BJYの備忘録
千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 以前は九十九里エリアでお手軽移動運用がメインでした(UHF)。 コロナ禍以降は固定運用がメイン(HF)。 実家(東京八王子市)からも時々QRVしています。
第108話:GWその1: 80m TX9A(Austral Is.) とQSO成功。Wkd=93
(5/14更新 タイトルおよび文章を一部変更しました)
今年のGWは、カレンダー通りの短めの連休となりました。
折しもHFの空は、DXペディション局のQRVで大いに盛り上がっています。
そこで当局は、GWの目標を2つ設定しました。
1つ目は、南太平洋のTX9A(Austral Is.)と80mでQSOすること。
Austral Is.は過去に40mでQSOしており、LoTWでCfm済ですので、
今回は80mでBand Newを狙います。
2つ目は、アフリカのZS8W(Prince Edward and Marion Is.)とQSOすること。
Prince Edward and Marion Is.はDXCCランク上位の珍しいEntityで、
DX歴の浅い当方は勿論ATNOです。
今回のDXペディションはオペレータが一人のため、同時に複数バンドの
QRVは不可能で、猛パイルアップが予想されるため、当方としては
HFいずれか1バンドのQSOを目指します。
連休初日の前夜の金曜日、
当日は朝からあいにくの雨模様で、天気予報でも一向に止む気配がないため、
意を決して、夕方から、3.5MHzの1λループを設営。
今回は、ZS8WとのQSOの為に、14MHz用のデルタループも一緒に上げたので
大変な作業でした。
夜になり、両ANTのSWR調整も無事に終わり、
シャワーを浴びて食事、一息ついてシャックに入り、
3.5MHzでTX9Aが現れるのを静かに待ちます。
TX9Aはペディション開始当初、HFハイバンドがメインでしたが、
2日前からDXクラスタで80mにもupされていましたので、
今夜も必ずQRVしてくれるはず、と期待します。
そして23時すぎ、待機していた周波数で、TX9AのCQを発見!
80mはシーズンオフなのでQSOできるかどうか心配でしたが、
信号は思ったより強力で、+dbで入感しています。
早速コールして、最初のCQで1局目にピックアップされました。
これで80mのDXCCはWkd=93、
雨で全身ずぶ濡れになりながら、苦労してアンテナを上げた甲斐がありました!

今年のGWは、カレンダー通りの短めの連休となりました。
折しもHFの空は、DXペディション局のQRVで大いに盛り上がっています。
そこで当局は、GWの目標を2つ設定しました。
1つ目は、南太平洋のTX9A(Austral Is.)と80mでQSOすること。
Austral Is.は過去に40mでQSOしており、LoTWでCfm済ですので、
今回は80mでBand Newを狙います。
2つ目は、アフリカのZS8W(Prince Edward and Marion Is.)とQSOすること。
Prince Edward and Marion Is.はDXCCランク上位の珍しいEntityで、
DX歴の浅い当方は勿論ATNOです。
今回のDXペディションはオペレータが一人のため、同時に複数バンドの
QRVは不可能で、猛パイルアップが予想されるため、当方としては
HFいずれか1バンドのQSOを目指します。
連休初日の前夜の金曜日、
当日は朝からあいにくの雨模様で、天気予報でも一向に止む気配がないため、
意を決して、夕方から、3.5MHzの1λループを設営。
今回は、ZS8WとのQSOの為に、14MHz用のデルタループも一緒に上げたので
大変な作業でした。
夜になり、両ANTのSWR調整も無事に終わり、
シャワーを浴びて食事、一息ついてシャックに入り、
3.5MHzでTX9Aが現れるのを静かに待ちます。
TX9Aはペディション開始当初、HFハイバンドがメインでしたが、
2日前からDXクラスタで80mにもupされていましたので、
今夜も必ずQRVしてくれるはず、と期待します。
そして23時すぎ、待機していた周波数で、TX9AのCQを発見!
80mはシーズンオフなのでQSOできるかどうか心配でしたが、
信号は思ったより強力で、+dbで入感しています。
早速コールして、最初のCQで1局目にピックアップされました。
これで80mのDXCCはWkd=93、
雨で全身ずぶ濡れになりながら、苦労してアンテナを上げた甲斐がありました!
PR
プロフィール
HN:
hezhi
性別:
男性
自己紹介:
無線と自然と夜空の星をこよなく愛するアナログおやじです。
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0506) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/231
160m : 13/14
80m : 81/93
40m : 139/156
30m : 131/151
20m : 124/144
17m : 138/157
15m : 147/167
12m : 122/143
10m : 139/157
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0506) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/231
160m : 13/14
80m : 81/93
40m : 139/156
30m : 131/151
20m : 124/144
17m : 138/157
15m : 147/167
12m : 122/143
10m : 139/157
カテゴリー
最新記事
(06/26)
(05/28)
(05/25)
(05/15)
(05/14)