忍者ブログ
Admin | Write | Comment

BJYの備忘録

千葉県東総でアマチュア無線を楽しんでいます。 UHFが好きで、主に九十九里エリアでお手軽移動運用中。 ※blogというより備忘録なので、日記になってません(笑)

第22話:ロングワイヤーを張り替え

以前(3月)の記事で、3.5MHz用にロングワイヤーANTを上げたことを書きましたが、
このANT、設置高さが低く、見た目も飛びもイマイチで、なおかつハイバンドでは
ATUでうまく同調がとれないことがあったので、4/21に、思い切って設置場所を
変えて上げ直すことにしました。

実は、ロングワイヤーANTを張り替えるのは、今回で3回目になります。

1回目は、2年前(例の千葉を直撃した台風時)まで使っていたシステムで、
給電点が北にあり、ワイヤーは南方向に張ったものでした。
カウンターポイズは約10mのワイヤー数本を、給電点の北側に適当に
這わしただけのものです。
このANTは不思議なことに、3.5MHzで北方向に強い指向性があり、
北海道の局に「DP並みに強い信号です」とたびたびレポートをもらい、
事実、記念局のCQに応答しても、他の局より先にピックアップされる
ことが何度もありました。
その反面、関西より西には顕著に弱く、特に九州にはRS47とか、ギリギリ
飛んでいる様子でした。これは1.9MHzでも同様の傾向でした。
後日、色々考えた末、水平ワイヤを反対方向にも張って、逆LではなくT型に
したものを上げてみたところ、3.5MHzでも西方面にも飛ぶようになり、
一定の成果がありました。しかし、仮設状態だったため、折からの台風で
壊滅してしまい、短期間の運用に終わりました。

2回目は、今年3月の記事で紹介したシステムです。冒頭で触れたように、
ハイバンドでATUが同調が取れないことがたびたびあったので、主に低い
周波数帯(3.5, 7, 10MHz)で使用しておりました。

そして先日の4/21、3回目の張り替えをすることにしました。
今回も思惑が沢山あり、
・Esシーズンに入るので、18MHz以上のハイバンドで耳を良くするため、
 できるだけ垂直エレメントを長く高く設置する
・ローバンドで西方面への飛びを少しでも良くするため、設置場所
 (給電点)を西側に移動して、水平ワイヤは東側に展開する
・カウンターポイズをできるだけまっすぐ伸ばすようにする
ことに重点を置き、早速行動にとりかかりました。

まず、設置場所を大きく移動するので、同軸ケーブルとATUのコントロール
ケーブルを30mほど延長しなければなりません。(直線距離は20mですが
畑を迂回する必要があるので30m必要です) HF帯なので同軸ケーブルは
安価な3D2Vで良いのですが、問題はATUのコントロールケーブルです。
すでに現時点でもシャックからATUまで10mのケーブル長なので、これに
30mを追加するとなると、細いケーブルでは電圧降下が心配です。結局、
家にあった屋内配線用の太いケーブルを組み合わせて延長ケーブルを作り、
ぶっつけ本番でATUを制御してみたところOKでしたので、ホッとしました。

全体のワイヤー構成は、垂直部10m、水平部10mで、今まで使っていたのと
同じワイヤー長にしました。
垂直エレメントは、ANTマストとして4.5mのアルミ伸縮ポールと7mの
グラスファイバー釣竿を継ぎ足して、トップの高さを11mに確保しました。
したがって、給電点の高さは1mです。
水平エレメントは、ここから東方向へ(今まで使っていた逆Lの給電点方向に)
10m展開しました。先端の高さが8mしかなく、少し垂れ下った形になりますが
今までの先端高さが5mに比べればマシなので、これで良しとしました。
カウンターポイズは、今までは10mぐらいのワイヤを丸めて這わせておいた
ものだったのですが、今回ちゃんと直線になるように、敷地の端ギリギリの
所まで真っすぐ伸ばし、かつ地面から1m浮かして設置しました。

このANTは、使ってみた感じでは、ローバンド、ハイバンドともに、今まで
よりは良好です。やはり垂直部を11mまで持ち上げたのが効いているようで、
ハイバンドでこれまで聞こえなかった所が入感するようになりました。
ローバンドもこれまで苦手だった国内の西方面の局と多数QSOできるように
なったので、嬉しい限りです。

このANTでの主だった成果は、以下の通りです。
1.9(1.8)MHz・・・国内AJD完成、3~6エリアにも良く飛んでいる。
3.5MHz・・・国内に関しては同上。海外はWのみでまだ未知数
7MHz,14MHz,21MHz・・・海外に関しては、ややストレスを感じる
10MHz・・・VP8(フォークランド)とQSO、EU多数
18MHz・・・5Z4(ケニア)とQSO、WAC完成
24MHz・・・A71(カタール)とQSO
28MHz・・・3B8(モルディブ)、S79(セイシェルズ)、VU(インド)とQSO

コンディションのお陰もあると思いますが、このクラスのANTとしては
善戦していると言えるのではないでしょうか。28MHzでインド洋方面と
QSO出来たのは嬉しい収穫です。

また、QSOには至っていませんが、18MHz以上のハイバンドは世界中の信号が
入感して、コンディションの移り変わりが分かるようになりました。
これまでの私の概念では、HFのハイバンドのコンディションは、季節と時間に
より、ヨーロッパだと大体この辺が聞こえて、北米だと大体この辺が聞こえて、
といったものでしたが、今回遭遇したコンディションは、そんな私の概念を
覆すような不思議な場面がいくつかありました。それらをご紹介しましょう。

・EUのごく一部の地域だけが同時に多数入感!EA(スペイン), CT(ポルトガル),
 EA8(カナリア諸島), ZB(ジブラルタル) EA本土の局は5,6局も見えていた
・EI(アイルランド)の局ばかりが4局も同時に入感!英国本土は見えず
・IS0(サルジニア)の局ばかりが3局も同時に入感!イタリア本土は1局のみ
・CO(キューバ), KP4(プエルトリコ), HI(ドミニカ)が同時に入感!他に自分には
 見えなかったがカリブ海の他の国も出ていた模様
・HK(コロンビア)だけが4局も同時に入感!
・HP(パナマ)が同時に3局入感!うち1局はCQJAを出していた!

HFのDXは、聞こえるようになると、やっぱりスリリングで面白いですね!
私の場合、この地に来るまではアパマンハムで、HFではまともなANTを
上げたことがなかったので、なおさらその事を感じます。

最後に、これまでの3回の逆Lロングワイヤーの変遷を下記に図示しますので、
参考にされてください。


         ↑ すみません水平ワイヤは10mのまちがいです

拍手[0回]

PR

第15話:14MHzのGPを作りました(副題:やさしいGPの製作)

今年に入って、やっとHFのFT8にもデビューしました。
新しいRIGが買えないので、IC-9700+古いトランスバーター(IF:144)の荒業です ^^;。
今のところ自宅には7MHzのDPしかないので、これで数日試してみましたが、
DX周波数(7074)を覗いてみたら、見える見える、、、QRMMの嵐になってます。
大半はBYとJAですが、WやEUもかなりの数です。一度に見える数が多すぎて、
WSDT-Xの画面サイズを大きくしてもスクロールしてしまい、最初にデコードした局が
隠れてしまいます。
こんな状態ですから、どの周波数でどの局を呼んだら良いのかさっぱり分からず、
適当にコールしてみましたが、感触としてはASとWには何とか飛んでいる感じ。
EUは俗に言う「ウラルの壁」が厚く、信号は他のJA局が送っているレポートと
それほど差はないのに、まったく飛んで行きません。恐らく向こうでは
EU局が潰し合いでQRMの嵐になっているのでしょう。
パワーが無いとダメだと感じました。

気を取り直してJAの周波数(7041)に行くと、こちらはそれほど混んでいません。
今は冬場なので聞こえる時間帯が限られているのでしょうが、皆さんそれほど
RIGのパワーを出していないようです。実際eQSLで送られてきたカードを見ると
50WにGPクラスの設備の方が多く、中には1Wとか0.5W!の方もいらっしゃいます。

お昼にはいつも移動運用でお世話になっているローカル局からもFT8で呼ばれ、
QSOのあと430FMでごあいさつして、FT8の色々なアドバイスを頂きました。

話の中で、「14MHzのFT8はこの時期でもDXが出来て面白いよ」と言われ、私も
発奮してやってみたくなり、日没までまだ数時間あるので、急いでアンテナを
作ることにしました。

何を作ろうか一瞬迷いましたが、まずは簡単なGPに決めて、材料を用意。
幸い、必要な部材はすべて手持ちのもので間に合いましたので、早速製作開始。
思い立ってから、製作→設置→調整→完成まで2時間半の、超早業!
夕方にはON the Airを果たすことができました。
以下は、その記録をまとめたものです。


■材料
・5.4mのグラスファイバーロッド
 これは、軽量小型の伸縮ロッドで、「W-GR-540H Mini」という商品名です。
 普段はHFの移動運用に携帯していますが、今回は垂直エレメント(ワイヤー)の
 固定用に使用しました。
・モービルホイップ:第一電波工業「MD-200」
 伸縮ロッドをモービル基台に取り付けるための単なる”支え”用です。伸縮ロッドを
 固定するのにもっと良い方法があれば、この部分は不要です。
・ビニール線
 アンテナエレメントとラジアル用のワイヤーです。今回は手持ちの関係でAWG24を
 用いました。50W運用であればこのくらいの太さで十分です。
・モービルアンテナ基台用アース端子
 ラジアルワイヤーを取り付けるための、大型の丸型端子です。
 M型中継コネクタ(MA-JJ)が入る大きさの穴が開いており、ネットで
 「モービルアンテナ基台用アース端子」で検索すれば、すぐ見つかります。

■設計
・形状
 アンテナ形状は、「フルサイズのL型GP」とします。L型GPとは、ラジアル本数が
 1本の、”L”の形をしたGPという意味です。
 本当は、ラジアル本数は2本以上が望ましいのですが、今回は簡易的な設置の理由で、
 この形状にしました。
・垂直エレメント(ワイヤー)の長さ
 中心周波数を14.100MHzとします。14MHzバンドは14.000MHz~14.350MHzまでの
 350KHz幅がありますが、私は主にFT8とCWの運用を予定していますので、14.100に
 決めました。
 GPアンテナの垂直部分はλ/4ですので、300÷14.1×0.25 = 5.319m、端数を切り捨てて
 5.3mとします。
 よく、DP(ダイポール)アンテナの計算式に”λ/2×短縮率0.96”と書いてありますが、
 これは特性抵抗が73Ωのダイポールを50Ωの給電点に合わせるための方法なので、
 今回のようなワイヤーのGPの場合には短縮率は考慮しなくても大丈夫です。
 (ただ、厳密に言うと材料や太さにより短縮が必要な場合もあります)
・ラジアルエレメント(ワイヤー)の長さ
 基本的には垂直エレメントと同じ長さでOKです。

■製作
1)今回は、モービルホイップ(MD-200)が垂直エレメントの一部として機能しますので、
 まずMD-200の”カセットコイル”部分を短絡して1本の線にしてしまいます。(写真参照)
2)垂直エレメントとラジアルエレメントのビニール線を切り出します。
 垂直エレメントは、MD-200のエレメントに延長して取り付ける形になりますので、
 MD-200のエレメント先端にギボシ端子などで圧着して固定させ、
 MD-200と合わせて全体の長さが5.3mになるようにカットします。
 ラジアルエレメントは、そのまま5.3mでカットします。
3)伸縮ロッドをいっぱいに伸ばし、伸縮部分のつなぎ目をビニールテープで止めます。
 そして、この伸縮ロッドにMD-200と垂直エレメントを一体化させて取り付け、
 所々をビニールテープで固定します。(写真参照)
4)モービルアンテナ基台用アース端子に、ラジアルエレメントを圧着します。
 アース端子の圧着端子は穴が大きくビニール線の径と合いませんので、ビニール線は
 いったんギボシ端子に圧着して、ギボシ端子とアース端子同士を圧着させます。
 ビニール線をギボシ端子に圧着する際、そのままだとワイヤーがちぎれやすいので、
 強化のためにビニールの部分を2重にしてギボシ端子に固定します。(写真参照)

■仮設置と調整
1)まずアンテナ調整のため、アンテナを地上高2.5mの高さに仮設置します。
 私の場合は伸縮アルミポールにモービル基台を取り付け、この基台に、アース端子
 (ラジアルエレメント)と、MD-200(垂直エレメント)を取り付けました。
 ラジアルエレメントは、ナイロンロープなどに絡めて設置しますが、先端部分は
 ピンと張るのでなく、30cmくらいの”調整ヒゲ”を垂らしておきます。
2)モービル基台に同軸ケーブルを取り付け、アンテナアナライザーでSWR最低点を
 見つけます。14MHz付近で必ずSWR最低点があるはずです。
 この未調整の状態で、SWR最低点が見つからない、もしくはSWR最低点でもSWRが
 高い場合は、電気的に異常がありますので、ビニール線の圧着部分など、あやしい
 部分を再点検してください。特にラジアルが電気的に接続されていないと、SWRの
 最低点でもSWRが高く表示されます。
 アンテナ調整は、ラジアルエレメントの長さ調整で行います。SWR最低点が
 目的周波数より低い場合はエレメントをカットし、目的周波数より高い場合は
 エレメントを継ぎ足す、という手順で行いますが、注意しなければならないのは
 低い地上高での仮設置状態で調整して、実際のアンテナ設置高さまで上げると、
 共振周波数は必ず高い方にシフトしますので、HFや50MHzでは、仮設置の調整時に、
 その分を見込んで、少し低い周波数に合うように調整します。
 (144MHz以上は、波長が短いので、仮設置の高さでも電気的には十分な地上高があり、
 実設置の高さに上げても周波数が変化しませんので、この配慮は不要です)
 具体的には、今回の場合、設計周波数が14.100MHz、実設置高さが4.5mなので、
 仮設置の高さでの調整周波数を、少し低い14.000MHzとしました。
3)ラジアル長の調整
 アンテナアナライザーを見ながら、SWR最低点が14.000MHzになるように、
 ラジアルエレメントをカットまたは継ぎ足しします。
 一度にカットまたは継ぎ足しする長さは、調整周波数より100kHz以上外れている
 場合は10cm単位で、それ以下の場合は5cm単位でOKです。
 私の場合は、オリジナルの状態でSWR最低点が14.230MHz付近でしたので、15cm
 エレメントを継ぎ足し、さらに追加したエレメントを内側に折り返して、14.000MHzに
 なりました。

■本設置
 仮設置での調整後、本設置の高さまでアンテナを上げます。
 今回は伸縮アルミポールを4.5mの高さまで上げましたので、給電点の地上高も4.5mに
 なりました。
 ラジアルも真横に(平行に)なるように張り、ラジアルを絡めているナイロンロープは
 別の伸縮ロッド(4.5m高)に取り付けました。
 アンテナからの同軸ケーブルを屋外でアンテナアナライザーにつけて確認すると、
 SWR最低点は目論見通りの14.100MHz付近(14.075)、SWRは1.05でした。
 シャック内でも、SWR最低点は変わらず14.075MHz、SWRは1.00でした。

■特性
 最後にこのアンテナのSWR特性を測って、終了としました。(室内にて測定)
 ・13.850MHz ... SWR 1.5
 ・13.950MHz ... SWR 1.15
 ・14.050MHz ... SWR 1.00
 ・14.200MHz ... SWR 1.15
 ・14.350MHz ... SWR 1.5
 さすがフルサイズのアンテナ、広帯域です。14MHzの下の方に調整したにも拘らず、
 バンドエッジの14.350MHzでも実用域に入っています。

■感想
 とっさの思いつきでインスタントで作りあげたアンテナですが、特にトラブルもなく、
 意外なほどスッキリと出来上がりました。
 HFのGPというと、太いアルミパイプを使った頑丈な物を想像してしまいますが、
 今回のようにワイヤーを使った物でも、電気的には全く問題なく動作しますので、
 試しに14MHzに出てみたいという方には、楽しい工作ではないでしょうか。

■ご注意
 今回のアンテナは、あくまで簡易設置タイプですので、機械的には弱い点が多いです。
 全天候で風雨に耐えるアンテナにするためには、全体的に強度を上げる必要があります。
 この点は、十分にご理解ください。


アンテナ全景


給電点付近のクローズアップ


ラジアル取付部のクローズアップ


ラジアル先端部のクローズアップ


ANT直下でのSWR


室内でのSWR (中心周波数)


室内でのSWR (バンドエッジ)

拍手[3回]

第14話:設置場所を変えてみたら・・・(続編)

昨年の暮れ、常置場所での430MHz運用をするために、アンテナの設置場所を変えてから、約半月が経過しました。

この間、430ばかりをやっていた訳ではありませんが、今まで聞こえてこなかった所とQSOできるのが面白くて、夢中になっていましたら、日本国内の10エリアのうち、受信のみ(QSOは未成立)も含めると、何と、残りは8エリア(北海道)と6エリア(九州)だけになっていました。

微弱電波の扱いが得意なFT8(SSBを使ったデジタルモード)という事情もありますが、こちらのアンテナは15ELのシングル八木1本(しかも樹木に囲まれた僅かな空間のみ)、冬の真っただ中で、コンディション最低時期であることを考えると、この数字は出来すぎです。正に430MHz恐るべしといったところです。

この半月の実績をまとめると、
1エリア 関東 QSO:1都全県
2エリア 東海 QSO:静岡、愛知、三重
受信のみ:岐阜
3エリア 関西 受信のみ:京都、奈良、大阪、兵庫
未受信:滋賀、和歌山
4エリア 中国 QSO:岡山
未受信:岡山以外の全県
5エリア 四国 受信のみ:徳島
未受信:徳島以外の全県
6エリア 九州 未受信
7エリア 東北 QSO:福島
未受信:福島以外の全県
8エリア 北海道 未受信
9エリア 北陸 QSO:福井
受信のみ:石川、富山
0エリア 信越 QSO:長野
受信のみ:新潟

7エリアが少ないのは、アンテナが樹木の関係で北方向に向けられない事情によります。
もっとも、144MHzではもっと低い10ELの八木で秋田県の3局とQSOできていますから、相手局の設備が優れていれば、QSO地域を伸ばすことは可能だと思います。
関西以西が受信しか出来ていないのは、現在のシステム能力の限界と言えるでしょう。夏場であれば、これまでの経験からQSOのチャンスは増えると確信しています。
北海道と九州は、夏場でもQSOが難しい所ですから、シングル八木では出来なくて当然です。しかしダクト等の異常伝搬が発生すれば、QSO可能となります。来夏に期待しましょう。

この半月間、固定でワッチを続けてみて、感じたことがあります。
これまでは、移動運用ばかりでしたので、数時間内のコンディションの上がり下がりしか把握していませんでしたが、固定運用になって初めて、1日の長いスパンでのコンディションの遷り変わりを感じるようになりました。
簡単にまとめると、この時期(冬場)は、夕方~日没後の16時~19時頃にコンディションの上昇があり、この時間帯に遠方の局が浮いてくるようです。
最近まで、この現象は飛行機反射による一時的なものかなと考えていましたが、飛行機反射にしては信号の上昇が長い(数十秒~数分)のと、特定のエリアの信号がまとめて浮き上がってくることから、これは海面や地表の温度差に起因するダクトによる現象ではないかと思い始めています。

この続きは、もう少し様子見してデータを取ってから、改めてご報告したいと思います。

拍手[3回]

第12話:設置場所を変えてみたら・・・

今回は、アンテナの話題ではなく、アンテナの設置場所を変えてみたら
こうなったという話題です。

12月に入って朝晩の冷え込みも厳しくなり、UHFの移動運用は、暫くの間
お休みして、固定運用に切り替えることにしました。

しかし、自宅はUHFを楽しむには最悪のロケーション。
一番局数の多い関東方面が、竹林や樹木で遮られてしまっています。
平野部なので、UHFの反射に使えそうな山や高層ビルも周囲にありません。
こうなると、高いアンテナタワーを立てるしか方法がありませんが、、、
何とか現状の環境のままで、UHFを楽しむ方法はないものか?
あれこれ考えて、敷地内で、電波が飛びそうな場所のロケハン探しを
することにしました。


こんなロケーションでも、工夫次第で430は飛ぶ!

まず、現状使用のアンテナは、家のすぐ隣にある物置に伸縮ポールを
立てて、そこに15EL八木を上げてあります。
ここは、シャックまでの同軸ケーブルが最短で済むので(約8m)、
UHFには有利なはずなのですが、肝心なロケーションは、南西方面に
高さ15mの竹林が広がっていて、とても電波が飛びそうに見えません。
実際、君津市にある鹿野山レピータ(438.06)はRS41のカスカスの信号で、
やっとアクセスできるものの、とてもQSOできるレベルではありません。
当然、それよりも遠い鴨川市の嶺岡山レピータ(438.02)は影も形も
ありません。
デジタルモードのFT8であれば、何とか静岡までは飛んで行くのですが…

今回は、この場所をあきらめて、15EL八木と伸縮ポールを手に持って、
敷地内をグルグルと歩き回りました。
そして、敷地ギリギリの竹林の隅で、南西方向に僅かに開けている場所を
見つけて、ANTを仮設置して50Wで送信してみました。
すると、鹿野山レピータがRS55で入感!これなら行けるかもと、嶺岡山
レピータにもアクセスを試みると、弱いながらも音声デジピータから
自分のエコーが返ってきました。固定から始めてのアクセスです!

しかしこの場所、本当にピンポイントで、少しでも場所を移動すると
アクセスできなくなってしまいます。理由は、竹林は何とかかわして
いるものの、境界の樹木が邪魔をして、電波を遮っているからです。

あと心配だったのは、同軸ケーブルの長さ。今回は昨年中古で入手した
4.5mのルーフタワーに伸縮ポールをつけて、さらに庭の菜園の畑を
迂回するように引き回さなければならないので、最低でも30mは必要!
一応、こんな場合もあろうかと事前に10DSFAケーブルを35mゲットして
おいたので、ちょうど間に合いました。ANTから直下プリアンプまでの
ケーブル長も含めると、シャックまで約40mの長さになります。こんなに
長いケーブルで大丈夫か?UHFでは打撃的とも思えるロスですが・・・

とにかく、やってみるしかないと、10DSFAの両端にNコネクタをつけて
(久しぶりに太い同軸ケーブルの加工で指が痛くなりました Hi)
ANT直下のプリアンプからRIGまでは中継無しに10DSFAを直結しました。
今回は、ローテータも設置してあるので室内からANTを回せます。
ANTを南西方向に向け、恐る恐るRIGに灯を入れてみると・・・

やった!鹿野山レピータがRS59+でアクセスできる。音声デジピータから
返ってくる自分の音声もノイズ無しで文句なしの信号です。次に嶺岡山の
レピータも試すと、こちらもRS57で入感!多少QSBがあり、鹿野山より
少し南の方が良いみたいです。
このビームで、大多喜のレピータ(438.20)もRS59++。さすがに大多喜は強い。
これで、固定から千葉の3つの音声デジピータが全てアクセス出来るように
なりました。上々の成果です。

長い同軸ケーブルで減衰を心配していたのですが、懸念は払拭されました。
それよりも今まで聞こえなかった所が入感するようになった事が大きいです。
事実、デジタルモードのFT8でも、今までとは格段に違う世界になりました。
今までは、-2ケタの信号が多かったのですが、このシステムにしてからは、
+信号が増え、-でも1ケタの信号ばかりになりました。信号レポートとしては
+10db以上持ち上がった感じです。ANTを上げた当日に、9エリア福井県から
立て続けに2局呼ばれたのが印象的です。(今までは存在は知っていましたが
全く入感しませんでした)

当面、シングル八木で運用してみて、徐々にグレードアップを図りたいと
思います。どこまで聞こえるか、今後が楽しみです。


430のFT8が賑やかな世界になりました。以前は赤い信号(+db)はありませんでした

拍手[6回]

第6話:ヘンテナとフォークヘンテナ

「ヘンテナ」という名前のアンテナをご存じでしょうか?
1970年代に、FCZ研究所のJH1FCZ局が所属する相模クラブで、一人の中学生ハム局の考案から
開発が始まったアンテナと聞いています。

その後、ネーミングの怪しさから一般誌にはあまり紹介されませんでしたが、50MHzを中心に
アクティブな若いハム局からは支持されて、現在に至っています。

メーカー市販品は現在ありませんが、単純な構造で自作も簡単に出来ますので、今回ここで
取り上げてみたいと思います。
あわせて、このアンテナの変形である「フォークヘンテナ」もご紹介します。


■ヘンテナ(基本形)

このアンテナの基本形は、次のような形をしています。


文献によると、最初は正方形のクワッドを上下2つにしたものを、SWRを下げるために
試行錯誤して変形したところ、この形に落ち着いたとのことです。

特徴的なのは、給電部のエレメントをスライドしてSWRを下げるやりかたです。
この方法がユニークなので、「変なアンテナ」→「ヘンテナ」という名称になったようです。

今では、このアンテナが、単体でDP比で数dbのゲインがあることが立証されています。
50MHzでは水平偏波で縦3mと、ちょっと大きめになりますが、スペース的に八木が上げる
のが難しいちょっとした移動などで重宝します。

給電点の同軸ケーブルとのマッチングは、1:1のバズーカーマッチが良く知られていますが、
私のズボラなやりかた(同軸ケーブルの直接給電)でも何ら問題なく使えます。

紹介記事などではしばしば横幅がλ/6と紹介されていますが、実際にはもう少し幅狭の0.147λで
設計すると、簡単に50ΩでSWRが下がります。


■フォークヘンテナ

ヘンテナの縦エレメントを下半分だけにしたユニークなアンテナで、フォークのような形を
していることからネーミングになったようです。

ループアンテナとしてのゲインは失われますが、それでもダイポールと同等のゲインがあり、
8の字指向性もなくなりますので、八方美人のようなアンテナだと言われています。

50MHzでは横1m、縦1.5mですので、3mのダイポールよりずっとコンパクトになります。


■ベントフォークアンテナ

最後にご紹介するのは、小さいフォークヘンテナをさらに折り曲げて最小の大きさにした、
究極のコンパクトアンテナです。


大きさは、50Mhzで横1m×縦1m、スクエアローよりもちょっとだけ大きいだけのサイズです。
が、実感はスクエアローに比べてDPに近いゲインがあります。
144や430では製作しても実用性はないと考えますが、50MHz以下のバンドではコンパクトな
サイズでメリットがあると思います。

アパマンハムだった頃、ベランダにモービルホイップとこのアンテナを並べて比較したことが
ありますが、その差は歴然でした。

欠点は、SWRの整合範囲が狭く、調整がクリチカルな事ですが、これだけ小さいアンテナ
ですから、やむを得ないのかも知れません。

拍手[3回]

  

プロフィール

HN:
hezhi
性別:
男性
自己紹介:
無線と自然と夜空の星をこよなく愛するアナログおやじです。
アマチュア無線は学生時代からやっていますが、最近ではUHFの
移動運用に加えてHFのDX(Digital Mode)の面白さにハマっています。

更新記録(2023-1005)
・My HF DX statusを詳細化しました。

My HF DX status (2021-0101 to 2025-0413) (FT8)
WAC
  160m : remain SA, AF
  80m : remain AF (Cfm)
  80m-10m : completed (Wkd)
WAZ (cfm/wkd)
  mixed : 39/40
  160m : 14/
  80m : 28/
  40m : 38/
  30m : 37/
  20m : 36/
  17m : 38/
  15m : 37/
  12m : 36/
  10m : 37/
WAS (cfm/wkd)
  mixed : 50/50
  160m : 7/
  80m : 30/
  40m : 47/48
  30m : 46/46
  20m : 49/49
  17m : 50/50
  15m : 50/50
  12m : 50/50
  10m : 50/50
DXCC (cfm/wkd)
  mixed : 205/227
  160m : 13/14
  80m : 79/92
  40m : 138/156
  30m : 131/148
  20m : 123/142
  17m : 137/157
  15m : 146/165
  12m : 121/143
  10m : 138/157

P R

Copyright ©  -- BJYの備忘録 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]