BJYの備忘録
千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 UHFが好きで、主に九十九里エリアでお手軽移動運用中。 ※blogというより備忘録なので、日記になってません(笑)
第15話:14MHzのGPを作りました(副題:やさしいGPの製作)
今年に入って、やっとHFのFT8にもデビューしました。
新しいRIGが買えないので、IC-9700+古いトランスバーター(IF:144)の荒業です ^^;。
今のところ自宅には7MHzのDPしかないので、これで数日試してみましたが、
DX周波数(7074)を覗いてみたら、見える見える、、、QRMMの嵐になってます。
大半はBYとJAですが、WやEUもかなりの数です。一度に見える数が多すぎて、
WSDT-Xの画面サイズを大きくしてもスクロールしてしまい、最初にデコードした局が
隠れてしまいます。
こんな状態ですから、どの周波数でどの局を呼んだら良いのかさっぱり分からず、
適当にコールしてみましたが、感触としてはASとWには何とか飛んでいる感じ。
EUは俗に言う「ウラルの壁」が厚く、信号は他のJA局が送っているレポートと
それほど差はないのに、まったく飛んで行きません。恐らく向こうでは
EU局が潰し合いでQRMの嵐になっているのでしょう。
パワーが無いとダメだと感じました。
気を取り直してJAの周波数(7041)に行くと、こちらはそれほど混んでいません。
今は冬場なので聞こえる時間帯が限られているのでしょうが、皆さんそれほど
RIGのパワーを出していないようです。実際eQSLで送られてきたカードを見ると
50WにGPクラスの設備の方が多く、中には1Wとか0.5W!の方もいらっしゃいます。
お昼にはいつも移動運用でお世話になっているローカル局からもFT8で呼ばれ、
QSOのあと430FMでごあいさつして、FT8の色々なアドバイスを頂きました。
話の中で、「14MHzのFT8はこの時期でもDXが出来て面白いよ」と言われ、私も
発奮してやってみたくなり、日没までまだ数時間あるので、急いでアンテナを
作ることにしました。
何を作ろうか一瞬迷いましたが、まずは簡単なGPに決めて、材料を用意。
幸い、必要な部材はすべて手持ちのもので間に合いましたので、早速製作開始。
思い立ってから、製作→設置→調整→完成まで2時間半の、超早業!
夕方にはON the Airを果たすことができました。
以下は、その記録をまとめたものです。
■材料
・5.4mのグラスファイバーロッド
これは、軽量小型の伸縮ロッドで、「W-GR-540H Mini」という商品名です。
普段はHFの移動運用に携帯していますが、今回は垂直エレメント(ワイヤー)の
固定用に使用しました。
・モービルホイップ:第一電波工業「MD-200」
伸縮ロッドをモービル基台に取り付けるための単なる”支え”用です。伸縮ロッドを
固定するのにもっと良い方法があれば、この部分は不要です。
・ビニール線
アンテナエレメントとラジアル用のワイヤーです。今回は手持ちの関係でAWG24を
用いました。50W運用であればこのくらいの太さで十分です。
・モービルアンテナ基台用アース端子
ラジアルワイヤーを取り付けるための、大型の丸型端子です。
M型中継コネクタ(MA-JJ)が入る大きさの穴が開いており、ネットで
「モービルアンテナ基台用アース端子」で検索すれば、すぐ見つかります。
■設計
・形状
アンテナ形状は、「フルサイズのL型GP」とします。L型GPとは、ラジアル本数が
1本の、”L”の形をしたGPという意味です。
本当は、ラジアル本数は2本以上が望ましいのですが、今回は簡易的な設置の理由で、
この形状にしました。
・垂直エレメント(ワイヤー)の長さ
中心周波数を14.100MHzとします。14MHzバンドは14.000MHz~14.350MHzまでの
350KHz幅がありますが、私は主にFT8とCWの運用を予定していますので、14.100に
決めました。
GPアンテナの垂直部分はλ/4ですので、300÷14.1×0.25 = 5.319m、端数を切り捨てて
5.3mとします。
よく、DP(ダイポール)アンテナの計算式に”λ/2×短縮率0.96”と書いてありますが、
これは特性抵抗が73Ωのダイポールを50Ωの給電点に合わせるための方法なので、
今回のようなワイヤーのGPの場合には短縮率は考慮しなくても大丈夫です。
(ただ、厳密に言うと材料や太さにより短縮が必要な場合もあります)
・ラジアルエレメント(ワイヤー)の長さ
基本的には垂直エレメントと同じ長さでOKです。
■製作
1)今回は、モービルホイップ(MD-200)が垂直エレメントの一部として機能しますので、
まずMD-200の”カセットコイル”部分を短絡して1本の線にしてしまいます。(写真参照)
2)垂直エレメントとラジアルエレメントのビニール線を切り出します。
垂直エレメントは、MD-200のエレメントに延長して取り付ける形になりますので、
MD-200のエレメント先端にギボシ端子などで圧着して固定させ、
MD-200と合わせて全体の長さが5.3mになるようにカットします。
ラジアルエレメントは、そのまま5.3mでカットします。
3)伸縮ロッドをいっぱいに伸ばし、伸縮部分のつなぎ目をビニールテープで止めます。
そして、この伸縮ロッドにMD-200と垂直エレメントを一体化させて取り付け、
所々をビニールテープで固定します。(写真参照)
4)モービルアンテナ基台用アース端子に、ラジアルエレメントを圧着します。
アース端子の圧着端子は穴が大きくビニール線の径と合いませんので、ビニール線は
いったんギボシ端子に圧着して、ギボシ端子とアース端子同士を圧着させます。
ビニール線をギボシ端子に圧着する際、そのままだとワイヤーがちぎれやすいので、
強化のためにビニールの部分を2重にしてギボシ端子に固定します。(写真参照)
■仮設置と調整
1)まずアンテナ調整のため、アンテナを地上高2.5mの高さに仮設置します。
私の場合は伸縮アルミポールにモービル基台を取り付け、この基台に、アース端子
(ラジアルエレメント)と、MD-200(垂直エレメント)を取り付けました。
ラジアルエレメントは、ナイロンロープなどに絡めて設置しますが、先端部分は
ピンと張るのでなく、30cmくらいの”調整ヒゲ”を垂らしておきます。
2)モービル基台に同軸ケーブルを取り付け、アンテナアナライザーでSWR最低点を
見つけます。14MHz付近で必ずSWR最低点があるはずです。
この未調整の状態で、SWR最低点が見つからない、もしくはSWR最低点でもSWRが
高い場合は、電気的に異常がありますので、ビニール線の圧着部分など、あやしい
部分を再点検してください。特にラジアルが電気的に接続されていないと、SWRの
最低点でもSWRが高く表示されます。
アンテナ調整は、ラジアルエレメントの長さ調整で行います。SWR最低点が
目的周波数より低い場合はエレメントをカットし、目的周波数より高い場合は
エレメントを継ぎ足す、という手順で行いますが、注意しなければならないのは
低い地上高での仮設置状態で調整して、実際のアンテナ設置高さまで上げると、
共振周波数は必ず高い方にシフトしますので、HFや50MHzでは、仮設置の調整時に、
その分を見込んで、少し低い周波数に合うように調整します。
(144MHz以上は、波長が短いので、仮設置の高さでも電気的には十分な地上高があり、
実設置の高さに上げても周波数が変化しませんので、この配慮は不要です)
具体的には、今回の場合、設計周波数が14.100MHz、実設置高さが4.5mなので、
仮設置の高さでの調整周波数を、少し低い14.000MHzとしました。
3)ラジアル長の調整
アンテナアナライザーを見ながら、SWR最低点が14.000MHzになるように、
ラジアルエレメントをカットまたは継ぎ足しします。
一度にカットまたは継ぎ足しする長さは、調整周波数より100kHz以上外れている
場合は10cm単位で、それ以下の場合は5cm単位でOKです。
私の場合は、オリジナルの状態でSWR最低点が14.230MHz付近でしたので、15cm
エレメントを継ぎ足し、さらに追加したエレメントを内側に折り返して、14.000MHzに
なりました。
■本設置
仮設置での調整後、本設置の高さまでアンテナを上げます。
今回は伸縮アルミポールを4.5mの高さまで上げましたので、給電点の地上高も4.5mに
なりました。
ラジアルも真横に(平行に)なるように張り、ラジアルを絡めているナイロンロープは
別の伸縮ロッド(4.5m高)に取り付けました。
アンテナからの同軸ケーブルを屋外でアンテナアナライザーにつけて確認すると、
SWR最低点は目論見通りの14.100MHz付近(14.075)、SWRは1.05でした。
シャック内でも、SWR最低点は変わらず14.075MHz、SWRは1.00でした。
■特性
最後にこのアンテナのSWR特性を測って、終了としました。(室内にて測定)
・13.850MHz ... SWR 1.5
・13.950MHz ... SWR 1.15
・14.050MHz ... SWR 1.00
・14.200MHz ... SWR 1.15
・14.350MHz ... SWR 1.5
さすがフルサイズのアンテナ、広帯域です。14MHzの下の方に調整したにも拘らず、
バンドエッジの14.350MHzでも実用域に入っています。
■感想
とっさの思いつきでインスタントで作りあげたアンテナですが、特にトラブルもなく、
意外なほどスッキリと出来上がりました。
HFのGPというと、太いアルミパイプを使った頑丈な物を想像してしまいますが、
今回のようにワイヤーを使った物でも、電気的には全く問題なく動作しますので、
試しに14MHzに出てみたいという方には、楽しい工作ではないでしょうか。
■ご注意
今回のアンテナは、あくまで簡易設置タイプですので、機械的には弱い点が多いです。
全天候で風雨に耐えるアンテナにするためには、全体的に強度を上げる必要があります。
この点は、十分にご理解ください。
アンテナ全景

給電点付近のクローズアップ
ラジアル取付部のクローズアップ
ラジアル先端部のクローズアップ
ANT直下でのSWR
室内でのSWR (中心周波数)
室内でのSWR (バンドエッジ)
新しいRIGが買えないので、IC-9700+古いトランスバーター(IF:144)の荒業です ^^;。
今のところ自宅には7MHzのDPしかないので、これで数日試してみましたが、
DX周波数(7074)を覗いてみたら、見える見える、、、QRMMの嵐になってます。
大半はBYとJAですが、WやEUもかなりの数です。一度に見える数が多すぎて、
WSDT-Xの画面サイズを大きくしてもスクロールしてしまい、最初にデコードした局が
隠れてしまいます。
こんな状態ですから、どの周波数でどの局を呼んだら良いのかさっぱり分からず、
適当にコールしてみましたが、感触としてはASとWには何とか飛んでいる感じ。
EUは俗に言う「ウラルの壁」が厚く、信号は他のJA局が送っているレポートと
それほど差はないのに、まったく飛んで行きません。恐らく向こうでは
EU局が潰し合いでQRMの嵐になっているのでしょう。
パワーが無いとダメだと感じました。
気を取り直してJAの周波数(7041)に行くと、こちらはそれほど混んでいません。
今は冬場なので聞こえる時間帯が限られているのでしょうが、皆さんそれほど
RIGのパワーを出していないようです。実際eQSLで送られてきたカードを見ると
50WにGPクラスの設備の方が多く、中には1Wとか0.5W!の方もいらっしゃいます。
お昼にはいつも移動運用でお世話になっているローカル局からもFT8で呼ばれ、
QSOのあと430FMでごあいさつして、FT8の色々なアドバイスを頂きました。
話の中で、「14MHzのFT8はこの時期でもDXが出来て面白いよ」と言われ、私も
発奮してやってみたくなり、日没までまだ数時間あるので、急いでアンテナを
作ることにしました。
何を作ろうか一瞬迷いましたが、まずは簡単なGPに決めて、材料を用意。
幸い、必要な部材はすべて手持ちのもので間に合いましたので、早速製作開始。
思い立ってから、製作→設置→調整→完成まで2時間半の、超早業!
夕方にはON the Airを果たすことができました。
以下は、その記録をまとめたものです。
■材料
・5.4mのグラスファイバーロッド
これは、軽量小型の伸縮ロッドで、「W-GR-540H Mini」という商品名です。
普段はHFの移動運用に携帯していますが、今回は垂直エレメント(ワイヤー)の
固定用に使用しました。
・モービルホイップ:第一電波工業「MD-200」
伸縮ロッドをモービル基台に取り付けるための単なる”支え”用です。伸縮ロッドを
固定するのにもっと良い方法があれば、この部分は不要です。
・ビニール線
アンテナエレメントとラジアル用のワイヤーです。今回は手持ちの関係でAWG24を
用いました。50W運用であればこのくらいの太さで十分です。
・モービルアンテナ基台用アース端子
ラジアルワイヤーを取り付けるための、大型の丸型端子です。
M型中継コネクタ(MA-JJ)が入る大きさの穴が開いており、ネットで
「モービルアンテナ基台用アース端子」で検索すれば、すぐ見つかります。
■設計
・形状
アンテナ形状は、「フルサイズのL型GP」とします。L型GPとは、ラジアル本数が
1本の、”L”の形をしたGPという意味です。
本当は、ラジアル本数は2本以上が望ましいのですが、今回は簡易的な設置の理由で、
この形状にしました。
・垂直エレメント(ワイヤー)の長さ
中心周波数を14.100MHzとします。14MHzバンドは14.000MHz~14.350MHzまでの
350KHz幅がありますが、私は主にFT8とCWの運用を予定していますので、14.100に
決めました。
GPアンテナの垂直部分はλ/4ですので、300÷14.1×0.25 = 5.319m、端数を切り捨てて
5.3mとします。
よく、DP(ダイポール)アンテナの計算式に”λ/2×短縮率0.96”と書いてありますが、
これは特性抵抗が73Ωのダイポールを50Ωの給電点に合わせるための方法なので、
今回のようなワイヤーのGPの場合には短縮率は考慮しなくても大丈夫です。
(ただ、厳密に言うと材料や太さにより短縮が必要な場合もあります)
・ラジアルエレメント(ワイヤー)の長さ
基本的には垂直エレメントと同じ長さでOKです。
■製作
1)今回は、モービルホイップ(MD-200)が垂直エレメントの一部として機能しますので、
まずMD-200の”カセットコイル”部分を短絡して1本の線にしてしまいます。(写真参照)
2)垂直エレメントとラジアルエレメントのビニール線を切り出します。
垂直エレメントは、MD-200のエレメントに延長して取り付ける形になりますので、
MD-200のエレメント先端にギボシ端子などで圧着して固定させ、
MD-200と合わせて全体の長さが5.3mになるようにカットします。
ラジアルエレメントは、そのまま5.3mでカットします。
3)伸縮ロッドをいっぱいに伸ばし、伸縮部分のつなぎ目をビニールテープで止めます。
そして、この伸縮ロッドにMD-200と垂直エレメントを一体化させて取り付け、
所々をビニールテープで固定します。(写真参照)
4)モービルアンテナ基台用アース端子に、ラジアルエレメントを圧着します。
アース端子の圧着端子は穴が大きくビニール線の径と合いませんので、ビニール線は
いったんギボシ端子に圧着して、ギボシ端子とアース端子同士を圧着させます。
ビニール線をギボシ端子に圧着する際、そのままだとワイヤーがちぎれやすいので、
強化のためにビニールの部分を2重にしてギボシ端子に固定します。(写真参照)
■仮設置と調整
1)まずアンテナ調整のため、アンテナを地上高2.5mの高さに仮設置します。
私の場合は伸縮アルミポールにモービル基台を取り付け、この基台に、アース端子
(ラジアルエレメント)と、MD-200(垂直エレメント)を取り付けました。
ラジアルエレメントは、ナイロンロープなどに絡めて設置しますが、先端部分は
ピンと張るのでなく、30cmくらいの”調整ヒゲ”を垂らしておきます。
2)モービル基台に同軸ケーブルを取り付け、アンテナアナライザーでSWR最低点を
見つけます。14MHz付近で必ずSWR最低点があるはずです。
この未調整の状態で、SWR最低点が見つからない、もしくはSWR最低点でもSWRが
高い場合は、電気的に異常がありますので、ビニール線の圧着部分など、あやしい
部分を再点検してください。特にラジアルが電気的に接続されていないと、SWRの
最低点でもSWRが高く表示されます。
アンテナ調整は、ラジアルエレメントの長さ調整で行います。SWR最低点が
目的周波数より低い場合はエレメントをカットし、目的周波数より高い場合は
エレメントを継ぎ足す、という手順で行いますが、注意しなければならないのは
低い地上高での仮設置状態で調整して、実際のアンテナ設置高さまで上げると、
共振周波数は必ず高い方にシフトしますので、HFや50MHzでは、仮設置の調整時に、
その分を見込んで、少し低い周波数に合うように調整します。
(144MHz以上は、波長が短いので、仮設置の高さでも電気的には十分な地上高があり、
実設置の高さに上げても周波数が変化しませんので、この配慮は不要です)
具体的には、今回の場合、設計周波数が14.100MHz、実設置高さが4.5mなので、
仮設置の高さでの調整周波数を、少し低い14.000MHzとしました。
3)ラジアル長の調整
アンテナアナライザーを見ながら、SWR最低点が14.000MHzになるように、
ラジアルエレメントをカットまたは継ぎ足しします。
一度にカットまたは継ぎ足しする長さは、調整周波数より100kHz以上外れている
場合は10cm単位で、それ以下の場合は5cm単位でOKです。
私の場合は、オリジナルの状態でSWR最低点が14.230MHz付近でしたので、15cm
エレメントを継ぎ足し、さらに追加したエレメントを内側に折り返して、14.000MHzに
なりました。
■本設置
仮設置での調整後、本設置の高さまでアンテナを上げます。
今回は伸縮アルミポールを4.5mの高さまで上げましたので、給電点の地上高も4.5mに
なりました。
ラジアルも真横に(平行に)なるように張り、ラジアルを絡めているナイロンロープは
別の伸縮ロッド(4.5m高)に取り付けました。
アンテナからの同軸ケーブルを屋外でアンテナアナライザーにつけて確認すると、
SWR最低点は目論見通りの14.100MHz付近(14.075)、SWRは1.05でした。
シャック内でも、SWR最低点は変わらず14.075MHz、SWRは1.00でした。
■特性
最後にこのアンテナのSWR特性を測って、終了としました。(室内にて測定)
・13.850MHz ... SWR 1.5
・13.950MHz ... SWR 1.15
・14.050MHz ... SWR 1.00
・14.200MHz ... SWR 1.15
・14.350MHz ... SWR 1.5
さすがフルサイズのアンテナ、広帯域です。14MHzの下の方に調整したにも拘らず、
バンドエッジの14.350MHzでも実用域に入っています。
■感想
とっさの思いつきでインスタントで作りあげたアンテナですが、特にトラブルもなく、
意外なほどスッキリと出来上がりました。
HFのGPというと、太いアルミパイプを使った頑丈な物を想像してしまいますが、
今回のようにワイヤーを使った物でも、電気的には全く問題なく動作しますので、
試しに14MHzに出てみたいという方には、楽しい工作ではないでしょうか。
■ご注意
今回のアンテナは、あくまで簡易設置タイプですので、機械的には弱い点が多いです。
全天候で風雨に耐えるアンテナにするためには、全体的に強度を上げる必要があります。
この点は、十分にご理解ください。
アンテナ全景
給電点付近のクローズアップ
ラジアル取付部のクローズアップ
ラジアル先端部のクローズアップ
ANT直下でのSWR
室内でのSWR (中心周波数)
室内でのSWR (バンドエッジ)
PR
プロフィール
HN:
hezhi
性別:
男性
自己紹介:
無線と自然と夜空の星をこよなく愛するアナログおやじです。
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/227
160m : 13/14
80m : 79/92
40m : 138/156
30m : 131/148
20m : 123/142
17m : 137/157
15m : 146/165
12m : 121/143
10m : 138/157
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/227
160m : 13/14
80m : 79/92
40m : 138/156
30m : 131/148
20m : 123/142
17m : 137/157
15m : 146/165
12m : 121/143
10m : 138/157
カテゴリー
最新記事
(04/22)
(04/18)
(04/15)
(04/14)
(04/06)
凄い、いいですね
やはり、アナライザーがあると便利ですね。
しかも、全体的にSWR 1.5以下で、中心周波数が1.0
Re:凄い、いいですね
アンテナアナライザーは、国産品は高価になってしまいましたね。
最近は小型で安価なものがネットで手に入るようですが、私はまだ実物を見たことがありません。
昔はディップメータとインピーダンスメータのキットが出回っていたので、これでアンテナ調整をしていました。昔と言っても90年頃のキット全盛時代の話です。埼玉のスワンテックというメーカーでした。使い勝手が良かったので、また復活してくれないかなーと願っているのですが。