすぐに分かりました。
コイルの中間にGNDへのバイパス用ヒンジがあり、ローラーがここを通過すると、ヒンジのカムが上下します。この時に軽い衝撃を感じます。
ローラーが左側(L小)ではヒンジがコイルに接触(SW ON動作)、
ローラーが右側(L大)ではヒンジがコイルから離れる(SW OFF動作)という仕掛けです
今後、実践で使用してみて、色々感じたことなどを記事にしたいと思います。
第64話:eQSL 自動ダウンロードソフトの試作 - My eQSL Auto Downloader (2)
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
第62話でちょこっと触れた自作のソフトですが、その後3日間で
ここ3年間に自分宛に届いたeQSLカード(約9300枚)を
自動ダウンロードすることができました。
毎日就寝前にソフトを起動させ、寝ている間に勝手にダウンロードする
訳ですが、1日あたり3100枚は結構効率が良い感じです。
ソフト自体はかなり原始的でトリッキーな方法で実現していますので、
他の作業をやりながら裏でサクサク・・・という訳にはいきませんが、
手前味噌の自作ソフトとしてはこれで実用性十分です。
ダウンロードしたeQSLカードは、これも別の自作ソフトでログデータと
自動で照合して、フォルダ別に振り分けます。
この作業も自動なので、離席時にソフトを起動しておけば、後は勝手にやってくれます。
実際には
・ログと一致したカード・・・"verified"フォルダへ
・ログと一致しないカード・・・"unknown"フォルダへ
・不完全なカード(Under Coonstructionなど)・・・"remove"フォルダへ
ここまでを自動で行い、その後は手作業で”unknown”フォルダの中身を
・SWLから来たカード・・・"SWL"フォルダへ
・QSOしていないカード(Not In Log)・・・"reject"フォルダへ
に分類します。
Not In Logかどうかは、WSJT-Xの生データを見ればすぐにわかります。
中には一度もQSOもしていないのに日時を変えて何枚も送って来る故意的な局もいます。
ちなみに、不完全なカードとは次のようなものです。
今回は、9300枚DLしたカードの中にこの手のものが6枚含まれていました。
カードデザインを修正してUPしてくれるのを願うばかりです。
eQSL.ccのユーザーは、自分宛に届いたカードをローカルPCに保存しない
(あるいは一部だけ保存)の人が多数派ですが、私は全部保存したい派です。
なにより、各局が工夫を凝らしたイラストや、自慢のシャックの写真、
美しい自然の写真などのカードなど、見ていて本当に楽しくなります。
日本の局は、お国柄、富士山や城のデザインが圧倒的に多いですね!
第62話でちょこっと触れた自作のソフトですが、その後3日間で
ここ3年間に自分宛に届いたeQSLカード(約9300枚)を
自動ダウンロードすることができました。
毎日就寝前にソフトを起動させ、寝ている間に勝手にダウンロードする
訳ですが、1日あたり3100枚は結構効率が良い感じです。
ソフト自体はかなり原始的でトリッキーな方法で実現していますので、
他の作業をやりながら裏でサクサク・・・という訳にはいきませんが、
手前味噌の自作ソフトとしてはこれで実用性十分です。
ダウンロードしたeQSLカードは、これも別の自作ソフトでログデータと
自動で照合して、フォルダ別に振り分けます。
この作業も自動なので、離席時にソフトを起動しておけば、後は勝手にやってくれます。
実際には
・ログと一致したカード・・・"verified"フォルダへ
・ログと一致しないカード・・・"unknown"フォルダへ
・不完全なカード(Under Coonstructionなど)・・・"remove"フォルダへ
ここまでを自動で行い、その後は手作業で”unknown”フォルダの中身を
・SWLから来たカード・・・"SWL"フォルダへ
・QSOしていないカード(Not In Log)・・・"reject"フォルダへ
に分類します。
Not In Logかどうかは、WSJT-Xの生データを見ればすぐにわかります。
中には一度もQSOもしていないのに日時を変えて何枚も送って来る故意的な局もいます。
ちなみに、不完全なカードとは次のようなものです。
今回は、9300枚DLしたカードの中にこの手のものが6枚含まれていました。
カードデザインを修正してUPしてくれるのを願うばかりです。
eQSL.ccのユーザーは、自分宛に届いたカードをローカルPCに保存しない
(あるいは一部だけ保存)の人が多数派ですが、私は全部保存したい派です。
なにより、各局が工夫を凝らしたイラストや、自慢のシャックの写真、
美しい自然の写真などのカードなど、見ていて本当に楽しくなります。
日本の局は、お国柄、富士山や城のデザインが圧倒的に多いですね!
第63話:24MHzもDXCC100をCFM
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今年の春は、HFハイバンドを中心にQRVしておりますが、28MHz、21MHzと
目標のDXCC100をCFMすることができましたので、次の照準を24MHzに定めて
ANTを21MHz用から24MHz用に三度改造して、5月の後半からQRVを始めました。
24MHzは5/6現在、WKD=105、CFM=91ですので、CFMは100まで残り9つです。
さて2週間の成果は、、、
WKD=105→118、CFM=91→100!、ようやく目標の100にこぎつけました。
実際に出てみると、やはりこのバンドは他のバンドに比べて局数が少なく
未交信のEntityを探すのに苦労しました。なおかつ自分はClublogやOQRSに
未だ登録していないので、普通にLoTWにUPしてくれる局でないとCFM数が
伸びません。よって「下手な鉄砲 数撃ちゃ当たる」作戦で行くしかありません。
空のコンディションは、前回の21MHz同様、良い日が有ったかと思えば次の日は
何も聞こえないと言った、予測不能な状態でした。ある日の朝はD2UY(アンゴラ)
1局だけが強力に入感していて、他の局は全く見えない不思議な状態で、この局は
Clublog経由でないとLoTWにUPしてくれないので、私もQSOはしましたが現在も
未CFMのままです。
それでも、ZS(南アフリカ)、SV5(ドデカネス)、3C(赤道ギニア)、SV9(クレタ)、
FW(ウォリス・フツナ)、CU(アゾレス)・・・等々の局がLoTWにUPしてくれたお陰で
やっと100の大台に乗せることができました。QSO頂いたDX各局に感謝致します。
今後の短期目標は、
17M(18MHz)、20M(14MHz)、30M(10MHz)で各々DXCC100をCFMすることです。
今秋までに出来るかな? 甘い期待・・・
今年の春は、HFハイバンドを中心にQRVしておりますが、28MHz、21MHzと
目標のDXCC100をCFMすることができましたので、次の照準を24MHzに定めて
ANTを21MHz用から24MHz用に三度改造して、5月の後半からQRVを始めました。
24MHzは5/6現在、WKD=105、CFM=91ですので、CFMは100まで残り9つです。
さて2週間の成果は、、、
WKD=105→118、CFM=91→100!、ようやく目標の100にこぎつけました。
実際に出てみると、やはりこのバンドは他のバンドに比べて局数が少なく
未交信のEntityを探すのに苦労しました。なおかつ自分はClublogやOQRSに
未だ登録していないので、普通にLoTWにUPしてくれる局でないとCFM数が
伸びません。よって「下手な鉄砲 数撃ちゃ当たる」作戦で行くしかありません。
空のコンディションは、前回の21MHz同様、良い日が有ったかと思えば次の日は
何も聞こえないと言った、予測不能な状態でした。ある日の朝はD2UY(アンゴラ)
1局だけが強力に入感していて、他の局は全く見えない不思議な状態で、この局は
Clublog経由でないとLoTWにUPしてくれないので、私もQSOはしましたが現在も
未CFMのままです。
それでも、ZS(南アフリカ)、SV5(ドデカネス)、3C(赤道ギニア)、SV9(クレタ)、
FW(ウォリス・フツナ)、CU(アゾレス)・・・等々の局がLoTWにUPしてくれたお陰で
やっと100の大台に乗せることができました。QSO頂いたDX各局に感謝致します。
今後の短期目標は、
17M(18MHz)、20M(14MHz)、30M(10MHz)で各々DXCC100をCFMすることです。
今秋までに出来るかな? 甘い期待・・・
プロフィール
HN:
hezhi
性別:
男性
自己紹介:
無線と自然と夜空の星をこよなく愛するアナログおやじです。
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/227
160m : 13/14
80m : 79/92
40m : 138/156
30m : 131/148
20m : 123/142
17m : 137/157
15m : 146/165
12m : 121/143
10m : 138/157
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/227
160m : 13/14
80m : 79/92
40m : 138/156
30m : 131/148
20m : 123/142
17m : 137/157
15m : 146/165
12m : 121/143
10m : 138/157
カテゴリー
最新記事
(04/22)
(04/18)
(04/15)
(04/14)
(04/06)