忍者ブログ
Admin | Write | Comment

BJYの備忘録

千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 UHFが好きで、主に九十九里エリアでお手軽移動運用中。 ※blogというより備忘録なので、日記になってません(笑)

カテゴリー「アマチュア無線 - 全般」の記事一覧

第89話:DXCC 200 cfmまであと5つ

昨年末のVU4N (アンダマン諸島)とのQSOがLoTWにUPされました。

 


DXCC 195番目 アンダマン諸島 12m

信号が弱く、結構厳しかったのを記憶しています。

これでDXCC200まで、あと5つです!

拍手[0回]

PR

第86話:DXCC 200 cfmまであと 6

約2か月近くメンテナンスの為オフラインだったLoTWが、
7月上旬にようやく復活しました!

ただ、全世界のアマチュア局が一斉にアクセスが集中して
オーバートラフィックにならないように、ARRLからは
「大量にLogDataをUploadするDXペディション局は、
少しの間様子見をお願いします」とのことです。

私もオフラインの間のLogDataが700局ほど溜まっておりましたので、
復活後2週間経ってからUploadを行い、無事にQSOに反映されました。

DXCCのCFMも、徐々にではありますがnewが増えています。
 





DXCC 192番目 ボリビア 20m
DXCC 193番目 ラクシャディープ諸島 12m
DXCC 194番目 イエメン 40m

イエメンは2月に上げた新型のデルタループでGet出来たもの。これは嬉しかった。

DXCC200まで、あと6つです!

拍手[1回]

第81話:奇跡!Get出来たFT4GL(グロリオソ諸島)

5月末より、FT4GL(グロリオソ諸島)のDXペディが行われています。

最初の2週間ぐらいは、ハイバンド中心のQRVで、全世界から物凄いパイルを
受けていて、おまけに此方のANTが40mと20mのループだけだったこともあって、
まったく手が出せませんでした。

今週になって、ようやくローバンドにも出てくれるようになりましたが、
あいにく私は仕事で東京の実家に居て、今あるのは2Fのベランダに仮設した
10m用のワイヤー垂直DPのみ。

このままの状態では貧弱すぎて、例えFT4GLが10mにQRVしてくれるとしても、
とてもQSOできるとは思えません。
また、この場所でローバンドのANTを張るスペースはありません。
そこで、せめて少しでもハイバンドでまともなANTを上げてQSOの可能性を広げようと思い、
10m用のワイヤー垂直DPを撤去して、15m,12m,10mの3バンドで使えるワイヤー製の
デルタループを製作しました。

構造は単純で、まず10mのフルサイズのデルタループを作り、その給電点から下に
平行2線のオープンスタブを接続し、この平行2線上に同軸ケーブルを給電するための
タップを取り、タップをスライドすることで、3バンドを切り替える方式です。
したがって、バンドチェンジはいちいちベランダへ出て手動でタップ切り替えを行う
ことになります。また、10mはDP+αの性能が期待できますが、12mと15mは平行2線
部分が電波が発射されないので、性能はDP並と思われます。

このANTを製作したその日の夜、早速FT4GLが15mでDXクラスタにUPされました。
気がついたのがクラスタにUPの1時間後だったので、"しまった出遅れたか"と、
当該周波数に行ってみると、すでにJA,AS,OCの大パイルになっています。AFからも
呼ばれています。

呼んでいる局を見ると、いつもの見慣れた錚々たる顔ぶれで、
ちょっと勝ち目はないように感じます。
が、ご本尊のFT4GLの信号はいつもより強く、AF南部方面にコンディションが
開けている模様です。

とにかく呼ばない事には話にならないので、1時間2時間待ちを覚悟して、
いざ、コール。
すると・・・数回目のコールで、何と応答がありました!

こちらは全く期待していなかったので、慌ててレポートを送り、リトライ無しに
無事RR73が貰えました。

いやーびっくりしました。まさか呼び始めてから1分で応答があるとは・・・
恐らく偶々呼んだタイミングがコンディションのピークだったのでしょう。
でなければこのパイルアップに打ち勝てるはずがありません。

このANTは、昨夜就寝中にふと思いついて急いでメモしたものですが、
製作初日に早々に想いを遂げたので、喜びもひとしおです。

拍手[0回]

第80話:1時間にZSが8局も!

昨日の出来事

久しぶりに20m(14MHz)に出てみようと思い立ち、
17m用のデルタループを20m用に改造。(といってもワイヤを継ぎ足しただけですが)

まずは夕食後にWの西海岸中心に20局ほどQSO。
就寝前に再度ちょこっと覗いてみると、FR5DZ(レユニオン)が出ていたのでQSO。
よくワッチしてみると、ZS(南アフリカ)も2局入感しています。
「この時間はZS方面が開けているのかな」と、2局のZS局と無事QSOを終えると、
その後あれよあれよとZS局ばかりが入感し、片っ端にコールしていたら、
何と1時間足らずのうちに8局のZSとQSO出来てしまいました。

ヨーロッパ方面も弱いながら開いていましたが、この時のコンディションは
間違いなくアフリカ南部方面がピークだったようで、8局のうち1局だけがB4で
他の7局は1stQSOでした。

以前にも20mで似たようなコンディションを経験したことがありますが、
ZSだけがこんなに短時間で出来たのは初めてです。

1451 ZS2EZ -23/-10
1459 ZR6CV -10/-05
1522 ZS6CVL -15/-17
1524 ZS4JAN -03/-10
1530 ZS5HR +04/+01
1535 ZS6JEL -08/+00
1543 ZS6KED -12/-11
1557 ZR6PE -21/-10
(時間はUTC、レポートはSend/Recv)

拍手[0回]

第79話:4バンド目のWAS(17m) リーチ

久しぶりに、WAS(USA全州)が1つ増えました。
この日の17mは、W8とW9の一部の地域がスポット的に入感、注意深くワッチした所
未交信だったWV(ウエストバージニア州)を2局発見。
2局とも見えるか見えないかのギリギリの弱い信号でしたが、執念の末、
うち1局と何とかQSO成功しました!
これで17mは残すところVT(バーモント州)のみ。



  諦めずに繰り返しレポートを送ったところ、RR73が貰えました

LoTWがまだオフライン状態なので、安心はできませんが、
相手局にUPして貰えれば、49番目のCFMになります。

ちなみにWVは意外とレアーで、私は30mがまだ取れていません。

拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
hezhi
性別:
男性
自己紹介:
無線と自然と夜空の星をこよなく愛するアナログおやじです。
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。

更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。

My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
  160m : remain SA, AF
  80m : remain AF (Cfm)
  80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
  mixed : 39/40
  160m : 14/
  80m : 28/
  40m : 38/
  30m : 37/
  20m : 36/
  17m : 38/
  15m : 37/
  12m : 36/
  10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
  mixed : 50/50
  160m : 7/
  80m : 30/
  40m : 47/48
  30m : 46/46
  20m : 49/49
  17m : 50/50
  15m : 50/50
  12m : 50/50
  10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
  mixed : 205/227
  160m : 13/14
  80m : 79/92
  40m : 138/156
  30m : 131/148
  20m : 123/142
  17m : 137/157
  15m : 146/165
  12m : 121/143
  10m : 138/157

P R

Copyright ©  -- BJYの備忘録 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]