BJYの備忘録
千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 UHFが好きで、主に九十九里エリアでお手軽移動運用中。 ※blogというより備忘録なので、日記になってません(笑)
第23話:EXCELでログ管理
さて、話は変わりますが、私のログ管理方法について、ここらでちょこっと
ご紹介したいと思います。
皆さんは、QSOのログ管理はどのようにされていますか?
ラグチュー派の方なら昔ながらのハインダー(手書きの紙ログ)、
PCで記録されている方なら多分HAMLOG(パソコンログ)を
お使いのことと思います。
実は、私のログ管理は、すべてEXCELで行っています。
レイアウトはこんな感じです。
まず、QSOの最中は、手書きのメモ紙に記録しています。・・・①
これを、その日の終わりに、EXCELログにまとめて転記します。・・・②
EXCELへの記帳が済んだら、これを手前味噌のソフトでADIFファイルに変換して、
eQSLとLoTWにUploadします・・・③⑤⑥
同様に、手前味噌のソフトでCSVファイルに変換して、HAMLOGに
インポートファイルとして読み込ませ、紙のQSLカードに印刷します。・・・④⑦
・・・と、こんな具合です。
つまり、HAMLOGは、紙QSLを印刷するシーンでしか登場しません。
(HAMLOGを立ち上げてログを記録する作業工程は、一切ありません)
なぜこんな事をやっているかというと、①→②の作業が、HAMLOGより
EXCELを使う方が、サクっと出来てしまうからです。
一言でいうと、私には昔ながらの「アドカラー形式」で記帳できるタイプの
ログが、性に合っているのです。(自由度が高く、どの項目から始めても、
空白の項目があっても後から埋め合わせができる)
あと、私の場合は、昨年まで移動運用が中心でした。
HAMLOGだと、自局の運用地を記録するのに、Remarks1やRemarks2に特別な
キーワード符号をつけて、面倒な書き方になるのですが、EXCELであれば
「移動運用地」などの列を追加して管理するだけでOKです。
もちろん、紙QSLに印刷する際には、これらの移動運用地も印刷する必要が
あるのですが、HAMLOGへのインポートファイル(CSVファイル)に、これらの
追加情報をキーワード符号付きで出力させています。このため、いちいちキー
ワード符号を意識して記録する必要がありません。
さらに、EXCELへの記帳時には、AJAコードを入力すれば自動的にQTHが表示
されるマクロを自作して、入力の簡便化を図っています。この辺は、HAMLOG
の機能と同じ感覚です。(下図)
AJAコードを入力すると・・・
QTHが自動表示される
昨今、eQSLやLoTWへのUploadなどで、アマチュア無線のログファイルは
ADIF形式のファイルが事実上のスタンダードになりつつあります。
ADIFファイルは、可読で簡単なフォーマットですので、容易に自作が可能です。
次回、機会があれば、この辺の話も記事にしたいと思います。
ご紹介したいと思います。
皆さんは、QSOのログ管理はどのようにされていますか?
ラグチュー派の方なら昔ながらのハインダー(手書きの紙ログ)、
PCで記録されている方なら多分HAMLOG(パソコンログ)を
お使いのことと思います。
実は、私のログ管理は、すべてEXCELで行っています。
レイアウトはこんな感じです。
まず、QSOの最中は、手書きのメモ紙に記録しています。・・・①
これを、その日の終わりに、EXCELログにまとめて転記します。・・・②
EXCELへの記帳が済んだら、これを手前味噌のソフトでADIFファイルに変換して、
eQSLとLoTWにUploadします・・・③⑤⑥
同様に、手前味噌のソフトでCSVファイルに変換して、HAMLOGに
インポートファイルとして読み込ませ、紙のQSLカードに印刷します。・・・④⑦
・・・と、こんな具合です。
つまり、HAMLOGは、紙QSLを印刷するシーンでしか登場しません。
(HAMLOGを立ち上げてログを記録する作業工程は、一切ありません)
なぜこんな事をやっているかというと、①→②の作業が、HAMLOGより
EXCELを使う方が、サクっと出来てしまうからです。
一言でいうと、私には昔ながらの「アドカラー形式」で記帳できるタイプの
ログが、性に合っているのです。(自由度が高く、どの項目から始めても、
空白の項目があっても後から埋め合わせができる)
あと、私の場合は、昨年まで移動運用が中心でした。
HAMLOGだと、自局の運用地を記録するのに、Remarks1やRemarks2に特別な
キーワード符号をつけて、面倒な書き方になるのですが、EXCELであれば
「移動運用地」などの列を追加して管理するだけでOKです。
もちろん、紙QSLに印刷する際には、これらの移動運用地も印刷する必要が
あるのですが、HAMLOGへのインポートファイル(CSVファイル)に、これらの
追加情報をキーワード符号付きで出力させています。このため、いちいちキー
ワード符号を意識して記録する必要がありません。
さらに、EXCELへの記帳時には、AJAコードを入力すれば自動的にQTHが表示
されるマクロを自作して、入力の簡便化を図っています。この辺は、HAMLOG
の機能と同じ感覚です。(下図)
昨今、eQSLやLoTWへのUploadなどで、アマチュア無線のログファイルは
ADIF形式のファイルが事実上のスタンダードになりつつあります。
ADIFファイルは、可読で簡単なフォーマットですので、容易に自作が可能です。
次回、機会があれば、この辺の話も記事にしたいと思います。
PR
プロフィール
HN:
hezhi
性別:
男性
自己紹介:
無線と自然と夜空の星をこよなく愛するアナログおやじです。
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/227
160m : 13/14
80m : 79/92
40m : 138/156
30m : 131/148
20m : 123/142
17m : 137/157
15m : 146/165
12m : 121/143
10m : 138/157
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/227
160m : 13/14
80m : 79/92
40m : 138/156
30m : 131/148
20m : 123/142
17m : 137/157
15m : 146/165
12m : 121/143
10m : 138/157
カテゴリー
最新記事
(04/22)
(04/18)
(04/15)
(04/14)
(04/06)
Excelは便利ですね
いつもありがとうございます。
そう言えば、私もHAMLOGはもう何年も使っていないですね…。
最近は、紙に書くよりも、スマホに入れてあるテキストエディターで、テキストファイルでメモする感じでしょうか。
スマホ用にも、Officeと似たようなアプリがありますが、一番手軽なのは、PCでもすぐ確認できるテキストファイルですね。
私のように一ヶ月の間に数局くらいしか交信しない場合はこれで十分ですが、本当に“簡易ログ”ですね~(汗)。
Excelは本当に便利ですね。
いろいろな事が出来ますものね。
AJAコードを入力すると、自動的にQTHが表示できるマクロを自作されたのですね。
…BJYさんは朝飯前だと思いますが、流石ですね!
Re:Excelは便利ですね
NVLさんはスマホのテキストエディターですか。
私なんぞはスマホのキー入力がトロいので尊敬の眼差しですよー。
ブログへのコメントが遅いのもそれが原因なんですが、、、(笑)
はい、私はDOSの昔からどうもHAMLOG苦手でして・・・
自分にもシンプルなテキストエディターが一番合っているかと(笑)
EXCELのマクロは色々なアイディアが追加できるのでついハマってしまいます。
これでカード印刷ができればHAMLOGとは73なのですが、、、悩んでます