BJYの備忘録
千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 UHFが好きで、主に九十九里エリアでお手軽移動運用中。 ※blogというより備忘録なので、日記になってません(笑)
カテゴリー「未分類」の記事一覧
- 2023.06.13 第66話:粋な計らい
- 2023.01.03 第53話:2023 Happy New Year !
- 2022.01.01 第40話:明けましておめでとうございます
- 2021.11.03 第39話:うれしいニュース
- 2021.03.22 第18話:東総への想い -(2)子供の頃の記憶-
第66話:粋な計らい
日本のプロ野球(NPB)の話題です。
現在、セ/パ交流戦が行われている最中ですが、今年は例年になく話題が豊富で、
各球場での熱い戦いに目が離せません。
そんな中、こんなニュース記事を見つけました。
日本ハムファイターズ.vs.阪神タイガースの3連戦の最終日、
試合が行われた北海道のエスコンフィールド球場の電光掲示板に
次のメッセージが。
「阪神タイガースファンのみなさまへ」
「この3日間、多くの皆様のご来場、誠にありがとうございました。
エスコンフィールドはお楽しみいただけましたでしょうか?
1924年開業の阪神甲子園球場は来年100周年を迎えますが、
わたしたちも偉大な先輩を見習い、
1世紀経っても愛される球場づくりを目指して参ります。
『甲子園も良いけど、エスコンフィールドも良いよね』と皆様に言ってもらえるよう、
今後も真摯にエンターテイメントの追求とサービス改善に努めていきますので、
またのご来場、心よりお待ち申し上げます。」 球場スタッフ一同
--------
遠路遙々、北海道まで試合を見に来てくれた、阪神ファンへの感謝のメッセージ。
こういうのって、いいですよね。
久しぶりに心が和みました。
現在、セ/パ交流戦が行われている最中ですが、今年は例年になく話題が豊富で、
各球場での熱い戦いに目が離せません。
そんな中、こんなニュース記事を見つけました。
日本ハムファイターズ.vs.阪神タイガースの3連戦の最終日、
試合が行われた北海道のエスコンフィールド球場の電光掲示板に
次のメッセージが。
「阪神タイガースファンのみなさまへ」
「この3日間、多くの皆様のご来場、誠にありがとうございました。
エスコンフィールドはお楽しみいただけましたでしょうか?
1924年開業の阪神甲子園球場は来年100周年を迎えますが、
わたしたちも偉大な先輩を見習い、
1世紀経っても愛される球場づくりを目指して参ります。
『甲子園も良いけど、エスコンフィールドも良いよね』と皆様に言ってもらえるよう、
今後も真摯にエンターテイメントの追求とサービス改善に努めていきますので、
またのご来場、心よりお待ち申し上げます。」 球場スタッフ一同
--------
遠路遙々、北海道まで試合を見に来てくれた、阪神ファンへの感謝のメッセージ。
こういうのって、いいですよね。
久しぶりに心が和みました。
PR
第53話:2023 Happy New Year !
皆様、新年明けましておめでとうございます。
2020年11月に開設したこのブログも、お陰さまで、今年で4年目を迎えました。
相変わらずの遅筆ペースで、拙い文章ゆえ読みづらい点も多々あると思いますが、
本年も何卒宜しくお願い致します。
昨今の世界は、新型コロナや戦争の犠牲で、多くの人が命を落としています。
もはや、生きているだけで幸せなのかもしれませんが、それだけに
命の大切さを感じて日々穏便に過ごしたいと思うこの頃です。
さて、「一年の計は元旦にあり」と言われるように、元旦にはその年の計画や
抱負を語るのが常ですが、ここではブログ的にやってみたい事を書いてみます。
無線の話題ばかりではなく、日常の話題も
ここ最近は無線の話題が中心で、日常の出来事はすっかり記事にするのを
サボってしまいました。今年は料理やDIYや自然散歩など、実際にやっている
事をカテゴリーにして、少しはブログらしい体裁にしたいと思っています。
音声通信(SSB,FM,AM)を増やす
一昨年にHFのFT8を始めたのがきっかけで、無線運用の大半がデジタルモード
ばかりになってしまい、交信数が劇的に伸びたのは良いのですが、その反面
マイクやキーを持つ機会が無くなってしまい、先日久々にSSBで出てみたら
口調がしどろもどろになっていて、すっかり以前の感覚を失っていました。
これを反省して、今年は音声通信の交信数を増やしたいと思います。
UHFの移動実験を増やす
元々UHFの移動運用が好きで始めたブログだったのですが、新型コロナ以降は
HF中心の固定運用になり、巣籠り状態で移動に出かけなくなってしまいました。
今年はこれを反省して、UHFマンの面目を復活すべく(?) 移動実験の機会を
増やしたいと思います。
古い無線機の紹介記事
これも以前は趣味の1つとしてやっていたのですが、ここ数年はQSOが中心で
すっかり手つかずになってしまいました。
古い無線機といっても自分の場合は1970年代以前の国産真空管機、骨董品が
興味の対象です。この時代の機械は、日本のメーカーが欧米の技術レベルに
追従すべく試行錯誤でモノを作っていた時代であり、歴史背景を探訪すると、
深い感銘を覚えます。
ブログの乗り換え(?)
忍者ブログさんには無料でこのようなブログ公開の場を提供していただき、
本当に感謝しております。ただ、記事に使う画像サイズの制約があり、
毎回画像を縮小加工して投稿しているのですが、段々億劫になってきました。
時間的に余裕ができたら、大きい画像が扱えるブログへの乗り換えを
検討したいと思います。
2020年11月に開設したこのブログも、お陰さまで、今年で4年目を迎えました。
相変わらずの遅筆ペースで、拙い文章ゆえ読みづらい点も多々あると思いますが、
本年も何卒宜しくお願い致します。
昨今の世界は、新型コロナや戦争の犠牲で、多くの人が命を落としています。
もはや、生きているだけで幸せなのかもしれませんが、それだけに
命の大切さを感じて日々穏便に過ごしたいと思うこの頃です。
さて、「一年の計は元旦にあり」と言われるように、元旦にはその年の計画や
抱負を語るのが常ですが、ここではブログ的にやってみたい事を書いてみます。
無線の話題ばかりではなく、日常の話題も
ここ最近は無線の話題が中心で、日常の出来事はすっかり記事にするのを
サボってしまいました。今年は料理やDIYや自然散歩など、実際にやっている
事をカテゴリーにして、少しはブログらしい体裁にしたいと思っています。
音声通信(SSB,FM,AM)を増やす
一昨年にHFのFT8を始めたのがきっかけで、無線運用の大半がデジタルモード
ばかりになってしまい、交信数が劇的に伸びたのは良いのですが、その反面
マイクやキーを持つ機会が無くなってしまい、先日久々にSSBで出てみたら
口調がしどろもどろになっていて、すっかり以前の感覚を失っていました。
これを反省して、今年は音声通信の交信数を増やしたいと思います。
UHFの移動実験を増やす
元々UHFの移動運用が好きで始めたブログだったのですが、新型コロナ以降は
HF中心の固定運用になり、巣籠り状態で移動に出かけなくなってしまいました。
今年はこれを反省して、UHFマンの面目を復活すべく(?) 移動実験の機会を
増やしたいと思います。
古い無線機の紹介記事
これも以前は趣味の1つとしてやっていたのですが、ここ数年はQSOが中心で
すっかり手つかずになってしまいました。
古い無線機といっても自分の場合は1970年代以前の国産真空管機、骨董品が
興味の対象です。この時代の機械は、日本のメーカーが欧米の技術レベルに
追従すべく試行錯誤でモノを作っていた時代であり、歴史背景を探訪すると、
深い感銘を覚えます。
ブログの乗り換え(?)
忍者ブログさんには無料でこのようなブログ公開の場を提供していただき、
本当に感謝しております。ただ、記事に使う画像サイズの制約があり、
毎回画像を縮小加工して投稿しているのですが、段々億劫になってきました。
時間的に余裕ができたら、大きい画像が扱えるブログへの乗り換えを
検討したいと思います。
第40話:明けましておめでとうございます
いつも当ブログをご覧頂き、ありがとうございます。
お陰さまで、無事2021年を過ごすことができました。
相変わらずコロナ禍が続いている昨今ですが、一時期に比べると
少し落ち着きを取り戻しつつあるように感じます。
一日でも早く、穏便な日常が戻って来ることを切に祈るばかりです。
本年も宜しくお願い致します。
さあ、2022年の始まりです!
先ずは”初日の出”を見に、一路、九十九里浜へ。
(と言っても30分足らずですが、、、)
実は、昨年の元旦は寝過してしまい、タイミングを逃してしまったので、
今年は氷点下の寒さの中、気合を入れて早起きしたのです(笑)
寒空の月が眩しい。”地球照”で月の影の部分もうっすら見えています。
現地では、既に大勢のギャラリーが。
この方向から日が昇ってきます。遠景は刑部岬。
雲間から陽光が!
完全に顔が出ました。2022の初日の出です!
お陰さまで、無事2021年を過ごすことができました。
相変わらずコロナ禍が続いている昨今ですが、一時期に比べると
少し落ち着きを取り戻しつつあるように感じます。
一日でも早く、穏便な日常が戻って来ることを切に祈るばかりです。
本年も宜しくお願い致します。
さあ、2022年の始まりです!
先ずは”初日の出”を見に、一路、九十九里浜へ。
(と言っても30分足らずですが、、、)
実は、昨年の元旦は寝過してしまい、タイミングを逃してしまったので、
今年は氷点下の寒さの中、気合を入れて早起きしたのです(笑)
寒空の月が眩しい。”地球照”で月の影の部分もうっすら見えています。
現地では、既に大勢のギャラリーが。
この方向から日が昇ってきます。遠景は刑部岬。
雲間から陽光が!
完全に顔が出ました。2022の初日の出です!
第39話:うれしいニュース
少し遅い記事でスミマセン。
10/29に、プロ野球の元選手、新庄剛志さんが日本ハムの監督に就任したという
ニュースが飛びこんできました。昨年の突然のNPBトライアウト挑戦から1年、
ファンから常に待望されていた日本球界への復帰が叶った形となりました。
私自身は、小さい頃から親父の影響で、東京に住んでいながら阪神ファンであり、
社会人になってからは関根監督が率いるヤクルトファンでしたので、現役時代の
新庄選手は大好きなプレーヤーの一人でした。
その新庄選手がメジャーリークで活躍され、再び北海道で日本ハムを優勝に導き、
引退後の長い沈黙ののち、昨年突然日本プロ野球に挑戦を挑んだことは、驚きを
隠せないと同時に、そのチャレンジャー精神に自分自身も大いに励まされました。
今回、監督就任に際して、新庄さんご自身のSNSで、次の言葉を述べられました。
既に多くの人がご存じですので、繰り返しになってしまいますが、ご了承ください。
『プロ野球の存在意義は、そこの街に住む人達の暮らしが少しだけ彩られたり、
単調な生活を少しだけ豊かにする事に他なりません』
嬉しくて、涙が出そうです。
まさにその通りです。今のコロナ禍の時代にピッタリ当てはまる言葉だと思います。
昨今の状況は、誰誰が大成功したとかのサクセスストーリーも、何かでっかいことを
やってみせるといった意気込みも、何もないよりはましですが、多くの人にとっては
それよりも、「単調で色褪せた暗い生活が、少しでも明るく豊かになったらいいなあ」
と望んでいるのが本音だと思います。
新庄さんは、「プロ野球の存在意義は…」と前置きしていますが、この言葉はどんな
世界にも同じことが言えますので、私はあえて、「アマチュア無線の存在意義は」と
置き換えて、低迷しているアマチュア無線界への啓発の言葉としたいと思います。
こんな珠玉のセリフが、さりげなく自分の言葉で出てくる新庄さんは、指導者と
しても、一個人としても、人格者だと思います。
来年は、日本ハムを応援するかどうかは微妙ですが、新庄監督は間違いなく応援します!
10/29に、プロ野球の元選手、新庄剛志さんが日本ハムの監督に就任したという
ニュースが飛びこんできました。昨年の突然のNPBトライアウト挑戦から1年、
ファンから常に待望されていた日本球界への復帰が叶った形となりました。
私自身は、小さい頃から親父の影響で、東京に住んでいながら阪神ファンであり、
社会人になってからは関根監督が率いるヤクルトファンでしたので、現役時代の
新庄選手は大好きなプレーヤーの一人でした。
その新庄選手がメジャーリークで活躍され、再び北海道で日本ハムを優勝に導き、
引退後の長い沈黙ののち、昨年突然日本プロ野球に挑戦を挑んだことは、驚きを
隠せないと同時に、そのチャレンジャー精神に自分自身も大いに励まされました。
今回、監督就任に際して、新庄さんご自身のSNSで、次の言葉を述べられました。
既に多くの人がご存じですので、繰り返しになってしまいますが、ご了承ください。
『プロ野球の存在意義は、そこの街に住む人達の暮らしが少しだけ彩られたり、
単調な生活を少しだけ豊かにする事に他なりません』
嬉しくて、涙が出そうです。
まさにその通りです。今のコロナ禍の時代にピッタリ当てはまる言葉だと思います。
昨今の状況は、誰誰が大成功したとかのサクセスストーリーも、何かでっかいことを
やってみせるといった意気込みも、何もないよりはましですが、多くの人にとっては
それよりも、「単調で色褪せた暗い生活が、少しでも明るく豊かになったらいいなあ」
と望んでいるのが本音だと思います。
新庄さんは、「プロ野球の存在意義は…」と前置きしていますが、この言葉はどんな
世界にも同じことが言えますので、私はあえて、「アマチュア無線の存在意義は」と
置き換えて、低迷しているアマチュア無線界への啓発の言葉としたいと思います。
こんな珠玉のセリフが、さりげなく自分の言葉で出てくる新庄さんは、指導者と
しても、一個人としても、人格者だと思います。
来年は、日本ハムを応援するかどうかは微妙ですが、新庄監督は間違いなく応援します!
第18話:東総への想い -(2)子供の頃の記憶-
私が東京で小学生だった頃、つまり50年ぐらい前の話です。
今ではあまり見かけなくなった光景ですが、
はるばる千葉から、野菜売り(行商)のおばちゃんが、毎日のようにやって来ました。
総武本線や京成線には、早朝の行商専用列車もあったそうで、
電車の車内は、自分の体重以上に野菜を満載した大きな籠を背負った、
行商のおばちゃん達であふれていたとの事です。
当時は東京の街中でも、このような人達の姿を良く見かけたものです。
(ネットで多くの写真が見つかりますので、興味ある方はぜひ見てみてください)
うちに来ていたおばちゃんは、まさに写真に見るように、頭巾に手拭い、もんぺ姿。
背中に巨大な籠を背負い、午後、帰り道の途中なのか、野菜を売るだけでなく、
母や近所の人たちと、よく世間話をしていました。
その話の内容から、「省線に乗って千葉から来ている」ことが分かりました。
(省線とは、JR(国鉄)の鉄道省時代の俗称。なので総武本線だと思われます)
家のすぐ前には八百屋があり、野菜はいつでも手に入るのに、母はあまりお店では
野菜を買わずに、もっぱら行商のおばちゃんが来るのを楽しみにしていました。
母も農家の出身でしたから、こうやってわざわざ遠くからやって来る姿に、
想いを寄せていたのかもしれません。
そんな苦労も知らずに、私は母がこさえた野菜炒めを「またキャベツかあ」と
言っていたような気がします。
今考えると、本当にバチあたりでしたね。
そして今...
ここのご近所にも、農家のおばあちゃんが何人もいらっしゃいます。
皆さん、まだ現役で畑仕事をされ、お元気そうでなによりです。
この方たちが、はたして若い時分に東京に行商に行ってたかどうかは分かりませんが、
年齢を考えると、その可能性はゼロではありません。
もしかしたら、小さい頃の自分と会っていたかもしれない...
そう考えると、胸に熱いものがこみ上げてくるものがあります。
今ではあまり見かけなくなった光景ですが、
はるばる千葉から、野菜売り(行商)のおばちゃんが、毎日のようにやって来ました。
総武本線や京成線には、早朝の行商専用列車もあったそうで、
電車の車内は、自分の体重以上に野菜を満載した大きな籠を背負った、
行商のおばちゃん達であふれていたとの事です。
当時は東京の街中でも、このような人達の姿を良く見かけたものです。
(ネットで多くの写真が見つかりますので、興味ある方はぜひ見てみてください)
うちに来ていたおばちゃんは、まさに写真に見るように、頭巾に手拭い、もんぺ姿。
背中に巨大な籠を背負い、午後、帰り道の途中なのか、野菜を売るだけでなく、
母や近所の人たちと、よく世間話をしていました。
その話の内容から、「省線に乗って千葉から来ている」ことが分かりました。
(省線とは、JR(国鉄)の鉄道省時代の俗称。なので総武本線だと思われます)
家のすぐ前には八百屋があり、野菜はいつでも手に入るのに、母はあまりお店では
野菜を買わずに、もっぱら行商のおばちゃんが来るのを楽しみにしていました。
母も農家の出身でしたから、こうやってわざわざ遠くからやって来る姿に、
想いを寄せていたのかもしれません。
そんな苦労も知らずに、私は母がこさえた野菜炒めを「またキャベツかあ」と
言っていたような気がします。
今考えると、本当にバチあたりでしたね。
そして今...
ここのご近所にも、農家のおばあちゃんが何人もいらっしゃいます。
皆さん、まだ現役で畑仕事をされ、お元気そうでなによりです。
この方たちが、はたして若い時分に東京に行商に行ってたかどうかは分かりませんが、
年齢を考えると、その可能性はゼロではありません。
もしかしたら、小さい頃の自分と会っていたかもしれない...
そう考えると、胸に熱いものがこみ上げてくるものがあります。
プロフィール
HN:
hezhi
性別:
男性
自己紹介:
無線と自然と夜空の星をこよなく愛するアナログおやじです。
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/227
160m : 13/14
80m : 79/92
40m : 138/156
30m : 131/148
20m : 123/142
17m : 137/157
15m : 146/165
12m : 121/143
10m : 138/157
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/227
160m : 13/14
80m : 79/92
40m : 138/156
30m : 131/148
20m : 123/142
17m : 137/157
15m : 146/165
12m : 121/143
10m : 138/157
カテゴリー
最新記事
(04/22)
(04/18)
(04/15)
(04/14)
(04/06)