忍者ブログ
Admin | Write | Comment

BJYの備忘録

千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 以前は九十九里エリアでお手軽移動運用がメインでした(UHF)。 コロナ禍以降は固定運用がメイン(HF)。 実家(東京八王子市)からも時々QRVしています。

第122話:3.5MHzのループANT 6mでも3B9FRと出来た!

前回の記事で、3.5MHz用の1λLoopANT(L=84m)が、
3.5MHz”以外”のHFバンドでインド洋のアフリカと
相性が良い事を書きましたが、

10/4の午後、このANTでHFハイバンドを巡回中に、
クラスタに、50MHzで3B9FR(AF、ロドリゲス島)が
upされていたので、普段は滅多にワッチしない6mを
覗いてみると、おや? 弱いですが安定して入感しています。

この地域の局は、HF各バンドでも信号はそれほど強くは
ないので、まさか6mで見えるとはちょっと驚きでした。

JAからは数局が呼んでいるだけで、パイルではない様子。
試しに冷やかしで呼んでみたところ、、、

何とQSO出来てしまいました!

画像では切れていますが、貰ったreportは-09、こちらからの
信号は決して弱くなかったようです。
6m専用のビームANTを使わずにAFがGetできました。

ちなみに、ANTチューナーはHF用のMFJの手動式ですが、
以前の記事でもご紹介した通り、このANTチューナーは
ローラーインダクタ(連続可変コイル)を使っているので
コイルの巻き数が一番少ないポイントで、条件によっては
6mでもギリギリチューニングが取れます。
今回もこのANTチューナーでSWRを下げて運用しました。

自分は6mに関しては、”VHF”だと割り切っているので、
DXCCは追いかけていませんし、6mのANTも上げていません。
(一応、SwissQuadは持っていますが倉庫の中です Hi)
6mのDXはハイパワーと多エレメント八木の世界だと
考えていましたが、ひょっとしたらこのANTでWACくらいは
可能なのかもしれません。サンスポットサイクルの機会に
チャレンジしてみようかと思い始めました。

拍手[0回]

PR

第121話:3.5MHzのループANTが7~28MHzでインド洋AFと相性がいい

これはもう言い切ってしまっても良いと思いますが、
3.5MHz用に製作した全長84mのループANTが
基本波動作(3.5MHz)ではループの正面方向(北西/南東)に強く、
ループのサイド方向(北東/南西)は全然ダメなのに対し、
高調波動作の7/10/14/18/21/24/28MHzでは、3.5MHzとは逆に
サイド方向にあるインド洋アフリカの島々に良く飛びます。
半面、正面方向のヨーロッパにはやや弱いようです。

今年の正月以降、このANTだけでHF各バンドを運用して、
当初は3.5MHz以外は飛びに期待できないだろうと思い、
アクティビティが低かったのですが、21MHzでZS8Wとの
QSOに成功して以来、もしかしたら意外とイケるのかも?と、
3.5MHzの時間帯以外は、積極的に他のバンドにも出てみる
ようにしたところ、段々このANTの特性が掴めてきました。
その結果は以下の通りです。

・インド洋アフリカ・・・7~28全バンドで良好
・アフリカ中南部・・・7~28全バンドで良好
・ヨーロッパ・北米東部・・・7~28全バンドでやや弱い
・北米中西部・中米・・・7~28全バンドでやや弱い
・カリブ方面・・・7~28全バンドで弱い
・南米・・・7~28全バンドで普通
・アジア・オセアニア・・・7~28全バンドで普通

北米方面が全体的に弱いのは、ANTの張り方が真っ直ぐでない
のが原因かと思われますが、他の地域に関しては、全バンドで
ほぼ同じような傾向が体感できます。

アンテナハンドブック等の参考書を見ると、λ/2のダイポールに
整数倍の周波数を乗せた時のビームパターンが図示されていますが
基本波の周波数以外は、λ/2ダイポールの特徴的な8の字パターンが
崩れて、どの周波数も横方向のビームが強く出ていることが
わかります。

MMANA(アンテナシミュレータ)で、3.5MHz用のDPに7~28MHz(WARC含む)を
乗せてみた時の水平輻射パターン。リアルグランド(地上高7m)として計算

尤もこれはANTを理想空間に上げた場合の話なので、
実際には私のようにλ/2ダイポールではなく長方形ループANTで、
なおかつANTを低く設置した場合はビームパターンが鈍り、
ビームの谷に相当する方向にも多少電波が出ていると推察されます。
以前の記事で、このANTに10MHzが良く乗るという話を書きましたが、
10MHz以外のWARCバンドでも、
18MHz・・・3.5MHzの5倍に近い
24.9MHz・・・3.5MHzの7倍に近い
ので、3.5MHzのANTが1本あれば、λ/2のダイポールと比較して
方向により多少苦手方向があるものの、WARCバンドを含めた
HFの全バンドの運用が可能になります。

ループANTの利点は、ループのどのポイントから給電しても、
極端なハイインピーダンスにならないので、ANTチューナーに
とって負担が軽いことです。(フォールデッドダイポールのような
つぶれたループの場合は別) この点はダイポールやツェップより
有利です。実際に私の場合は手動ANTチューナー(MFJ-962D)を
使ってこのANTに各バンドを乗せていますが、2つのバリコンと
ローラーインダクタを所定の位置にセットすれば、どのバンドも
気持ちよくストンとSWRが下がります。

こうして7~28MHzを半年以上運用した実績は、確かに参考書に
載っている特性とほぼ一致する結果となりました。
特に、タイトルに示したように、インド洋のアフリカの島々
(モーリシャス、ロドリゲス島、レユニオン島、etc.)に関しては
どのバンドも応答率が良いので、最近はこれらのカントリーの
局がカスカスの信号で受信した場合でも、QSO出来る予感がして
積極的に呼ぶようにしています。

拍手[0回]

第120話:80m T30TTT 間に合いました! Wkd=96

9月に入って、T30TTT西キリバスが80mと160mでQRVしています。
滞在期間は9/12までとの事でしたので、最後の最後でローバンドに
出てきてくれた様子です。
しかし私はこの2週間、仕事や家族サービスの用事でシャックを
離れておりましたので、丁度入れ替わりでタイミング悪く、
今回はT30TTTとは縁がなかったのだろうと諦めておりました。
で、今日シャックに戻り、ANTを上げてWSJT-Xを立ち上げた所、
いきなり80mでT30TTTの信号が飛び込んできました。
これは呼ばなければ、と急いでコール。一発で取ってもらえました。


滞在期間を延長してくれて感謝です!ギリギリ間に合いました。
これでWkd=96です!

拍手[0回]

第119話:ショートアニメ「旅するぬいぐるみ」

羽田空港第3ターミナル

国際線のフライト専用ターミナルであり、利用する人も大半は海外の方で
レストラン・ショップは「江戸」をモチーフにしたお店が並んでいます。
その1つ上の階、展望デッキの室内に、”COOL ZONE”と称する一角があり、
ここには、SORADONKI(ドンキホーテ)や、小さなプラネタリウムがあります。

このプラネタリウム、サイエンスドーム等のプラネタリウムと比べると
本当に小さなミニシアターなのですが、送り迎えの待ち時間にちょっと
時間をつぶすには丁度いい場所で、ドリンク付きで1000円ほどで楽しめる
憩いの場所として、私は良く利用しています。





今週も出迎えの用事があり、時間があったので、此処で昼食を取りながら
ドームの夜空に映える美しい星空を楽しんだのですが、プログラムの中に
「旅するぬいぐるみ」という10分程度のショートアニメの上映があって、
何気なしに見ていたら中々良いストーリーで、心温まる物語でした。
最後は”うるるん”となりましたので、今回ご紹介させていただきます。

物語は、羽田空港第3ターミナルの展望デッキ(と思われる場所)で、
一人の少女が、手製のぬいぐるみ”Daru”と遊んでいる所から始まり、
フライト出発間際に、少女はお母さんに手を引っ張られて
思わずDaruを手から離してしまい、そのまま離れ離れに、、、

一人ぼっちになってしまったDaruはやがて起き上がり、
少女を探して、世界各国へと旅に出ます。
途中、色々な動物のサポートを借りながら、
中国、ロシア、南極までも、、、

そしてついに、少女の行先のニューヨークで、奇跡の再会を果たします。
少女は家族でアメリカに移住した後、大人になって手芸店を開き、
一人娘の母親になっていました。
この娘が偶然Daruを見つけ、驚いて母のいるお店に持って帰ります。
お店の名前は、あの大切な思い出の、"Daru"だったのです、、、




皆さんも、羽田空港第3ターミナルに行く機会があったら、ぜひ
小さなプラネタリウム”Starry Cafe”に立ち寄ってみてくださいネ

拍手[0回]

第118話:80mでSU1SK(エジプト)とQSO成功! Wkd=95

8月最終日の早朝
このところ3.5MHzのコンディションは日替わりで好不調、
今朝も相変わらず3.5MHz用のループで14MHzを運用しながら
3.5MHzはどうかなと時々周波数を変えてワッチしていました。

EU方面はイタリアとスロベニアの局が-10くらいで入感して
他はEUロシアが数局見えるくらいで、コンディション的には
あまり良くなさそうです。

まもなく日の出の時刻、このままEUもフェードアウトかな、
と思い始めた矢先、SU(エジプト)を呼ぶVKの局が見えました。
JAからもJH8のDXerが一人だけ、SUをコールしています。
しかしどちらもQSOしている気配はありません。
SU局のコールサインはHFの各バンドで聞き慣れたSU1SKですが、
3.5MHzでは未だ聞いたことがありません。

そしてそのままVK局とJH8局だけが呼び出す最中、
日の出の直前、私の所にも遂にSU1SKのCQが見えてきました!
まさか見えるとは思わず、ANTは14MHzに同調したままでしたので
慌てて3573にチューンを取り直し、いざ、コール
すると2回目の呼び出しで、何と自分にコールバックがありました!!!



WWコンテストのフォーマットでしたので慌てふためきましたが、
WSJT-Xが自動でRR73を送ってくれました。
しかし次のシーケンスでは運悪くSU1SKの信号はデコード出来ず、
その次のシーケンスでは別の局とのQSOに入ってしまいました。

QSOの手順としては、デコード出来なかったシーケンスでは
73を貰うだけなので、もし私からのRR73がコピー出来なかったと
すれば、もう一度リプライがあるはずです。
しかし次のシーケンスで別の局とのQSOに入ったということは
タイミング的にはQSOが通ったように思いますが、、、
この後何度かRR73を送りましたが、応答はありませんでした。
QSOが通ったかどうかは、SU1SK局のClubLogで確認するしか
ありませんが、この時点では、ClubLogへのuploadは今年の6月で
止まっていましたので、まだ自分のコールは確認できません。

気を取り直して、まあとにかく自分にコールバックがあったのは
確かだし、JAの強豪が呼んでいたにもかかわらず自分が最初に
ピックアップされたのも何かの幸運だったのだろうと思い、あとは
ClubLogへLogInされるのを祈り、朗報を待つことにしましょう。
・・・
と、ここまで下書きしておいたのですが、
9/2の今日になって、再びSU1SK局のClubLogを見たら、最終updateが
8/31に更新されていて、祈る気持ちで自分のコールサインを検索すると、
80mの欄が無事「CFM」になっていました。バンザーイ!!!

これで80mのAFは3局目。Wkd=95になり、5BDXCCに向けて
また一歩前進しました。今夜はプチ祝杯です!

拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
hezhi
性別:
男性
自己紹介:
無線と自然と夜空の星をこよなく愛するアナログおやじです。
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。

My HF DX status (2021-0101 to 2025-0918) (FT8)
WAC
  160m : remain SA, AF
  80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
  mixed : 39/40
  160m : 14/
  80m : 28/
  40m : 38/
  30m : 37/
  20m : 36/
  17m : 38/
  15m : 37/
  12m : 36/
  10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
  mixed : 50/50
  160m : 7/
  80m : 30/
  40m : 47/48
  30m : 46/46
  20m : 50/50
  17m : 50/50
  15m : 50/50
  12m : 50/50
  10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
  mixed : 209/235
  160m : 13/14
  80m : 85/96
  40m : 142/159
  30m : 134/156
  20m : 138/164
  17m : 138/159
  15m : 152/169
  12m : 124/147
  10m : 140/159

P R

Copyright ©  -- BJYの備忘録 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]