忍者ブログ
Admin | Write | Comment

BJYの備忘録

千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 以前は九十九里エリアでお手軽移動運用がメインでした(UHF)。 コロナ禍以降は固定運用がメイン(HF)。 実家(東京八王子市)からも時々QRVしています。

カテゴリー「アマチュア無線 - 5B-DXCCへの道」の記事一覧

第120話:80m T30TTT 間に合いました! Wkd=96

9月に入って、T30TTT西キリバスが80mと160mでQRVしています。
滞在期間は9/12までとの事でしたので、最後の最後でローバンドに
出てきてくれた様子です。
しかし私はこの2週間、仕事や家族サービスの用事でシャックを
離れておりましたので、丁度入れ替わりでタイミング悪く、
今回はT30TTTとは縁がなかったのだろうと諦めておりました。
で、今日シャックに戻り、ANTを上げてWSJT-Xを立ち上げた所、
いきなり80mでT30TTTの信号が飛び込んできました。
これは呼ばなければ、と急いでコール。一発で取ってもらえました。


滞在期間を延長してくれて感謝です!ギリギリ間に合いました。
これでWkd=96です!

拍手[0回]

PR

第118話:80mでSU1SK(エジプト)とQSO成功! Wkd=95

8月最終日の早朝
このところ3.5MHzのコンディションは日替わりで好不調、
今朝も相変わらず3.5MHz用のループで14MHzを運用しながら
3.5MHzはどうかなと時々周波数を変えてワッチしていました。

EU方面はイタリアとスロベニアの局が-10くらいで入感して
他はEUロシアが数局見えるくらいで、コンディション的には
あまり良くなさそうです。

まもなく日の出の時刻、このままEUもフェードアウトかな、
と思い始めた矢先、SU(エジプト)を呼ぶVKの局が見えました。
JAからもJH8のDXerが一人だけ、SUをコールしています。
しかしどちらもQSOしている気配はありません。
SU局のコールサインはHFの各バンドで聞き慣れたSU1SKですが、
3.5MHzでは未だ聞いたことがありません。

そしてそのままVK局とJH8局だけが呼び出す最中、
日の出の直前、私の所にも遂にSU1SKのCQが見えてきました!
まさか見えるとは思わず、ANTは14MHzに同調したままでしたので
慌てて3573にチューンを取り直し、いざ、コール
すると2回目の呼び出しで、何と自分にコールバックがありました!!!



WWコンテストのフォーマットでしたので慌てふためきましたが、
WSJT-Xが自動でRR73を送ってくれました。
しかし次のシーケンスでは運悪くSU1SKの信号はデコード出来ず、
その次のシーケンスでは別の局とのQSOに入ってしまいました。

QSOの手順としては、デコード出来なかったシーケンスでは
73を貰うだけなので、もし私からのRR73がコピー出来なかったと
すれば、もう一度リプライがあるはずです。
しかし次のシーケンスで別の局とのQSOに入ったということは
タイミング的にはQSOが通ったように思いますが、、、
この後何度かRR73を送りましたが、応答はありませんでした。
QSOが通ったかどうかは、SU1SK局のClubLogで確認するしか
ありませんが、この時点では、ClubLogへのuploadは今年の6月で
止まっていましたので、まだ自分のコールは確認できません。

気を取り直して、まあとにかく自分にコールバックがあったのは
確かだし、JAの強豪が呼んでいたにもかかわらず自分が最初に
ピックアップされたのも何かの幸運だったのだろうと思い、あとは
ClubLogへLogInされるのを祈り、朗報を待つことにしましょう。
・・・
と、ここまで下書きしておいたのですが、
9/2の今日になって、再びSU1SK局のClubLogを見たら、最終updateが
8/31に更新されていて、祈る気持ちで自分のコールサインを検索すると、
80mの欄が無事「CFM」になっていました。バンザーイ!!!

これで80mのAFは3局目。Wkd=95になり、5BDXCCに向けて
また一歩前進しました。今夜はプチ祝杯です!

拍手[0回]

第117話:LoTW 80m HA7TM Cfm=85

8月お盆明け
暑い日差しが続く今日この頃ですが、
HFは秋のコンディションに変わりつつあるようで、
80mでは時折ヨーロッパが見えるようになってきました。

8/13の早朝は、EUロシアの他に、久しぶりにOK4YLの強いCQが入感、
B4でしたが御挨拶をさせて頂きました。
他にも、OH3NAQ、HA7TM、SV2JAOとQSO。
HAはこのバンド4局目になりますが、過去の3局はLoTW未対応なのか、
まだCFMできておりません。(1局はeQSLを送ってくれました)
QSOしてから1週間後、期待通りHA7TMがLoTWにUPしてくれました。


これでCfm=85、OQRSで未Cfmのリクエストをすれば90超えになる
皮算用ですので、対応を急がなくては、、、

拍手[0回]

第115話:80m 9J2FI 受信できず

8/9の早朝
この日の80mはコンディションが良好で、EUロシアが数局、それに
久しぶりに9Aクロアチアとも交信できました。

そんな中、9J2FI(ザンビア)がon the airしたようで、JAの数局から
一斉にコールが始まりましたが、私の所には見えません。
psk reporterを確認したら、9J2FIの方では私のCQを-19で
デコードしてくれていました。
この日は、JAの東エリアを中心に数局が交信に成功した様子です。
私も注意深くワッチを続けましたが、9J2FIの信号は結局1回もコピー
出来ませんでした。

改めて大気圏図で9Jザンビアの方向を調べてみたところ、、、
やはりと言うか、苦手方向の真西方向でした。

彼の所では私の信号をコピーしてくれているので、
あと一歩という感じなのだと思いますが、
前回の記事でも書いたように、兎に角、今のANTの苦手方向を
解消しない限りは、この方面との交信は今後も望めそうにありません。
理屈では分かっていても、ただ指を咥えてJA各局の交信状況を
眺めているだけでは面白くありませんので、近日中に何らかの対策を
講じるつもりです。

拍手[0回]

第114話:奇跡!80mでTY5AD(ベナン)とQSO成功 Wkd=94

7/24の早朝、
この日は03:30JSTに起きて、眠い目をこすりながら80mをワッチ。
数日前、DXクラスタにTY5AD(ベナン)が80mでupされていたので、
もしかしたら今朝もQRVがあるかもと期待して。

今朝の3573はレーダーノイズはありませんが、例のFAX局が居座っていて、
DXの信号がかき消されています。コンディションは良くありません。

EUロシアが数局、それに4XやSVが見えていますが、B4なので呼ばずに
そのままワッチを続けていました。

4時過ぎ、突然TY5ADのCQが見えました。デコードした信号強度は-18ですが、
DFがとても低い(139Hz)ので私の愛機(TS-480)ではフィルター帯域外でS/Nが悪く、
カスカスの信号です。
これでは非力な自分にはQSOは無理だな・・・と思いつつ、
とにかくコールすることにしました。

実はTY5ADは1週間前にも20mでトライしたのですが、+dbの強力な信号にも
かかわらず、全く相手にしてもらえませんでしたので、ましてや80mでは
相当強く入感していないと無理だろうと思い込んでいたのです。
ところが、、、

えっ!!!!
2回目の呼び出しで、何と自分にコールバックがありました。
しかも貰ったレポートは-05、予想外の展開です。
思わず「マジかよ」とRIGの前で叫んでしまいました。
此方から-18を送り、”頼むからRR73来てくれ!” 祈る気持ちで応答を待ちます。
やったー! 続けてデコード出来て、すんなりRR73が貰えました。
この時の気分は、天にも昇る思いでした。


TY5ADのCQは数分ほど断続的に見えていましたが、ほどなく40mにQSYした模様です。
この日の80mは局所的な伝搬だったらしく、JAからQSO出来たのは私1局だけでした。

ふぅーと一息ついて、これは本物だろうか?と思い、
psk reporterを見たら、確かに-05で拾ってもらっていました。


これを見て初めて気が付いたのですが、
今回のTYベナンは、伝搬方向で見るとJA1から見て北西だという事です。
そういえば、2月に80mで初めてアフリカとQSO出来たのも西アフリカの
5Nナイジェリアで、今考えるとTYベナンと近い場所です。

前回の記事で、私のANTでは80mのアフリカが弱い、と書きましたが、
これは具体的にはZS南アフリカや5Zケニアの事で、JA各局が送っている
レポートはどちらも-08~-18でしたが、私の所にはZSは全く見えず、
5Zは-24でチラっと見える程度の信号でした。

そこで改めて、JAから見た大圏地図でこれらの国の方向を確認してみました。
(大圏地図は、フリーウエアのAziWorldを利用させて頂きました)

これを見て分かったこと
・ZSは西南方向。
・5Zはほぼ真西方向。
・TYや5Nは北西方向。
つまり、ZSは今回のTYとは90度近くの違いがあります。
そして、私のANTは北西と南東に8の字指向性があるので、
TYや5Nはビームの山、ZSはビームの谷にあること。
80mのこれまでの実績から、全ての事象がこれで納得できました。

HFを始めてからこれまで、無指向性のアンテナばかり使ってきたので
大圏地図はあまり意識したことがなかったのですが、
1λループANTにとってはとても重要性があると実感させられた次第です。
今後の80mでアフリカとのQSOに可能性が見えてきました。
大変勉強になりました。

拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
hezhi
性別:
男性
自己紹介:
無線と自然と夜空の星をこよなく愛するアナログおやじです。
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。

My HF DX status (2021-0101 to 2025-0918) (FT8)
WAC
  160m : remain SA, AF
  80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
  mixed : 39/40
  160m : 14/
  80m : 28/
  40m : 38/
  30m : 37/
  20m : 36/
  17m : 38/
  15m : 37/
  12m : 36/
  10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
  mixed : 50/50
  160m : 7/
  80m : 30/
  40m : 47/48
  30m : 46/46
  20m : 50/50
  17m : 50/50
  15m : 50/50
  12m : 50/50
  10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
  mixed : 209/235
  160m : 13/14
  80m : 85/96
  40m : 142/159
  30m : 134/156
  20m : 138/164
  17m : 138/159
  15m : 152/169
  12m : 124/147
  10m : 140/159

P R

Copyright ©  -- BJYの備忘録 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]