忍者ブログ
Admin | Write | Comment

BJYの備忘録

千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 UHFが好きで、主に九十九里エリアでお手軽移動運用中。 ※blogというより備忘録なので、日記になってません(笑)

第73話:初めてのEmail-QSL

皆様、いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

最近、久しぶりにQRZ.comのページ(https://www.qrz.com/db/JA1BJY)を編集、
更新したついでに、Emailアドレスもオープンにしたところ、その後
Email経由でQSLカードが続々届くようになりました。

 

これはイカン! こちらはEmailで送るQSLカードの事など考えていなかったので
未だ用意していません。

あわてて紙QSLをスキャンしてjpg画像ファイルを作り、これにQSOデータを編集して、
Emailを頂いた全局に、何とか返信することが出来ました。(ホッ)

 

余談ですが、上のUX0QT局のカードは15mのFT8でRIGが"FT-101E"との事。
JAでも稀にTS-520等の真空管リグでFT8をやっている局を見かけますが
アナログVFOでFT8とは凄い・・・

拍手[0回]

PR

第72話:7Band DXCCと 7Band WASと 7Band WAZが 同時進行中

皆様、いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

11月に入り、初旬は夏日のようなポカポカ陽気だったのですが、第2週目はぐっと気温が下がって
いきなり晩秋のような雰囲気になりました。

CMの関係で、ここしばらく無線はやっていませんが、各局のブログを拝見すると
HFのコンディションも次第にハイバンドからローバンドに移行しつつあるようです。

そんな中、LoTWで、40mのDXCCが、暫くの間ずっとcfm99のままだったのですが、
最近になり、ようやく念願の100を達成しました!

そしてWASも、10mに続いて2バンド目の15mでもwkd50を達成!
LoTWでのcfm数は現在49ですが、残り1つのUPを待つばかりです。
15mの朝の運用は暫くサボッていたので10月に入るまでWASは31だったのですが、
気合いを入れてon the airした甲斐がありました。

ということで、何気にDXCCとWASとWAZを集計してみたら・・・
DXCC (cfm/wkd) :
  mixed : 173/195
  160m : 13/14
  80m : 31/38
  40m : 101/120
  30m : 102/113
  20m : 103/121
  17m : 117/136
  15m : 124/145
  12m : 111/125
  10m : 115/127
WAS (cfm/wkd) :
  mixed : 50/50
  160m : 7/
  80m : 20/
  40m : 46/46
  30m : 46/46
  20m : 47/47
  17m : 48/48
  15m : 49/50
  12m : 45/46
  10m : 50/50
WAZ (cfm/wkd) :
  mixed : 39/40
  160m : 14/
  80m : 24/
  40m : 37/
  30m : 35/
  20m : 36/
  17m : 37/
  15m : 36/
  12m : 36/
  10m : 36/
ということになり、この結果を見ると、
7-Band DXCCと 7-Band WASと 7-Band WAZが 同時進行中

であります。

WASに関しては、多くのバンドで残っているのがDE(Delaware)とVT(Vermont)で、
この2州の局はレアーな上に、積極的にCQを出す局が少ないので、探すのに苦労
しますが、そのかわりQSO出来た時の喜びは大きいものがあります。
一応40mでもNA北東部には飛んでいるので、アクティビティ次第だと思います。

WAZに関しては、どのバンドも残りはお決まりのZone2と、アフリカの北~西部です。
先日15mで弱いZone2の局を見つけたのですが、すぐにJAのkW局のパイルアップになり
太刀打ち出来ませんでした。
AF方面は、当方のロケーションの関係でどのバンドも信号が弱く、ロングパスに
期待するしかありませんが、過去の実績から見て何とかなると思います。

80mは当方にとっては難易度が別格なので、ライフワークだと考えた方が良さそうです。(笑)

拍手[0回]

第69話:眠れない夜

酷暑続きの夏です。
まだ7月で夏本番はこれからだと言うのに、日中の気温は体温超え。
雨も少ないので、毎日の菜園の野菜の水やり作業も一苦労です。

さて無線のアクティビティの方は、17mのDXCC100が一区切りしたので
次は20mと30mを、、、と行きたいところですが、何せこの暑さの中で
20m用/30m用のANTを作る(改造する)気力がありません。
仕方なく、7月後半は、前回のまま17mのANTを上げることにしました。

コンディションは、決して夏枯れではなく、夜間~深夜にかけて、
前半の時間帯は北米中心、後半の時間帯はヨーロッパ中心といった感じです。

そんな中、何気なしにQSOしたUSAの局が幸運にも難関のDE(デラウエア州)
だったことがLoTWのQSLで分かり、この時点でこのバンドのWASは
CFM37だったのですが、がぜんやる気が出てきました。

その後も、北米東部が聞こえている時は積極的にコールするようにした結果、
CFM47(WKD48:残りWVとVT)になり、17mWASも射程圏内に入りました!
WVは何度か見えているので、多分最後はVTで上がりでしょう。

EU/AF方面もNew entityが少し増えました。

・3DA0AQ(エスワティニ、旧スワジランド)

・OH0KCE(オーランド諸島)


・HB0RER(リヒテンシュタイン)


3DA0AQは以前からDXクラスタで存在は知っていたのですが、-24dbの信号で
時折 "チラっと"見える程度なので、とても呼べる状態ではありませんでした。
この日も最初は-24dbで無理だろうなと思ったのですが、一瞬 -16dbまで浮いた
タイミングですかさず呼んだところ、応答がありました。

OH0KCEはCQではなく、他のEU局とのQSO中に気が付いて、QSO後に
呼んだところコールバックがありました。信号は厳しかったですが何とか
QSO成功。QRZ.comの紹介記事によるとこの島の常駐局との事です。

HB0RERは15mに続いて2回目のQSOになります。屋根裏ANTの局なので
17mでもQSOできるとは思っていませんでしたが、私の所には意外と強く
入感していました。他のJA局には厳しい信号だった模様です。

これら3局とのQSOはいずれもJAからのパイルアップはなく、気がついた
数局だけが呼んでいた様子でした。



さて、次回からは、DXの話は少しお休みにして、HF帯のアンテナについて
これまでに実験した結果などを色々ご紹介する予定です。ご期待ください。

拍手[0回]

第68話:18MHzもDXCC-CFM

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

この6月末の週末に集中的に18MHzを運用した結果、
前回の24MHzに続いて、18MHzもDXCC100をCFMすることが出来ました。
雨で生憎の天気の中、またもやワイヤーANTを18MHz用に改造して、いざQRV。
コンディションはいまいちでしたが、FT8で未交信のエンティティを片っ端から
探して呼びに回り、7/1にLoTWでようやく100をCFM。
深夜に眠い目を擦りながら、AF方面が開けるのを待った甲斐がありました。

D2UY(アンゴラ)※未CFM
FR4OO(レユニオン)
OY1DZ(フェロー諸島)
CU3HN(アゾレス)
3C3CA(赤道ギニア)
TR8CA(ガボン)
Z21ML(ジンバブエ)
8Q7PR(モルディブ)
etc...
QSOいただいたDX各局、ありがとうございます!

拍手[0回]

第64話:eQSL 自動ダウンロードソフトの試作 - My eQSL Auto Downloader (2)

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

第62話でちょこっと触れた自作のソフトですが、その後3日間で
ここ3年間に自分宛に届いたeQSLカード(約9300枚)を
自動ダウンロードすることができました。

毎日就寝前にソフトを起動させ、寝ている間に勝手にダウンロードする
訳ですが、1日あたり3100枚は結構効率が良い感じです。

ソフト自体はかなり原始的でトリッキーな方法で実現していますので、
他の作業をやりながら裏でサクサク・・・という訳にはいきませんが、
手前味噌の自作ソフトとしてはこれで実用性十分です。

ダウンロードしたeQSLカードは、これも別の自作ソフトでログデータと
自動で照合して、フォルダ別に振り分けます。
この作業も自動なので、離席時にソフトを起動しておけば、後は勝手にやってくれます。
実際には
・ログと一致したカード・・・"verified"フォルダへ
・ログと一致しないカード・・・"unknown"フォルダへ
・不完全なカード(Under Coonstructionなど)・・・"remove"フォルダへ
ここまでを自動で行い、その後は手作業で”unknown”フォルダの中身を
・SWLから来たカード・・・"SWL"フォルダへ
・QSOしていないカード(Not In Log)・・・"reject"フォルダへ
に分類します。
Not In Logかどうかは、WSJT-Xの生データを見ればすぐにわかります。
中には一度もQSOもしていないのに日時を変えて何枚も送って来る故意的な局もいます。

ちなみに、不完全なカードとは次のようなものです。

今回は、9300枚DLしたカードの中にこの手のものが6枚含まれていました。
カードデザインを修正してUPしてくれるのを願うばかりです。

eQSL.ccのユーザーは、自分宛に届いたカードをローカルPCに保存しない
(あるいは一部だけ保存)の人が多数派ですが、私は全部保存したい派です。
なにより、各局が工夫を凝らしたイラストや、自慢のシャックの写真、
美しい自然の写真などのカードなど、見ていて本当に楽しくなります。
日本の局は、お国柄、富士山や城のデザインが圧倒的に多いですね!

拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
hezhi
性別:
男性
自己紹介:
無線と自然と夜空の星をこよなく愛するアナログおやじです。
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。

更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。

My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
  160m : remain SA, AF
  80m : remain AF (Cfm)
  80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
  mixed : 39/40
  160m : 14/
  80m : 28/
  40m : 38/
  30m : 37/
  20m : 36/
  17m : 38/
  15m : 37/
  12m : 36/
  10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
  mixed : 50/50
  160m : 7/
  80m : 30/
  40m : 47/48
  30m : 46/46
  20m : 49/49
  17m : 50/50
  15m : 50/50
  12m : 50/50
  10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
  mixed : 205/227
  160m : 13/14
  80m : 79/92
  40m : 138/156
  30m : 131/148
  20m : 123/142
  17m : 137/157
  15m : 146/165
  12m : 121/143
  10m : 138/157

P R

Copyright ©  -- BJYの備忘録 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]