BJYの備忘録
千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 UHFが好きで、主に九十九里エリアでお手軽移動運用中。 ※blogというより備忘録なので、日記になってません(笑)
第17話:お礼とお詫び。そして...(拍手にコメントをいただいた方々へ)
いつも本ブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。
2月は仕事の締切の連続で、すっかりブログの更新をサボってしまい...
何時しか気が付けば梅も満開を過ぎ、春爛漫の季節になっていました。
「拍手」にコメントを頂いた皆様、暖かいお言葉の数々、本当にありがとうございます。
実は、私自身の勉強不足で、ブログの「拍手」にコメントが届いていることを知らず、
先日QSOした方から「コメント送りましたよ」の旨、慌ててブログの管理ページを開き、
そこで初めて、拍手に多くのコメントが寄せられていることに気が付いた次第です・・・
(普通のコメントは、自分のメールアドレスに通知が来るのですが、拍手のコメントは
管理ページを自分で見に行かないと気がつかず、返信もできないようです)
皆様、今まで気がつかずに、誠に申し訳ありませんでした。
改めてこの場をお借りして、お礼とお詫びを申し上げます。
そして、これからも御指導のほど、宜しくお願い致します。
CJ*さん、いつも東総の移動運用やFT8のアドバイスを頂きありがとうございます。
貴局のアクティブなお声(信号)を聞くと、皆も私もモチベーションが上がります。
お言葉に甘えてリンクを貼らせて頂きました。暖かくなったらぜひ一緒に移動しましょう。
BT*さん、VUHFに続いて、念願のHF帯の開局おめでとうございます。
HFはハムの醍醐味。海外の思わぬ所とQSOできて、サプライズに感動された事と存じます。
この感動は後々ずっと記憶に残る、貴局だけの財産です。どうか大切にされてください。
ST*さん、九十九里から夜な夜な楽しいラグチューをありがとうございます。
野鳥や草花を愛し、自然体でスローライフを満喫されている様子がよくわかります。
このブログも、時々季節の話題を織り交ぜるように心がけますので、覗きに来て頂けると
嬉しいです。
ブログをお休みしていた間、いろいろな事がありました(大した話題ではありませんが・・・)
駆け足の記事になってしまいますが、ダイジェストでご報告したいと思います。
・トランスバーターが火を吹いた!
今年に入って始めたHF帯のFT8で少しの間使っていたものですが、QRHの原因である放熱対策を
何とかせねばと試行錯誤して、最終的に「ケースを全部外して(つまり基板剥き出しのバラバラ
状態...)、その状態で局発部(終段部に非ず)を外側から強制空冷する」ことで、送信から受信に
移っても周波数が動かなくなり、劇的に改善しました。それまでは終段部を冷やしていたのです
が、逆転の発想です。
これに気を良くして、数時間酷使していましたら、送信中にリレーが"ジィィー~"と不気味な
異音を発し、次の瞬間、いきなり火を吹いて電源が切れてしまいました!
あわててヒューズを交換して通電するも、ウンともスンとも言わず。
電源SWと連動しているパワーリレーも短絡してみましたが、やはり電源は入らず。
どうやらリレーと共に電源用のレギュレータICも飛んでしまったようです。
修理が長期戦になりそうなので、ここでいったんFT8は諦めました。
(そして、次の日にはF無線のドアを叩いていました・・・)
・IC-7300入場
いったん諦めかけたFT8ですが、この面白さを知ってしまった今、最早後戻りは出来ません(笑)
どのみち30WでWARCなしのトラバタでは先々ストレスが溜まることは目に見えています。
そこで、前々から気にしていたこの機種をGetしました。理由は、IC-9700同様にPCとUSBで
直に繋ぐことができるからです。
変更申請で半月ほど間があきましたが、無事HFのFT8に復活を果たしました。
・HFのFT8その後
仕事の合間に気休めで毎日1~2時間ほど7MHzで運用しましたが、就寝前に必ずその日のLogを
eQSLにUPして、各局から届くQSLに目を通す日課が楽しみになりました。
そこで色々感じたのは、国内ではローパワーで運用されている方が多いことと、モービルホイッ
プ等の短縮ANTで運用されている方の多いことでした。
FT-817(5W)やIC-705(10W)の方が多く、中には500mWとか100mWの方もいらっしゃいます!
国外でも、QSOに成功した局の多くはベアフット(リニアアンプなし)で、ANTもダイポールや
ロングワイヤなどのシンプルな構成ばかりです。
当方もこれに倣い、国内向けの周波数に出る際は30Wにパワーダウンすることにしました。
確かにこれだと送信と受信のレポートのバランスが良い感じです。
後述するループアンテナの成果もあって、7MHzでは国内はWAJA、海外はWACが完成しました。
・南高梅が満開
2月に入り、交互に寒暖の日が続いたせいか、庭の梅が例年より早く咲き始めました。
昨年は花が少なく、一寸元気がなかったのですが、今年は全体的に蕾が多く、
一輪咲いたと思ったら翌周は一斉に咲き始めました。
数年前に実を摘んで梅酒を作ったことがあるのですが、今年はどうでしょう?
初夏の毛虫が大敵ですが、例年花が多いと毛虫も多いような気がします。
実が沢山採れると嬉しいですね。
2/13 蕾が膨らんで開花寸前
2/25 満開になりました
・菜の花も見頃
今年は菜の花も早いです。
数年前の春、庭の片隅で菜の花に似た植物を見つけ、最初は葉っぱだけだったので
そのまま放っておいたら、本当に菜の花が咲きました。これに気を良くして
開花後の種を乾燥保存しておき、翌年、日当たりの良い所に捲いておいたら、
一面菜の花だらけになってしまいました。
よく道路わきの空き地に、菜の花が自然に密集して咲いているのを見かけますが、
それと同じで、我が家にもどこからか種が飛んでやってきたのでしょうか。
まだ満開とは言えませんが、艶やかな黄色が目の保養になります。
ミツバチも沢山やってきて、美味しそうに花の蜜を頬張っています。
人間が近づいても一心不乱で気にしない様子。
近年ミツバチが減っているとの話を聞きますので、何とも微笑ましい光景です。
3/15の様子
・ワイヤーアンテナ2題
2年前の台風で1.9/3.5/7MHz用のDPのワイヤーが切れてしまい、
暫く応急処置で7MHzだけ張り直していたのですが、
FT8でヨーロッパ方面に飛ばないのが明確になったため、少しでもゲインを稼ぐ目的で、
DPにワイヤを継ぎ足して、1λのデルタループを平面に展開しました。
(上から見て三角形になっています)
給電点の高さは今まで通りですから、打ち上げ角は期待できませんが、受信した限りでは、
東のW方面はSNが数db改善され、北のEU方面も幾分SNが持ち上がった感じです。
(見える局が多くなった感じがします)
相変わらずEUロシア以西は厳しいですが、AFと2局(ZS,S79)QSOすることができました。
3月に入り、7MHzもそろそろ頭打ちになってきたので、デルタループはそのままに、
新たにマルチバンド用にロングワイヤー(8mH、約20m長さ)を張り、
これで3.5/7/14MHzにも出られるようになりました。
3.5MHzでの初日(国内向け)、いや~すごかったです。
数局しか見えていなかったので、軽い気持ちでCQを出したら・・・
いきなり7~8局から呼ばれました。皆さん、新局に目敏いですね。
こちらもパニック。Call 1stをOFFにして、手動で最初のシーケンスで呼ばれた局から
順次CallBack、この日はこんな感じで次から次と呼ばれ続け、トータル100局超えで
ちょっと疲れました。Hi
2月は仕事の締切の連続で、すっかりブログの更新をサボってしまい...
何時しか気が付けば梅も満開を過ぎ、春爛漫の季節になっていました。
「拍手」にコメントを頂いた皆様、暖かいお言葉の数々、本当にありがとうございます。
実は、私自身の勉強不足で、ブログの「拍手」にコメントが届いていることを知らず、
先日QSOした方から「コメント送りましたよ」の旨、慌ててブログの管理ページを開き、
そこで初めて、拍手に多くのコメントが寄せられていることに気が付いた次第です・・・
(普通のコメントは、自分のメールアドレスに通知が来るのですが、拍手のコメントは
管理ページを自分で見に行かないと気がつかず、返信もできないようです)
皆様、今まで気がつかずに、誠に申し訳ありませんでした。
改めてこの場をお借りして、お礼とお詫びを申し上げます。
そして、これからも御指導のほど、宜しくお願い致します。
CJ*さん、いつも東総の移動運用やFT8のアドバイスを頂きありがとうございます。
貴局のアクティブなお声(信号)を聞くと、皆も私もモチベーションが上がります。
お言葉に甘えてリンクを貼らせて頂きました。暖かくなったらぜひ一緒に移動しましょう。
BT*さん、VUHFに続いて、念願のHF帯の開局おめでとうございます。
HFはハムの醍醐味。海外の思わぬ所とQSOできて、サプライズに感動された事と存じます。
この感動は後々ずっと記憶に残る、貴局だけの財産です。どうか大切にされてください。
ST*さん、九十九里から夜な夜な楽しいラグチューをありがとうございます。
野鳥や草花を愛し、自然体でスローライフを満喫されている様子がよくわかります。
このブログも、時々季節の話題を織り交ぜるように心がけますので、覗きに来て頂けると
嬉しいです。
ブログをお休みしていた間、いろいろな事がありました(大した話題ではありませんが・・・)
駆け足の記事になってしまいますが、ダイジェストでご報告したいと思います。
・トランスバーターが火を吹いた!
今年に入って始めたHF帯のFT8で少しの間使っていたものですが、QRHの原因である放熱対策を
何とかせねばと試行錯誤して、最終的に「ケースを全部外して(つまり基板剥き出しのバラバラ
状態...)、その状態で局発部(終段部に非ず)を外側から強制空冷する」ことで、送信から受信に
移っても周波数が動かなくなり、劇的に改善しました。それまでは終段部を冷やしていたのです
が、逆転の発想です。
これに気を良くして、数時間酷使していましたら、送信中にリレーが"ジィィー~"と不気味な
異音を発し、次の瞬間、いきなり火を吹いて電源が切れてしまいました!
あわててヒューズを交換して通電するも、ウンともスンとも言わず。
電源SWと連動しているパワーリレーも短絡してみましたが、やはり電源は入らず。
どうやらリレーと共に電源用のレギュレータICも飛んでしまったようです。
修理が長期戦になりそうなので、ここでいったんFT8は諦めました。
(そして、次の日にはF無線のドアを叩いていました・・・)
・IC-7300入場
いったん諦めかけたFT8ですが、この面白さを知ってしまった今、最早後戻りは出来ません(笑)
どのみち30WでWARCなしのトラバタでは先々ストレスが溜まることは目に見えています。
そこで、前々から気にしていたこの機種をGetしました。理由は、IC-9700同様にPCとUSBで
直に繋ぐことができるからです。
変更申請で半月ほど間があきましたが、無事HFのFT8に復活を果たしました。
・HFのFT8その後
仕事の合間に気休めで毎日1~2時間ほど7MHzで運用しましたが、就寝前に必ずその日のLogを
eQSLにUPして、各局から届くQSLに目を通す日課が楽しみになりました。
そこで色々感じたのは、国内ではローパワーで運用されている方が多いことと、モービルホイッ
プ等の短縮ANTで運用されている方の多いことでした。
FT-817(5W)やIC-705(10W)の方が多く、中には500mWとか100mWの方もいらっしゃいます!
国外でも、QSOに成功した局の多くはベアフット(リニアアンプなし)で、ANTもダイポールや
ロングワイヤなどのシンプルな構成ばかりです。
当方もこれに倣い、国内向けの周波数に出る際は30Wにパワーダウンすることにしました。
確かにこれだと送信と受信のレポートのバランスが良い感じです。
後述するループアンテナの成果もあって、7MHzでは国内はWAJA、海外はWACが完成しました。
・南高梅が満開
2月に入り、交互に寒暖の日が続いたせいか、庭の梅が例年より早く咲き始めました。
昨年は花が少なく、一寸元気がなかったのですが、今年は全体的に蕾が多く、
一輪咲いたと思ったら翌周は一斉に咲き始めました。
数年前に実を摘んで梅酒を作ったことがあるのですが、今年はどうでしょう?
初夏の毛虫が大敵ですが、例年花が多いと毛虫も多いような気がします。
実が沢山採れると嬉しいですね。
2/13 蕾が膨らんで開花寸前
2/25 満開になりました
・菜の花も見頃
今年は菜の花も早いです。
数年前の春、庭の片隅で菜の花に似た植物を見つけ、最初は葉っぱだけだったので
そのまま放っておいたら、本当に菜の花が咲きました。これに気を良くして
開花後の種を乾燥保存しておき、翌年、日当たりの良い所に捲いておいたら、
一面菜の花だらけになってしまいました。
よく道路わきの空き地に、菜の花が自然に密集して咲いているのを見かけますが、
それと同じで、我が家にもどこからか種が飛んでやってきたのでしょうか。
まだ満開とは言えませんが、艶やかな黄色が目の保養になります。
ミツバチも沢山やってきて、美味しそうに花の蜜を頬張っています。
人間が近づいても一心不乱で気にしない様子。
近年ミツバチが減っているとの話を聞きますので、何とも微笑ましい光景です。
3/15の様子
・ワイヤーアンテナ2題
2年前の台風で1.9/3.5/7MHz用のDPのワイヤーが切れてしまい、
暫く応急処置で7MHzだけ張り直していたのですが、
FT8でヨーロッパ方面に飛ばないのが明確になったため、少しでもゲインを稼ぐ目的で、
DPにワイヤを継ぎ足して、1λのデルタループを平面に展開しました。
(上から見て三角形になっています)
給電点の高さは今まで通りですから、打ち上げ角は期待できませんが、受信した限りでは、
東のW方面はSNが数db改善され、北のEU方面も幾分SNが持ち上がった感じです。
(見える局が多くなった感じがします)
相変わらずEUロシア以西は厳しいですが、AFと2局(ZS,S79)QSOすることができました。
3月に入り、7MHzもそろそろ頭打ちになってきたので、デルタループはそのままに、
新たにマルチバンド用にロングワイヤー(8mH、約20m長さ)を張り、
これで3.5/7/14MHzにも出られるようになりました。
3.5MHzでの初日(国内向け)、いや~すごかったです。
数局しか見えていなかったので、軽い気持ちでCQを出したら・・・
いきなり7~8局から呼ばれました。皆さん、新局に目敏いですね。
こちらもパニック。Call 1stをOFFにして、手動で最初のシーケンスで呼ばれた局から
順次CallBack、この日はこんな感じで次から次と呼ばれ続け、トータル100局超えで
ちょっと疲れました。Hi
PR
プロフィール
HN:
hezhi
性別:
男性
自己紹介:
無線と自然と夜空の星をこよなく愛するアナログおやじです。
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/227
160m : 13/14
80m : 79/92
40m : 138/156
30m : 131/148
20m : 123/142
17m : 137/157
15m : 146/165
12m : 121/143
10m : 138/157
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/227
160m : 13/14
80m : 79/92
40m : 138/156
30m : 131/148
20m : 123/142
17m : 137/157
15m : 146/165
12m : 121/143
10m : 138/157
カテゴリー
最新記事
(04/22)
(04/18)
(04/15)
(04/14)
(04/06)