BJYの備忘録
千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 以前は九十九里エリアでお手軽移動運用がメインでした(UHF)。 コロナ禍以降は固定運用がメイン(HF)。 実家(東京八王子市)からも時々QRVしています。
第4話:カノープスが見たい
ちょっと古い話になりますが、2011-1028,1029にカノープスを見に行った記録です。
日記からの引用ですので、文語体で堅め?ですがご了承ください。
「カノープスが見たい」
ほのかな期待を込めて、10月も終わりに近い週末、千葉の刑部岬にやって来た。
この星は元来、厳冬の季節の星座なので、普通は1月か2月に見るものと相場は決まっている。
事前に、家で星座早見盤で調べてみると、この時期、カノープスの南中は午前4時。
これ以上南中が遅いと、夜明けまで間がないので、条件的に不利。
これなら何とかギリギリ見えるかもしれない、と思い、早速、双眼鏡を買って出発の準備をした。
10月28日深夜、南中時刻の少し前に現地に到着。
車の運転席の窓から南天が良く見える場所に駐車して、ライトを消した。
窓を開け、目を空にやると、まばゆいばかりの星空が見えてきた。
決して満天の星空とは言いがたいが、東京で見るのとは比べ物にならないほど、暗い星まで見えている。
オリオンの大星雲はもちろん、おおいぬ座のシリウスのすぐ南にある散開星団も確認できる。
で、いつものように、おおいぬ座の足をたよりに目を地平線の方へ向けると、そこには見慣れない星が!
3等星ぐらいの明るさで、ポツンと輝いているではないか。
これが噂に聞いた、あのカノープスか! 眼を凝らすと、少し茶色がかってはいるが、思っていたより明るい。
ボーっとしている間もなく、急いで双眼鏡を取り出し、付近の星と一緒にスケッチをする。
本当にカノープスかどうかを、後で星図と照合して、確認するためだ。
おおいぬの足の南には、肉眼で大きなMの字の形をした星があることが分かった。
よく見ると、カノープスの付近には、ひし形の4つの星があり、そこから左上に向かって先のM字の真ん中の
星につながっている。これらの星と、カノープスの位置関係を記録しておけば良い。
スケッチが終わって、しばらくの間、幸運の女神は自分に余韻を楽しませるかのように瞬き続け、やがて闇に消えた。
この間、30分以上はあっただろうか。
宿に戻り、早速インターネットでカノープスが撮影された写真をダウンロードして、スケッチと比べてみた。
果たして、自分の見たカノープスは間違いなく本物だった。
この時、興奮は感動になり、改めて喜びが胸の奥からにじみ出てきた。
10月29日深夜、この日は寝坊したため南中時刻ちょうどに現地に到着。
日曜日もあって、現地にはすでに日の出を見る?ためのギャラリーの車が数台。
しかし、たった1個の星を見るためにわざわざここに来る物好きは自分くらいのものだろう。
昨日と同じ場所が空いていたので、ここに陣取ることに。
ライトを消して窓を開けると、残念ながら南天の空は薄暮の雲で、コンディションは良くない。
おおいぬの足さえも、時折雲間に隠れてしまうほど。
しかし、しかし! こんな状態でも、幸運の女神は、再び今夜も笑顔を見せてくれた!
肉眼で昨夜よりは弱い光ながらも、昨夜と同じ場所に。
双眼鏡を取り出して覗いてみたが、昨日見えていた、付近の細かい星星は、今日は確認できず。
やがて10分ほどで、カノープスは双眼鏡の視界から消えてしまった。
気がつくと、オリオンもおおいぬも厚い雲に覆われて、一部だけになってしまっていた。
こんな悪コンディションの中で、カノープスが良く見えたものだ。
2日続けて、カノープスを肉眼で見せてくれたことに、ただただ幸運の女神に感謝するばかりである。
<コラム>カノープスについて
別名、南極老人星。
昔の中国ではカノープスは南極老人星と呼ばれていました。命名した人が住んでいた場所が
東京と同様にこの星を見ることが困難だったため、この星を見た者は長寿になるという伝説が
生まれたようです。また、高度の低いため赤みがかって見えることから、寿老人、南極老人星
と呼ばれるようになったとのことです。
日本では、千葉の南房総の布良という所で、地名にちなんで「めらぼし」と呼ばれていました。
その他の地方でも、いろいろな呼び方をされています。
東京では、冬の南天低く(地平線より高度2度)天気の条件の良い時のみ見ることができます。
日記からの引用ですので、文語体で堅め?ですがご了承ください。
「カノープスが見たい」
ほのかな期待を込めて、10月も終わりに近い週末、千葉の刑部岬にやって来た。
この星は元来、厳冬の季節の星座なので、普通は1月か2月に見るものと相場は決まっている。
事前に、家で星座早見盤で調べてみると、この時期、カノープスの南中は午前4時。
これ以上南中が遅いと、夜明けまで間がないので、条件的に不利。
これなら何とかギリギリ見えるかもしれない、と思い、早速、双眼鏡を買って出発の準備をした。
10月28日深夜、南中時刻の少し前に現地に到着。
車の運転席の窓から南天が良く見える場所に駐車して、ライトを消した。
窓を開け、目を空にやると、まばゆいばかりの星空が見えてきた。
決して満天の星空とは言いがたいが、東京で見るのとは比べ物にならないほど、暗い星まで見えている。
オリオンの大星雲はもちろん、おおいぬ座のシリウスのすぐ南にある散開星団も確認できる。
で、いつものように、おおいぬ座の足をたよりに目を地平線の方へ向けると、そこには見慣れない星が!
3等星ぐらいの明るさで、ポツンと輝いているではないか。
これが噂に聞いた、あのカノープスか! 眼を凝らすと、少し茶色がかってはいるが、思っていたより明るい。
ボーっとしている間もなく、急いで双眼鏡を取り出し、付近の星と一緒にスケッチをする。
本当にカノープスかどうかを、後で星図と照合して、確認するためだ。
おおいぬの足の南には、肉眼で大きなMの字の形をした星があることが分かった。
よく見ると、カノープスの付近には、ひし形の4つの星があり、そこから左上に向かって先のM字の真ん中の
星につながっている。これらの星と、カノープスの位置関係を記録しておけば良い。
スケッチが終わって、しばらくの間、幸運の女神は自分に余韻を楽しませるかのように瞬き続け、やがて闇に消えた。
この間、30分以上はあっただろうか。
宿に戻り、早速インターネットでカノープスが撮影された写真をダウンロードして、スケッチと比べてみた。
果たして、自分の見たカノープスは間違いなく本物だった。
この時、興奮は感動になり、改めて喜びが胸の奥からにじみ出てきた。
10月29日深夜、この日は寝坊したため南中時刻ちょうどに現地に到着。
日曜日もあって、現地にはすでに日の出を見る?ためのギャラリーの車が数台。
しかし、たった1個の星を見るためにわざわざここに来る物好きは自分くらいのものだろう。
昨日と同じ場所が空いていたので、ここに陣取ることに。
ライトを消して窓を開けると、残念ながら南天の空は薄暮の雲で、コンディションは良くない。
おおいぬの足さえも、時折雲間に隠れてしまうほど。
しかし、しかし! こんな状態でも、幸運の女神は、再び今夜も笑顔を見せてくれた!
肉眼で昨夜よりは弱い光ながらも、昨夜と同じ場所に。
双眼鏡を取り出して覗いてみたが、昨日見えていた、付近の細かい星星は、今日は確認できず。
やがて10分ほどで、カノープスは双眼鏡の視界から消えてしまった。
気がつくと、オリオンもおおいぬも厚い雲に覆われて、一部だけになってしまっていた。
こんな悪コンディションの中で、カノープスが良く見えたものだ。
2日続けて、カノープスを肉眼で見せてくれたことに、ただただ幸運の女神に感謝するばかりである。
<コラム>カノープスについて
別名、南極老人星。
昔の中国ではカノープスは南極老人星と呼ばれていました。命名した人が住んでいた場所が
東京と同様にこの星を見ることが困難だったため、この星を見た者は長寿になるという伝説が
生まれたようです。また、高度の低いため赤みがかって見えることから、寿老人、南極老人星
と呼ばれるようになったとのことです。
日本では、千葉の南房総の布良という所で、地名にちなんで「めらぼし」と呼ばれていました。
その他の地方でも、いろいろな呼び方をされています。
東京では、冬の南天低く(地平線より高度2度)天気の条件の良い時のみ見ることができます。
PR
第3話:2020-10 九十九里/外房エリア・プチ移動(430/1200)
2020-10、430MHz/1200MHzにて、九十九里/外房エリアのプチ移動を行いました。以下はその記録です。
2020-1002 山武市(JCC1237)移動
・蓮沼海岸の近くにて(海抜0m)
・430 FM/FT8, 1200 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・430FMで愛知県の固定局から59のリポートを貰いました!
2020-1003 匝瑳市(JCC1235)移動
・八日市場駅近く、国道南側の農道脇にて(海抜?m)
・430 FM/FT8, 1200 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・西側に森が見えたので2エリアは無理かな?と思ったのですが、なんとか名古屋まで
飛んでいきました。
・ちょうど資材置場だったらしく、運用中に隣の空き地にすぐさま場所移動。
こんな時ANTを上げたままで車を動かせるのはとても便利です。
2020-1003 旭市(JCC1215)移動
・いつもの刑部岬にて
・430 FM/FT8, 1200 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・JCC1235の帰りにちょこっと移動運用
・1200FT8で初めて3エリアの常連局を受信しました!(神戸市)
18ELシングルでは3エリアはまず無理と思っていたのでCQが見えた時は驚きましたが、
ピークでは-03で入感していました。必死に呼び続けましたが1Wでは当然CallBackなし・・・。
でもANTをグレードアップすれば移動でも交信の可能性が出てきました。今後に期待します。
2020-1004 横芝光町(JCG12008I)移動
・木戸浜にて(海抜0m)
・430 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・潮風でANTが砂だらけに・・・
・一瞬、福井の局のCQが浮き上がってきましたが、1シーケンスのみ。残念・・・
・一見良さそうなロケでしたがGWは2エリアが精一杯。次回は場所を変えてチャレンジ。
2020-1018 勝浦市(JCC1218)移動
・勝浦灯台近く(海抜?m)
・430 FM/CW/FT8, 1200 FM/CW/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・この日は千葉コンテストが行われていましたが、北側がブロックされているロケの関係で
肝心の千葉方面との交信はさっぱりで、県外局との交信ばかりになってしまいました(笑)
430FT8では各局ともQSBが激しいながらも、3エリア(奈良)まで飛んでいきました。
奈良局の信号は弱いながらも不思議なほどに安定して長時間聞こえていました。
・せっかく勝浦に来たので、隣市の鴨川の音声デジピータ(JM1YUK)へのアクセスもトライ。
結果は438.02が59+20, 1296.34がRS55とさほど強くなく(430も旭の方が強い)、やはり
地形的な要因でサービスエリアが限定されていることを感じました。
・いつも430でQSO頂いている、地元勝浦市のJR1WFW局ともアイボールQSO!
日曜日で家族サービスでお忙しいところ、雨の中訪ねに来てくださいました。
お土産に1200のツインループ八木まで貸出させて頂きました。近いうちに移動運用で実際に
使ってみたいと思います。WFW局、VY TNX!
2020-1002 山武市(JCC1237)移動
・蓮沼海岸の近くにて(海抜0m)
・430 FM/FT8, 1200 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・430FMで愛知県の固定局から59のリポートを貰いました!
2020-1003 匝瑳市(JCC1235)移動
・八日市場駅近く、国道南側の農道脇にて(海抜?m)
・430 FM/FT8, 1200 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・西側に森が見えたので2エリアは無理かな?と思ったのですが、なんとか名古屋まで
飛んでいきました。
・ちょうど資材置場だったらしく、運用中に隣の空き地にすぐさま場所移動。
こんな時ANTを上げたままで車を動かせるのはとても便利です。
2020-1003 旭市(JCC1215)移動
・いつもの刑部岬にて
・430 FM/FT8, 1200 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・JCC1235の帰りにちょこっと移動運用
・1200FT8で初めて3エリアの常連局を受信しました!(神戸市)
18ELシングルでは3エリアはまず無理と思っていたのでCQが見えた時は驚きましたが、
ピークでは-03で入感していました。必死に呼び続けましたが1Wでは当然CallBackなし・・・。
でもANTをグレードアップすれば移動でも交信の可能性が出てきました。今後に期待します。
2020-1004 横芝光町(JCG12008I)移動
・木戸浜にて(海抜0m)
・430 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・潮風でANTが砂だらけに・・・
・一瞬、福井の局のCQが浮き上がってきましたが、1シーケンスのみ。残念・・・
・一見良さそうなロケでしたがGWは2エリアが精一杯。次回は場所を変えてチャレンジ。
2020-1018 勝浦市(JCC1218)移動
・勝浦灯台近く(海抜?m)
・430 FM/CW/FT8, 1200 FM/CW/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・この日は千葉コンテストが行われていましたが、北側がブロックされているロケの関係で
肝心の千葉方面との交信はさっぱりで、県外局との交信ばかりになってしまいました(笑)
430FT8では各局ともQSBが激しいながらも、3エリア(奈良)まで飛んでいきました。
奈良局の信号は弱いながらも不思議なほどに安定して長時間聞こえていました。
・せっかく勝浦に来たので、隣市の鴨川の音声デジピータ(JM1YUK)へのアクセスもトライ。
結果は438.02が59+20, 1296.34がRS55とさほど強くなく(430も旭の方が強い)、やはり
地形的な要因でサービスエリアが限定されていることを感じました。
・いつも430でQSO頂いている、地元勝浦市のJR1WFW局ともアイボールQSO!
日曜日で家族サービスでお忙しいところ、雨の中訪ねに来てくださいました。
お土産に1200のツインループ八木まで貸出させて頂きました。近いうちに移動運用で実際に
使ってみたいと思います。WFW局、VY TNX!
第2話:2020-09 九十九里エリア・プチ移動(430/1200)
2020-09、430MHz/1200MHzにて、九十九里エリアのプチ移動を行いました。以下はその記録です。
2020-0918 旭市(JCC1215)移動
・いつもの刑部岬にて
・430 FM, 1200 FM (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・この日は、438.02(JM1YUK:鴨川市の音声デジピーター)でいつもQSO頂いている
JA1NVL局はお仕事でご不在なのでお会いできず。
・438.02, 439.90(勝浦レピーター)でいつもお世話になっている勝浦市のJR1WFW局と
なんと1200FM(シンプレックス)で初QSO!
7mHのX5000との事で、ダメもとでトライしてみたのですが、予想外の信号強度にビックリ!
相手局は北側に200m級の山々がそびえていて、旭市とは直接波でのQSOは困難な地形なので、
おそらく清澄山あたりの反射波かと思われますが、それにしても凄い。久しぶりにエキサイト
なQSOでアドレナリンが噴出しました!
・そしてこの日のハイライトはもう1つ。1296.34のJM1YUK(鴨川市の音声デジピーター)に
初めてアクセスに成功しました!
これまでに、同じ場所に設置されている438.02のJM1YUKは59+で難なくアクセス出来ていた
のですが、1296.34の方はANTの周囲が木々で囲まれていて条件が悪いらしく、アクセス不可で
全く信号が受信できませんでした。
この日は、先の勝浦市の局との交信を終え、慎重にビーム方向を探りながら、何度もアクセスを
試みた結果、本当にピンポイントでしたが、JM1YUKのCW-IDと共に、私の電波のTONE信号を
デコードした微弱なエコー信号が返ってきました。
まだとても音声デジピーター経由のQSOが出来るレベルではありませんが、今後の可能性が
見えてきたことで、大きな成果だったと思います。

2020-0919 旭市(JCC1215)移動
・いつもの刑部岬にて
・430 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・初めてノートPCを車に持ち込み、FT8の初移動運用を楽しみました。
最初、時刻合わせがずれていた為に、沢山の信号は聞こえているのにデコードできず、
何とか手動で時刻合わせを行い、QSOにこぎつけました。
PCの時刻合わせは数か月前にやっておいたのですが、その後FT8に出ていなかったので、
こんなに短期間のうちに時刻がずれるとは思っていませんでした。
西向けビームで4エリアの常連局ともQSOできました。
2020-0920 銚子市(JCC1202)移動
・商業施設の屋上にて
・430 FM/FT8, 1200 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・430FT8で多数QSOできました。3エリア、7エリアとも。
2020-0921 九十九里町(JCG12008A)移動
・片貝漁港の近くにて(海抜0m)
・430 FM/FT8, 1200 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・釣りを楽しんでいる人が大勢いました。

2020-0921 山武市(JCC1237)移動
・12008Aの帰りに、時間があったのでちょこっと移動
・蓮沼海岸の近くにて(海抜0m)
・430 FM/FT8, 1200 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・全くの平地なのに3エリアまで飛びました!

2020-0918 旭市(JCC1215)移動
・いつもの刑部岬にて
・430 FM, 1200 FM (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・この日は、438.02(JM1YUK:鴨川市の音声デジピーター)でいつもQSO頂いている
JA1NVL局はお仕事でご不在なのでお会いできず。
・438.02, 439.90(勝浦レピーター)でいつもお世話になっている勝浦市のJR1WFW局と
なんと1200FM(シンプレックス)で初QSO!
7mHのX5000との事で、ダメもとでトライしてみたのですが、予想外の信号強度にビックリ!
相手局は北側に200m級の山々がそびえていて、旭市とは直接波でのQSOは困難な地形なので、
おそらく清澄山あたりの反射波かと思われますが、それにしても凄い。久しぶりにエキサイト
なQSOでアドレナリンが噴出しました!
・そしてこの日のハイライトはもう1つ。1296.34のJM1YUK(鴨川市の音声デジピーター)に
初めてアクセスに成功しました!
これまでに、同じ場所に設置されている438.02のJM1YUKは59+で難なくアクセス出来ていた
のですが、1296.34の方はANTの周囲が木々で囲まれていて条件が悪いらしく、アクセス不可で
全く信号が受信できませんでした。
この日は、先の勝浦市の局との交信を終え、慎重にビーム方向を探りながら、何度もアクセスを
試みた結果、本当にピンポイントでしたが、JM1YUKのCW-IDと共に、私の電波のTONE信号を
デコードした微弱なエコー信号が返ってきました。
まだとても音声デジピーター経由のQSOが出来るレベルではありませんが、今後の可能性が
見えてきたことで、大きな成果だったと思います。
2020-0919 旭市(JCC1215)移動
・いつもの刑部岬にて
・430 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・初めてノートPCを車に持ち込み、FT8の初移動運用を楽しみました。
最初、時刻合わせがずれていた為に、沢山の信号は聞こえているのにデコードできず、
何とか手動で時刻合わせを行い、QSOにこぎつけました。
PCの時刻合わせは数か月前にやっておいたのですが、その後FT8に出ていなかったので、
こんなに短期間のうちに時刻がずれるとは思っていませんでした。
西向けビームで4エリアの常連局ともQSOできました。
2020-0920 銚子市(JCC1202)移動
・商業施設の屋上にて
・430 FM/FT8, 1200 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・430FT8で多数QSOできました。3エリア、7エリアとも。
2020-0921 九十九里町(JCG12008A)移動
・片貝漁港の近くにて(海抜0m)
・430 FM/FT8, 1200 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・釣りを楽しんでいる人が大勢いました。
2020-0921 山武市(JCC1237)移動
・12008Aの帰りに、時間があったのでちょこっと移動
・蓮沼海岸の近くにて(海抜0m)
・430 FM/FT8, 1200 FM/FT8 (RIG:IC-9700, ANT:430=15EL,1200=18EL 3mH)
・全くの平地なのに3エリアまで飛びました!
プロフィール
HN:
hezhi
性別:
男性
自己紹介:
無線と自然と夜空の星をこよなく愛するアナログおやじです。
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0506) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/231
160m : 13/14
80m : 81/93
40m : 139/156
30m : 131/151
20m : 124/144
17m : 138/157
15m : 147/167
12m : 122/143
10m : 139/157
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。
My HF DX status (2021-0101 to 2025-0506) (FT8)
WAC
160m : remain SA, AF
80m : remain AF (Cfm)
80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
mixed : 39/40
160m : 14/
80m : 28/
40m : 38/
30m : 37/
20m : 36/
17m : 38/
15m : 37/
12m : 36/
10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
mixed : 50/50
160m : 7/
80m : 30/
40m : 47/48
30m : 46/46
20m : 49/49
17m : 50/50
15m : 50/50
12m : 50/50
10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
mixed : 205/231
160m : 13/14
80m : 81/93
40m : 139/156
30m : 131/151
20m : 124/144
17m : 138/157
15m : 147/167
12m : 122/143
10m : 139/157
カテゴリー
最新記事
(07/26)
(06/26)
(05/28)
(05/25)
(05/15)