忍者ブログ
Admin | Write | Comment

BJYの備忘録

千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 UHFが好きで、主に九十九里エリアでお手軽移動運用中。 ※blogというより備忘録なので、日記になってません(笑)

第74話:3バンド目のWAS!年間6000QSO!

皆様、いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

12月に入り、朝晩の冷え込みでやっとダウンコートの出番かと思えば、翌日は20度に迫る暑さでシャツ1枚でも汗が出る始末で、日替わりで寒暖差が激しい日々でした。

HFの空でも同じようなことが起きていて、もう冬のコンディションだから今更ハイバンドDXは無いよねーと10mのアンテナを降ろして17m用に交換したとたん、早朝の17mは冴えないのに10mや12mではロングパスでEUがガンガン聞こえて、何だこりゃ?と仕方なく折角上げたばかりの17m用を降ろして再び10m用に、、、何だか秋のコンディションに逆戻りしたような感じです。

師走はCMもQRLで、まとまってOn the Airする時間が少なかったのですが、12月半ばにログを見てみたら、あと500局QSOすれば年間目標の6000局を達成できることが分かり、年末まで日数は少ないけれど何とかなるだろうと、一念発起して励みました。

朝6時~40m、7時~10/12m、夕方3時~10/12m、5時~40m、といった具合にワッチを続け、本日(30日)、やっと目標の6000局に達しました!
また、朝の北米のGood Condxのお陰で、10m、15mに続いて、12mでも念願のUSA全州(WAS)を完成しました。
早起きの成果で40mも少しずつですがNew Entityが増えて、V8(ブルネイ)、LX(ルクセンブルグ)、T7(サンマリノ)をGet出来ました。T7はCallBackの後に信号が急に弱くなり焦りましたが、相手局の辛抱強いReplyに助けられてRR73を貰うことが出来ました。Matteoさんありがとう!

なお6000QSOの内訳は殆どがDX局で、かつコンテストは1回も無く、全て通常のQSOです。
特筆すべきは、たった2本のワイヤーアンテナ(40m:Loop、20m~10m:BJY-special)と150WのBear Foot(TS-480HX)で成し遂げた事です。強豪がひしめくJAのDXerの中では弱小の設備ですが、めげずに頑張っています!

ではそろそろ、年の瀬ですので、この辺で、、、

皆様、良いお正月をお過ごしください!

拍手[0回]

PR

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

プロフィール

HN:
hezhi
性別:
男性
自己紹介:
無線と自然と夜空の星をこよなく愛するアナログおやじです。
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。

更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。

My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
  160m : remain SA, AF
  80m : remain AF (Cfm)
  80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
  mixed : 39/40
  160m : 14/
  80m : 28/
  40m : 38/
  30m : 37/
  20m : 36/
  17m : 38/
  15m : 37/
  12m : 36/
  10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
  mixed : 50/50
  160m : 7/
  80m : 30/
  40m : 47/48
  30m : 46/46
  20m : 49/49
  17m : 50/50
  15m : 50/50
  12m : 50/50
  10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
  mixed : 205/227
  160m : 13/14
  80m : 79/92
  40m : 138/156
  30m : 131/148
  20m : 123/142
  17m : 137/157
  15m : 146/165
  12m : 121/143
  10m : 138/157

P R

忍者おまとめボタン
Copyright ©  -- BJYの備忘録 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]